

講座・研究所

教員

山口健太郎解析化学講座 教授
現在、使用されている医薬品は、治験を通して効果や安全性が確認されたものです。しかし、これらの医薬品が分子としてどのようにはたらき、ヒトにとって有効に機能するのか、よくわかっていないものもたくさんあります。このような分子を解析することは、医薬品の理解を深め、既存薬の改良や新たな薬の創生につながります。
私は、医薬品を分析する手法、特に電子機器を用いた分析装置や複雑で大掛かりな物理分析機器の原理から実践的な測定技術とその応用を教えており、研究では、質量分析、X線解析およびNMR解析を組み合わせた総合的な分子構造解析システムの構築を目指して展開しています。
分子の構造や性質に関する謎に興味を持つことは重要です。それらを解明するために、多種類の分析・解析機器の中から対象となる分子に合った手法を選択し、測定法を改良することなどを通して、目的に最適な手法を考え実行する能力を培います。ミクロの世界ではたらく分子の振る舞いを解き明かしたい探究心を育て、将来、薬の化学に貢献する人材の育成を目指しています。
講座・研究所
講座一覧(研究教育組織)
学部長:野地 裕美
学科長:山口 健太郎
-
解析化学講座
分子をリアルにイメージするハイテク機器を学び創薬を目指す分析化学の講座です。
- 山口 健太郎
- 富永 昌英
- 小原 一朗
- 植木 正二
- 兵頭 直
-
生薬・天然物
化学講座自然界に存在する化合物の多様性を明らかにして、利用することを目指します。
- 代田 修
- 兼目 裕充
-
薬化学講座
有機化学を基盤に、医薬品に関する研究を行っています。
- 藤島 利江
- 江角 朋之
-
生体防御学講座
病気から体を守る体のしくみを明らかにし、そこで薬がどのように役立つかを研究します。
- 大岡 嘉治
- 中妻 彩
- 小林 隆信
-
衛生薬学講座
ヒトの健康(生命)を衛(まも)るためにはどうすればよいのか?を学びます。
- 野地 裕美
- 竹内 一
- 桐山 賀充
-
薬理学講座
脳がなぜ正しく働くのかという謎を解き、記憶障害への創薬をめざします。
- 山田 麻紀
- 窪田 剛志
-
病態生理学講座
脳のはたらきや脳の病気に関して、様々な手法を用いて分子レベルで明らかにすることを目指します。
- 得丸 博史
- 定本 久世
- 小林 卓
-
薬物治療学講座
てんかんという身近な病気の発症メカニズムの解明とその予防向けた研究をします。
- 松尾 平
- 小森 理絵
-
薬物動態学講座
薬の吸収から排泄までの体内動態と薬効・毒性発現メカニズムを解明します。
- 加藤 善久
- 跡部 一孝
-
製剤学講座
飲み込む力が低下した高齢者等が、薬を飲みやすいように工夫をしたり、新しい薬の形を開発します。
- 石田 志郎
- 白畑 孝明
-
医療薬学講座
実際の薬物治療で起きている問題・疑問の解決に向け、調査・研究をしています。
- 飯原 なおみ
- 池田 博昭
- 芳地 一
- 川添 哲嗣
- 中妻 章
- 森 久美子
-
神経科学講座
脳の働きを「見て」調べています。
- 冨永 貴志
- 中島 健太郎