

応用生物工学チーム
バイオ生産研究室
生物の持つ能力や性質を上手に利用し、
健康・医療、食料、環境、エネルギーといった人間の生活や、
環境保全に役立せる人類に欠かせない技術について学びます。
准教授文谷 政憲
研究テーマ
-
微生物を利用した
有用物質の生産とその利用
研究概要
微生物がつくる有用物質の生産や利用に関わる研究をナノ物質工学科の先生方と協力して行なっています。
カビ由来の酵素を使って脂質やアミノ酸の性質を変えて利用しやすくすること、ヒトに感染症を引き起こす酵母を線虫に感染させて、そのしくみを調べることを行なっています。
今年から海藻の生育に関する研究も始めました。
講師の紹介


准教授文谷 政憲
担当授業
- バイオテクノロジー入門
- 基礎生物化学
- 生命科学実験A
-
研究専門分野
微生物工学、応用生物工学
-
研究室名
応用生物工学チーム バイオ生産研究室
-
経歴・学歴
1987年3月
大阪大学工学部醗酵工学科 卒業 1989年3月
大阪大学大学院工学研究科醗酵工学専攻前期課程 修了 1992年3月
大阪大学大学院工学研究科醗酵工学専攻後期課程 単位取得退学 1992年7月
広島大学総合科学部助手 2004年4月
徳島文理大学工学部ナノ物質工学科講師 2009年4月
徳島文理大学理工学部ナノ物質工学科准教授 -
論文・著書等
1. Morinaga, N., Maeda, A., Mizuno, T., Bunya, M., Sugihara, S., and Sugihara, A. (2011) Synthesis of fatty acid sterol esters using cholesterol esterase from Trichoderma sp.AS59. Enzyme Microb. Technol. 48, 498-504. 2. Maeda,A., Mizuno, T., Bun-ya, M., Sugihara,S., Nakayama,D., Tsunasawa, S., Hirota, Y., and Sugihara, A. (2008) Characterization of novel cholesterol esterase from Trichoderma sp. AS59 with high ability to synthesize steryl esters. J. Biosci. Bioeng. 105, 341-349. 3. Takeuchi, H., Chen, J.-H., Jenkins, J.R., Bun-ya, M., Turner, P.C., and Rees, H.H. Molecular cloning and characterization of a sterol carrier protein 2/3-oxoacyl-CoA thiolase from the cotton leafworm, Spodoptera littoralis. Biochem. J. 15, 93-100 (2004). 4. Yokota, S., Togo, S. H., Maebuchi, M., Bun-ya, M., Haraguchi, C. M., and Kamiryo, T. Peroxisomes of the nematode Caenorhabditis elegans. Distribution and morphological characteristics. Histochem. Cell Biol. 118, 329-336. (2002). 5. Ghenea, S., Takeuchi, M., Motoyama, J., Sasamoto, K., Kunau, W.-H., Kamiryo, T., and Bun-ya, M. The cDNA sequence and expression of the AAA-family peroxin genes prx-1 and prx-6 from the nematode Caenorhabditis elegans. Zool. Sci. 18, 675-681. (2001).
-
主な卒業研究
セラミックス処理水の生物に対する影響とその解析 有用な微生物酵素の探索 線虫による真菌感染系の構築
中高生への
メッセージ
生命科学コースで学ぶ内容は、最終的には自分の体のことや私たちが生きる環境を学ぶことにつながります。健康や環境が重要視されるこれからの社会では、皆さんがどのような進路を選ばれても、本学科で学んだという経験が下地となり将来の問題を解決することに役立つことでしょう。