

医療電子工学
高度な電気・電子技術に支えられている画像診断や医療において必要な、基本的なテクノロジーを学びます。
教授本田 道隆
授業・研究について
■授業について
現在の画像診断や医療は高度な電気・電子技術に支えられていることはいうまでもありません。診療放射線技師も画像診断装置を扱うプロフェッショナルとして、必要なレベルで基本的なテクノロジーに精通しておく必要があります。また、国家試験でもこの分野は専門基礎分野として出題されますので、講義で理論を学び、実験で動作や効果を実際に確かめながらしっかりと身に付けてもらうようにしています。
■研究について
これまでに、国内の画像診断装置のメーカにおいて、診断装置のハード・ソフトの開発や、X線画像分析・処理の研究などを行い、失敗も成功も経験しながら実務により自分の専門性を延ばしてきました。
そのため、授業では「本当に役に立つ知識や技術」を学生の皆さんに伝えることを意識しています。研究内容としては、高速動画表示や診断画像の着色による効果を調べるなど、コンピュータシミュレーションを用いて今後の画像診断に役に立つ可能性のあることを追究しています。
また、ソフト開発を経験するテーマもあり、学生の方々には学生時代にぜひ一度そういう経験もしてほしいと思っています。
講師の紹介


教授本田 道隆
担当授業
- 電気工学
- 医療電子工学
- 医療電子工学実験
-
研究室名
本田研究室

保健福祉学部について