SINCE 1895 徳島文理大学 香川キャンパス受験生サイト

オープンキャンパスオープンキャンパス

オープンキャンパス

EVENTあなたの未来を創る徳島文理大学

徳島文理大学では、あなたの未来を創るための進路選びのサポートが充実しています。
オープンキャンパスや各種説明会、オンラインでの学校紹介などあなたの「気になる」に寄り添っていつでも気軽に質問・相談できる機会を設けています。
実際に徳島文理大学の学びを体感してみませんか?

オープンキャンパス・説明会等のスケジュール

OPEN CAMPUS徳島文理大学を見に行こう!

いろんな学びを体験できる1日。オープンキャンパスの中身をご紹介します。ご紹介した授業以外も様々な模擬授業や、ミニ講義を開催します。ぜひオープンキャンパスに参加してください。

詳細は決定次第こちらのページでご案内します

オープンキャンパスのプログラム※プログラム内容は変更になる場合があります

  • 大学・学部学科・入試概要説明

    大学・学部学科・入試概要説明

    徳島文理大学での学びや学生生活、就職実績など、大学の魅力をプレゼンテーションします。

  • キャンパスツアー

    キャンパスツアー

    構内を回り、大学施設を見学します。普段入ることの出来ない研究施設などもご案内します!

  • フリートーク・相談コーナー

    フリートーク・相談コーナー

    担当職員や学生スタッフがお答えします。気軽に何でもお聞きください。

次回のオープンキャンパス

2023.10.1Sun.

11:00 START!

  • 薬学科

    模擬授業

    薬剤師のお仕事を体験してみよう!~保湿ローションを作ってみよう~

    13:20〜14:00 14:10〜14:50 15:00〜15:40

    感染対策のため手洗いや、手指消毒をよくすると思いますが、乾燥・かさつきが気になりませんか?乾燥を抑える保湿ローションを作ってみましょう。

  • 薬学科

    模擬授業

    X線を使って分子の造型を観察しよう!

    13:20〜14:00 14:10〜14:50 15:00〜15:40

    単結晶にX線を照射して結晶構造を解析し、結晶を構成している分子の立体構造を描き出します。分子が整列するミクロの世界を体験しましょう。

  • 臨床工学科

    模擬授業

    臨床工学技士の業務を体験しよう!

    13:00~16:00

    病院内で使われている本物の医療機器を臨床工学技士になって操作する体験をしてみませんか?また、在学生によるキャンパスライフを紹介する学生プレゼンも行います。

  • 診療放射線学科

    模擬授業

    診療放射線技師の仕事を体験してみよう

    13:00~14:30

    診療放射線技師が検査に用いる装置に触れながら、撮影や画像処理を体験します。また、実際に自然界の放射線を測定します。(日程により学習内容が変わります)

  • ナノ物質工学科

    模擬授業

    プロの構造式の書き方 

    13:35~14:30

    プロの化学者が構造式の書き方は、高校で習うものとは異なります。そこで、プロの化学者が使う構造式の書き方について習得しましょう。製薬会社のCMに薄っすら表示される記号が理解できるようになりますよ。

  • 機械創造工学科

    模擬授業

    命を守るロボットたち

    13:35~14:30

    災害発生時には、人が近づけない危険な場所に、けがをした人たちが取り残されてしまうことがあります。けがをした人たちを救うためには、なるべく早く救助しなければなりません。危険な場所でも働けるロボットがいたら、人々を救助できます。そんなロボットを一緒に考えてみましょう。

  • 電子情報工学科

    模擬授業

    ロボットdeプログラミング!

    13:35~14:30

    Scratch と同じような環境でプログラムを作成し、レゴ・マインドストーム EV3 というロボットを動かしながら、ロボットのプログラミングを体験しましょう。

  • ナノ物質工学科

    模擬授業

    現代錬金術ー有機化学反応を利用する 

    14:35~15:30

    化学反応を使いこなすことで、安価なものから高価な目的のものを作ることができるようになります。高校の教科書で出てくる有機化学反応を整理しながら、安価なビタミンB2から高価な誘導体を作ってみましょう。

  • 機械創造工学科

    模擬授業

    生物から学ぶ~バイオミメティクスと機械工学~

    14:35~15:30

    自然界の生物の特徴を解析し、何らかの形で活かそうとする体系を「バイオミメティクス(生物模倣)」と言います。生物は10億年以上の年月をかけて構造や、素材が環境に適応するように進化してきました。ここでは、生物から学ぶ機械工学について一緒に考えましょう。

  • 電子情報工学科

    模擬授業

    通信とヒトの感覚のお話

    14:35~15:30

    ヒトの感覚に合わせることで、通信は効率的かつ効果的に情報を伝えます。そんな通信とヒトの知覚の関係を紹介しつつ、簡単な工作でヒトの視覚の特性を実体験しましょう。

  • 文化財学科

    模擬授業

    文化財から学ぶ防災

    13:40~14:20

    なぜ私たちは、文化財を見ることができるのか?地域の先人たちの伝承の知恵から、近未来のハザード(自然災害)を乗り越えるヒントを学びます。

  • 日本文学科

    模擬授業

    日本近代文学とさし絵の魅力

    13:30~14:10

    文庫本にはさし絵がほとんどありませんが、日本の近代文学作品には面白いさし絵がたくさんあります。それを見ながら文学を読む新しい魅力を考えます。

  • 英語英米文化学科

    模擬授業

    English Communication

    13:30~14:10

    Let's practice speaking English and learn communicative strategies & useful expressions through various activities.

  • 文化財学科

    模擬授業

    人と動物の文化史

    14:40~15:20

    私たちにとって身近な動物である猫は、どのように飼われてきたのでしょうか? 犬との違いは? 「文化」の視点から、猫の飼われ方、都市の問題などを考えます。

  • 日本文学科

    模擬授業

    俳句に親しむ

    14:20~15:00

    世界的にも知られる日本の短詩形文学、俳句について、切り詰められた言葉でどのようにして深く豊かな世界が表現されるかを考えてみましょう。

  • 英語英米文化学科

    模擬授業

    ことばと場所

    14:20~15:00

    「日本の首都はどこ?」は、なぜwhereでなくWhat is the capital of Japan?なのでしょうか。ことばと場所について考えてみましょう。


パソコンやスマホで ZOOM個別相談 お申し込みはこちら