

電子情報工学科
電子情報工学科について
ひらめきやワクワクを実現する環境で
モノとヒトがつながる技術を学ぶ
いま、私たちが生活している社会では、パソコンやスマートフォンはもちろん、家電製品や自動車までもインターネットにつながっています。
このような現代社会では、コンピュータ、ネットワーク、人工知能 (AI:Artificial Intelligence) などに関する技術が必要不可欠です。
電子情報工学科では、その第一線で活躍する人材を育成することを目指しています。授業や卒業研究では、コンピュータ、ネットワーク、人工知能、電子回路、情報理論などを学び、その技術を応用する力を身につけていきます。

学科の特色
-
「ハードウェア」と
「ソフトウェア」に
ついてバランスよく学ぶ身の回りの機器には、センサを接続した超小型のマイクロコンピュータが組み込まれています。そのマイクロコンピュータに処理や制御用のソフトウェアを組み込み、ネットワークに接続することでIoT社会が構築されています。電子情報工学科では、IoT社会に必須である「ハードウェア」と「ソフトウェア」をバランスよく学びます。
-
カリキュラムの
特徴電子情報工学科では、「講義」→「実験」→「実習」の学びのサイクルを繰り返すことにより、 授業の理解を深めます。講義で知識や原理を学び、実験で学んだ知識や原理を確かめ、 実習で実感のこもった形で知識や原理をしっかり身につけていきます。
-
資格取得を
サポートソフトウェア技術者のための代表的な国家資格として、 基本情報技術者試験、応用情報技術者試験があります。これらの試験に合格できるよう、出題内容を研究した教員が対策講座を開講しています。学びの中で具体的な目標を持つことで学生のみなさんのモチベーションを高めていきます。

在学生の声の聞いてみよう。
授業や大学生活に役立つヒントが見つかるかも。
徳島文理大学に入学したきっかけは?
-
僕は機械や電子などのコンピュータ関係の学科が多く、学べる幅が広いと思ってこの大学を選びました。教員免許も取得できるので進路選択も広がると考えています。
1年 平井さん
-
僕は、先生と1対1でじっくりと話しながら進めるチューター制度に魅力を感じて決めました。学生生活を含めて何でも相談できるので安心しています。
1年 桒嶋さん
-
僕も情報系について詳しく学びたいと思ったので。実際に入学すると1年の時に基礎理工学実験の授業があって、理工学部3学科の内容が一気に学べるのが魅力的ですね。
1年 小野さん
大学生活について教えてください
-
専門的な内容の授業や基礎から学ぶ授業などがあって、難しいですが面白いです。グループワークの授業では、仲間が増えていくのが楽しいですね。
1年 桒嶋さん
-
「文理学」という授業を受けて良かったなと思いました。この授業は、さまざまな分野の講師から話を聞いて、講義後にチューターの先生と面談するのですが、自分の中で内容をまとめて意見を持つことができるようになり、コミュニケーション能力も身に付いてきたように感じます。
1年 小野さん
-
高校時代に学べなかった電子の知識を深く学べるのがうれしいです。なかでも「電気電子工学概論」が好きです。一般教養や数学・物理の基礎が不足していないか心配していましたが、この大学には「自主学習システム」が整っているので、自分のペースで学べています。
1年 村上さん
大学生活で夢中になっていること・楽しみは?
-
私は他県から来たので、みんなと仲良くなれて幸せです。みんなは香川のことを教えてくれるし、私も地元のことを話します。
1年 村上さん
-
1年生同士でフットサルサークルを立ち上げたことです。全員1年生で仲が良く、楽しく頑張っています。
1年 小野さん
-
僕はファッションに興味があるので、学内で洋服にこだわっている人を見つけると、コーディネートを参考にしています。特に古着の着こなしが好きで、密かに小野くんの着こなしが、いつもかっこいいなと思っていました。(笑)
1年 平井さん
大学受験を振り返ってみて
-
高校は情報系だったので、専門科目の授業が多く、一般科目に苦手意識がありました。そのため、毎日コツコツと取り組みました。小論文も毎日書いて先生に添削してもらうことを繰り返しました。
1年 村上さん
-
普通科の高校から入学を決めたので、高校時代には電子回路などの勉強はあまりしていなかったのですが、その分、物理や数学に力を入れたり、高校の先生に質問したり、自分でも繰り返し問題を解くことで理解を深めました。
1年 桒嶋さん
-
授業の終わりに課外授業で対策をしたり、わからないことがあったら先生に繰り返し質問していました。また参考書を繰り返し解き、数学や情報に力を入れていました。
1年 平井さん
将来の目標を教えてください
-
僕は、将来AIに関係した職業に就きたいと思っています。父がシステムエンジニアで、その影響を受けたせいか、幼い頃からゲームが好きでした。もし夢が叶ったら、社会・環境に役立つシステムを開発しできたらいいですね。
1年 桒嶋さん
-
僕はサイバーセキュリティに興味があります。プログラミングを学ぶ中で基礎を身に付けて、現場で経験を積みながら実力をつけたいです。自分の言葉に責任感を持ち、考えて動けるようになりたいですね。
1年 平井さん
-
私は、大学でいろんな人と関わる喜びを知ったので、将来は、さまざまな人の人生に関わり、幸せな気持ちにできる仕事をしたいと思っています。たとえば、アーティストのライブでデジタルを駆使した映像や音響の演出をしたり、エンターテイメントの世界で高度な情報技術を生かしたいとも思っています。
1年 村上さん
自分自身にキャッチコピーをつけるなら?
-
「伸びしろのある消しゴム」です。昔は勉強が嫌いで家族にも反抗していましたが、大学に入り特に勉強が楽しいと思えるようになりました。角が丸くなったかな(笑)。大器晩成型でこれから自分自身もどんどん成長させたいです。
1年 平井さん
-
「スマート」です。何事でも賢く最後までやり遂げたいと思います。賢く、活発で、気の利いた大人になりたいです。体形もスマートなままで(笑)。
1年 小野さん
-
「笑顔」です。誰とでも笑顔で関わることを心がけています。笑顔で接すると会話がスムーズに進み、お互いに自然と明るい気持ちになります。つらいことがあっても、ポジティブにとらえて、笑顔で乗り越えられる人を目指しています。
1年 村上さん

カリキュラム
コンピュータ・ネットワークや
IA技術などに関する「使える力」を身につけます。
電気・電子工学や、通信工学、組み込み型マイコン技術など、机上の講義から授業を補う演習、実際に現象を目で見て感じる実験まで、体系的な教育システムを展開しています。これからのハードウェアとソフトウェアの技術に対応できる情報技術者をめざします。パソコンやスマートフォンはもちろん、家電製品や自動車までコンピュータ・ネットワークやIA技術などに関する「使える力」を身につけます。

-
微分積分学
2年次以降の専門科目を学ぶ上で基礎となる微分積分法について学びます。演習に力を入れることで、原理から応用まで理工学に必要な数学の力をしっかり身につけます。
-
情報システム工学実験Ⅰ
パーソナルコンピュータの組立実習、物理系実験、電気系実験を通じて、技術者に必要不可欠な実験データの分析方法、測定器等の扱い方を身につけます。
-
情報処理Ⅰ
コンピュータの基礎知識・数値表現・構成要素などについて体系的に学修します。また、C言語の文法について実習をとおして学修します。
-
ハードウェア工学Ⅱ
組込みマイコン教材と公開されているオープンソースのソフトウェアを用いて、センサによる測定や装置の制御方法を学びます。これらを実践することで、ハードウェアとソフトウェアの両方の基礎力を身につけます。
-
ネットワーク技術Ⅰ
Webページを作成することを前提として、HTMLとCSSについて理解を深めます。Eclipseを使用したHTMLとCSSの入力とWebサーバ操作についても触れます。
-
シミュレーション
多くの物理現象は電気回路として表現可能です。シミュレーターを利用して、回路の振る舞いを観察することで有用性に関して理解を深めていきます。
-
プログラミング演習
JavaScriptとjQueryによるプログラム作成について講義と実習によって理解します。
-
情報応用工学実験B
システムエンジニアの仕事を体験するため、ソフトウェア開発会社を想定したシステム開発のグループワークを実施しています。
-
卒業研究
(テーマ例)・ 組込みマイコンによる屋内ドローン制御
・ 画像解析を用いた海藻の重量推定システムの自動化
・ LoRa無線端末を用いたセンサネットワーク構成方法の研究
・ Instagram グラフ API を利用した自然言語処理
・ 電動車いすの制御に関する研究
・ 福祉ロボットに関する研究

在学生の声の聞いてみよう。
授業や大学生活に役立つヒントが見つかるかも。
徳島文理大学に入学した動機は?
-
1年
矢野さん私はプログラミングを専門的に勉強したいと考えていたので、この学科を志望しました。図書館や学生センターなどの設備が整い、学びやすい環境が充実していることにも魅力を感じました。
-
1年
西条さん私はこれまでパソコンを使ってこなかったので、タイピングもほとんどできない状態だったのですが、今は操作にも慣れて使うのが楽しいです。これからは、最先端の情報通信やメディアについてもっと詳しく学び、社会に役立つ技術を身に付けたいと思っています。
中学・高校と比べて大学生活はどのような雰囲気ですか?
-
1年
西条さん思い描いていた通りで、楽しく充実しています。知識を学んで理解していくことが、とても楽しいです。
-
1年
矢野さん学内設備の規模が高校と違って大きいところに驚きました。図書館も立派です。授業もスクリーンに資料などが投影されるので、全員で内容を共有できてわかりやすいです。サークル活動もしていて、とても楽しいです。先輩や友達と好きなことについて話し合う時間が気分転換になっています。
高校時代、受験勉強の不安はありましたか?
-
1年
矢野さん受験勉強は、大学入学共通テストよりも範囲が限定されるので、ターゲットを絞って勉強していました。とにかく問題を繰り返し解いて復習し、不安を取り除きました。
-
1年
西条さん数学に不安があったので、暗記を頑張りました。動画で勉強するなどメディアを活用しながら何度も復習して、受験に備えました。
これからの目標は?
-
1年
矢野さん将来は、ゲームプログラマーやエンジニアなど、今学んでいるプログラミングの技術が役立つ職種に就きたいです。 パソコンを使い始めたのは中学に入った頃で、そこからパソコンや周辺機器を使うのが好きになりました。
-
1年
西条さん海外に出てコンピュータ関係の仕事に就きたいです。そのためには、まず大学でしっかりと知識・技術を身に付け、英語のスキルも磨きたいです。
これから入学する人にメッセージをお願いします
-
1年
西条さん勉強に不安があったり、数学や理系科目に苦手意識がある人でも、基礎からしっかり学べる環境が整っているので無理なく勉強を進められます。さらに、先生方のサポート体制も万全なので、安心してぜひ徳島文理大学に来てください。
-
1年
矢野さん先生方と話をする機会が多くあるので、わからないことがあっても気軽に相談できます。先生や先輩が授業をサポートしてくれるTA(ティーチング・アシスタント)もあり、なんでも気兼ねなく聞くことができるので、授業に安心して取り組めます。プログラミングやったことがない人でもぜひ来てほしいです。
動画で学科の学びを知ろう!

魅力編動画

学び編動画