

水圏生命科学研究室
遺伝子工学に用いる核酸関連酵素、
遺伝子の解析技術、遺伝子の発現と機能解析といった、
遺伝子工学の基盤技術や、
遺伝子工学がどのように応用されているか学びます。
教授箕田 康一
RESEACH TEAMES
-
魚類および両生類の
生殖細胞形成
研究概要
次世代を生み出す生殖細胞〈精子および卵)は、生物が種を維持するうえでとても重要な細胞で、個体発生の極めて早い時期から分化が始まります。現在は、魚類や両生類の生殖細胞形成過程で働く遺伝子が、いつどのような分子機構で発現するのかを調べています。遺伝子工学に用いる核酸関連酵素、遺伝子の解析技術、遺伝子の発現と機能解析といった、遺伝子工学の基盤技術や、遺伝子工学がどのように応用されているか学びます。
講師の紹介


教授箕田 康一
担当授業
- 遺伝子工学
- 生命科学
- 生命科学実験B
-
研究専門分野
動物発生学、生殖生物学
-
研究室名
水圏生命科学研究室
-
経歴・学歴
1987年3月
北海道大学理学部生物学科(動物学専攻)卒業 1989年3月
北海道大学大学院理学研究科 動物学専攻 修士課程 修了 1996年3月
北海道大学大学院理学研究科 動物学専攻 博士課程 修了 1989年4月〜1996年3月
北海道大学 非常勤講師 1996年4月〜2005年3月
北海道大学理学部 助手 2002年4月〜2007年3月
徳島文理大学 一般総合科目 助教授 2007年4月〜2011年3月
徳島文理大学 一般総合科目 准教授 2011年4月〜2012年3月
徳島文理大学 一般総合科目 教授 2012年4月〜
徳島文理大学 理工学部 教授 -
論文・著書等
M. Morikawa, R. Naito, K. Mita, S. Watabe, K. Nakaishi, T. Yoshimura, T. Miura, S. Hashida, E. Ito. Subattomole detection of adiponectin in urine by ultrasensitive ELISA coupled with thio-NAD cycling. Biophysics and Physicobiology, 12, 79–86 (2015). D. Hatakeyama, K. Mita, S. Kobayashi, H. Sadamoto, Y. Fujito, L. Hiripi, K. Elekes, and E. Ito. Glutamate Transporters in the Central Nervous System of a Pond Snail. Journal of Neuroscience research, 88: 1374-1396 (2010). Y. Tamori, T. Iwai, K. Mita, M. Wakahara. Spatio-temporal expression of a DAZ-like gene in the Japanese newt Cynops pyrrhogaster that has no germ plasm. Dev. Genes Evol., 214: 615-627 (2004). S. Nakahata, T. Kotani, K. Mita, T. Kawasaki, Y. Katsu, Y. Nagahama and M. Yamashita. Involvement of Xenopus Pumilio in the translational regulation that is specific to cyclin B1 mRNA during oocyte maturation. Mech. Dev., 120: 865-880 (2003). M. Hiyoshi, K. Takamune, K. Mita, H. Kubo, Y. Sugimoto, Ch. Katagiri. Oviductin, the oviductal protease that mediates gamete interaction by affecting the vitelline coat in Bufo japonicus : Its molecular cloning and analyses of expression and posttranslational activation. Dev. Biol., 243: 176-184 (2002). S. Nakahata, Y. Katsu, K. Mita, K. Inoue, Y. Nagahama and M. Yamashita. Biochemical identification of Xenopus pumilio as a sequence-specific cyclin B1 mRNA-binding protein that physically interacts with a nanos homolog, Xcat-2, and a cytoplasmic polyadenylation element-binding protein. J. Biol. Chem., 276: 20945-20953 (2001). Y. Tamori, K. Mita and Ch. Katagiri. Homoiogenetic regulation through the ectoderm on localized expression of the hatching gland phenotype in the head area of Xenopus embryos. Develop. Growth Differ., 42: 459-467 (2000). K. Mita and M. Yamashita. Expression of Xenopus Daz-like protein during gametogenesis and embryogenesis. Mech. Dev., 94: 251-255 (2000). K. Mita, T. Ohbayashi, K. Tomita, Y. Shimizu, T. Kondo and M. Yamashita. Differential expression of cyclins B1 and B2 during medaka (Oryzias latipes) spermatogenesis. Zool. Sci., 17: 365-374 (2000).
-
主な卒業研究
生殖細胞形成過程での翻訳制御の分子機構に関する研究
中高生への
メッセージ
農業従事者の減少や気候変動に対応した栽培技術、未知のウイルスからの防御、高度医療を支える医用材料など、ナノテクノロジーと生命科学の融合分野に対する期待はますます大きくなっています。最先端の知識や技術だけでなく、「論理的に考える力」や「課題を見つけ出す力」、「チームの一員として協同して課題に取り組む力」を修得し、医療・農業・環境/エネルギー分野で社会に貢献する技術者・科学者を育成するのがナノ物質工学科の使命です。