

画像・伝送システム研究室
解析学の基本的な部分を形成する数学の分野の一つである微分積分学。局所的な変化を捉える微分と局所的な量の大域的な集積を扱う積分の二本の柱を学びます。
教授中山 裕之
研究テーマ
-
画像信号処理
-
画像データ伝送
研究概要
画像は人間に情報を伝えるインタフェースとして大変重要なものです。また感性を刺激するエンタテイメントの一つでもあります。IoT機器の様な小規模システムを対象として画像を簡易にデジタル伝送する技術について研究しています。その一方で、機械が情報を得るセンシングにも用いられます。人間が美しく感じる画像をつくる技術をもとに、画像センシングの能力を高めてゆくことを目指しています。
講師の紹介


教授中山 裕之
担当授業
- 微分積分学
- 情報職業論
- 情報伝送
- 画像情報工学
- データベース概論
-
研究専門分野
映像伝送
-
研究室名
画像・伝送システム研究室
-
経歴・学歴
1981年3月
東北大学 工学部通信工学科 卒業 1983年3月
東北大学大学院 工学研究科修士課程 修了 1996年3月
東北大学大学院 情報科学研究科博士課程 修了 1983年4月
三菱電機株式会社 京都製作所 2003年4月
三菱電機株式会社 先端技術総合研究所 デジタル放送端末技術部長 2006年4月
2006年4月 2012年4月
大阪市立大学 非常勤講師 2013年4月
徳島文理大学 理工学部電子情報工学科 教授 -
論文・著書等
1. An Extended Pulse Position Modulation for Visible Light Communcation with Flicker Suppression, Technical Digest of ISOM2018, pp 121-122, October 2018 2. ソフトウェア開発会社を想定したPBLの設計と導入効果,工学教育,Vol.65, No.1, pp.40-45 ,2017 3. Pilot-assisted Adaptive Channel Estimation for OFDM Systems in Time-Varying Multipath Channels, 2014 IEEE 80th Vehicular Technology Conference, pp.s:1-5,2014 4. An Advanced Fast Channel Tracking Method for Automotive Digital TV Receiver, IEEE Trans. On CE Volume 53, No.1 pp.55-59, 2007 5. Robust HD Video Stream Transmission for Wireless DTV, IEEE Trans. On CE Volume 53, No.1 pp.96-99, 2007 6. A Dynamically Configurable Multi-format PSK demodulator for Digital HDTV using Broadcasting-Satellite, IEICE Transactions on Electronics Vol.E84-C, No.2, 2001 7. High Resolution MUSE-NTSC Converter, IEEE Trans. on CE Vol.40,No.3, pp.199 - 206, 1994 8. MUSE-525 Progressive Scan Converter, IEEE Trans. on CE Vol.38,No.3, pp.313-318, 1992 9. MUSE/NTSC Converter, IEEE Trans. on CE vol.35,No.3, pp.142 – 152, 1989 10. Lower bounds for combinatorial problems on graphs, Journal of Algorithms Volume 6, Issue 3, 1985
-
主な卒業研究
【2021】 超解像を用いた海藻重量推定システムの精度向上 Pythonによる数字・英文字の認識の研究 【2020】 画像解析を用いた海藻の重量推定システムの自動化 海藻重量推定システムのUI作成 【2019】 画像解析を用いた海藻の重量推定システムの自動化 LPWAを用いたIoTシステムの研究 【2018】 監視カメラによるイベント検出の研究 画像処理による個人識別の研究
中高生への
メッセージ
研究室での学修は、自分で進めることに意義があり楽しさがあります。講義だけでは理解しきれない事柄も実践で役に立つことが実感できます。電子機器、情報機器、自分の手で作り動かしてみたいと思いませんか。一歩づつ積み重ねてゆけば、貴方にもできるのです。貴方の発想を形にしてみましょう。