

神経科学講座

講座の紹介
教授 冨永貴志
助教 中島健太郎
研究室にはこの研究室で開発してきた顕微鏡をはじめとするたくさんの機器が設備されています。脳の中で信号がやりとりされる様子を実際に「見る」ことができるのは他の大学や研究所にはないユニークな研究方法と言えるでしょう。このため国内外の一流研究機関の研究者がこの研究室に実験をしに来ます。

業績紹介
- 最近の研究から
- 01.Kajiwara, R*., Tominaga, T. (2020). Perirhinal cortex area 35 controls the functional link between the perirhinal and entorhinal‐hippocampal circuitry BioEssays
https://dx.doi.org/10.1002/bies.202000084
MITの利根川進研究室や、オックスフォードのスーザングリーンフィールドとも研究しました。 - 02.Suh J, Rivest A., Nakashiba T., Tominaga T., and Tonegawa S*. (2011) Entorhinal Cortex Layer III Input to the Hippocampus Is Crucial for Temporal Association Memory. Science (New York, NY). vol. 334 (6061) pp. 1415-1420
- 03.Mann EO, Tominaga T, Ichikawa M, Greenfield SA* (2005) Cholinergic modulation of the spatiotemporal pattern of hippocampal activity in vitro. Neuropharmacology 48:118-133.
- 04.Iijima T*, Witter MP, Ichikawa M, Tominaga T, Kajiwara R, Matsumoto G (1996) Entorhinal-hippocampal interactions revealed by real-time imaging. Science 272:1176-1179.
代表研究者として基盤研究Bや新学術領域研究「個性」創発脳の計画研究など多くの科研費を獲得しています。