

薬物動態学講座

講座の紹介
薬物動態学講座の担当科目である薬剤学1、薬剤学2、薬物動態学および薬物動態学実習は、薬剤師国家試験ならびに高い資質を持つ薬剤師、疾病の予防及び治療に貢献する薬剤師および医薬品・食品・化粧品の研究者の養成において、極めて重要な科目です。
薬剤学1、薬剤学2では、薬物が生体に投与された後にたどる生体内運命を的確に捉え、医薬品をヒトに適用した時の薬物と生体との相互作用を深く理解し、吸収、分布、代謝、排泄に関する基本的知識の修得を目指しています。薬物動態学では生体内における薬物の動きに関する基礎知識を薬物速度論として習得し、薬物動態の解析法、薬物動態に影響する因子などを学びます。薬物動態学実習では、医薬品の生体内動態に関する実験手技を習熟し、医薬品の薬物治療の場で必要とされる薬物動態学的な技能を修得します。さらに、薬剤学1、薬剤学2、薬物動態学で得た知識により、薬物濃度推移と薬効及び副作用の関係を解明することで、有効性や安全性の科学的な根拠に基づく創薬、育薬および最適な薬物療法の構築に関する薬学的思考力を学び、それらを医療の場で生かすことのできる薬剤師を養成します。

業績紹介
- 受賞
- 01.学部6年宮武雅将
「日本化学会中国四国支部 令和3年度支部長賞」受賞(2021). - 02.学部6年宮武雅将
「エビ可食部中の有機フッ素化合物濃度」、「第60回日本薬学会中国四国支部学生発表奨励賞」受賞(2021).
- 原著論文
- 01.Yamada, S., Niiya, R., Ito, Y., Kato, Y., Onoue S. (2022) Comparative characterization of β-adrenoceptors in the bladder, heart, and lungs of rats: Alterations in spontaneously hypertensive rats. J. Pharm. Sci., 148, 51-55.
- 02.Yamada, S., Kato, Y. (2021) Effects of saw palmetto extract on the vanilloid receptor TRPV1. Lower Urinary Tract Symptoms, Oct 21. 1-5.
- 03.Fujii, Y., Harada, K.H., Nakamura, T., Kato, Y., Ohta, C., Koga, N., Kimura, O., Endo, T., Koizumi, A., Haraguchi, K. (2020) Perfluorinated carboxylic acids in edible clams: A possible exposure source of perfluorooctanoic acid for Japanese population. Environ. Pollut., 263, 114369.
- 04.Kato, Y., Tamaki, S., Haraguchi, K., Ikushiro, S., Fujii, Y., Ohta, C., Atobe, K., Kimura, O., Endo, T., Koga, N., Yamada, S., Degawa, M. (2019) Kanechlor 500-mediated changes in serum and hepatic thyroxine levels primarily occur in a transthyretin-unrelated manner. J. Appl. Toxicol., 39, 1701- 1709.