

卒業後の進路

取得可能な資格・めざせる進路
-
- 取得可能な資格
- 高等学校教諭一種免許状(英語)/中学校教諭一種免許状(英語)/司書教諭/司書/学芸員/日本語教員
- ■受験をサポートしている資格
- TOIEC® Tests/実用英語技能検定/観光英語検定
-
- めざせる進路
- 行政機関、学校、メディア関連会社、旅行会社など

図書館司書
図書館司書とは本を管理し図書の利用をアシストする専門家で国家資格です。都道府県や市区町村の公共図書館、国立国会図書館等で、図書館資料の分類、目録作成、購入図書の選定から、貸出業務、読書案内やイベント開催など図書館に関する業務全般を行います。
卒業生の声



安藤優作さん株式会社マーケットエンタープライズ
ネット型リユース事業で、さまざまな商材の買取から販売を手掛けるウェブサービスを運営している会社で働いています。
私は徳島オフィスでコンタクトセンターという部門を担っており、お客様とのファーストコンタクトとしてお客様の不要になった品物の事前査定や、実際の買取時のご案内・手配をしています。
もともと学生のときに遊んでいたカードゲームや、読み終わった漫画本の売却などをする中で「リユース」というシステムや商品サイクルなどに興味を持ったことが、この業界を目指すきっかけでした。 実際に業務を進めていく中で感じたこととして、お客様が査定に出される商品1点ごとに買取価格が付けやすいものがあったり、買取が難しいものがあったりと品物によって様々な傾向があることに衝撃を受けました。 私の仕事は、基本的に営業職に近いので、自身の努力により営業で得た利益が顕著に数字として出る事はやりがいに繋がっています。1ヶ月を通して積み上げた結果をもとに、良かった要因や課題感を抽出し継続的に結果を出せるようにPDCAを回し、数字を取り続けて結果にコミットする事が大切だと感じています。

大学生活では「人との関わり方」を一番大切にしてきました。これが現在の仕事でも活かされていると感じています。大学時代には、先生方にゼミや授業のことはもちろん、プライベートな内容や就職に関しても真摯にお話しを聞いて頂いて、在学中に何度も助けていただきました。また、サークル活動では2年生のときに部長を経験するなど、大学生活のさまざまな経験が自分自身の成長につながったと思いますし、サークル活動を通じてコミュニケーションをとることの重要性を学んだことが日々の業務であるお客様対応をする際に活かされてると感じています。 お客様への対応もそうですが、仕事において自身が一番意識しているのは予算に対する結果です。予算が取れなかった際にはなぜとれなかったか、取れたときには何故とれていたかを分析しています。 「結果にこだわる事」に関しては同じ部署内のどのメンバーよりも意識しています。
中高生の皆さんも、やりたい仕事や大切にしたいことについてのこだわりを持つことが大切だと思います。

就職状況


-
- 主な就職先(2022年3月卒業)
- (株)平山/(株)キューズ CUES INC./(株)ビッグ・エス(ケーズデンキ)/一宮運輸(株)/もえぎの会/(株)タケダ/学校法人村崎学園/(株)ベルモニー/香川県農業協同組合(JA香川県)/香川医療生活協同組合/佐川印刷(株)/医療法人青雲会 清和病院 等
【進学】徳島文理大学大学院文学研究科地域文化専攻
-
- 主な就職先(2021年3月卒業)
- (株)星電/東洋平成ポリマー(株)/(株)ムーミー/高知県農業協同組合(JA高知県)/野口(株)、おへんろ交流サロン(前山地区活性化センター)
-
- 主な就職先(2020年3月卒業)
- 黒潮町役場/防衛省 陸上自衛隊/とさでん交通(株)/(株)宮脇書店/(株)エイジェック 岡山村田製作所/(株)タカトリ/パワーコムエンジニアリング(株)/アイ・ティー・エックス(株)/(株)アムロン/(株)香西物産/(株)I2C/(株)エースワン
その他の情報