

授業紹介・教員一覧
画像診断に必要な知識と技術で
これからの時代を支える人材に
診断・治療のために放射線を取り扱うスペシャリストである診療放射線技師。
安心して検査・治療を受けてもらえるように患者さんの不安を和らげる存在として、活躍できる診療放射線技師を育てます。
教員

石井 里枝診療放射線学科 教授
私が授業、研究をしているのは主にマンモグラフィ(乳房エックス線検査)についてです。肉眼と機械の検出したものの精度がどれくらい違うのかの研究や、マンモグラフィの圧迫圧や撮影条件などの研究を中国地区、九州地区の病院や大学と共同研究しています。近年はAIの進歩もあり、アナログからデジタルへと撮影条件が切り替わり、画像診断機器も高度化しているのでそれも研究対象になっています。
大学は、入学したから資格が取れるのではなく、十分に学びを深めたからこそ資格が得られるのだと思います。物理や数学を高校で勉強していない学生もいますが、本人次第です。私も高校時代には物理を勉強していません。だからこそ、わからないことを放置しないようにすることが大切です。毎週のように研究室を訪ねてくる学生がいたり、学生が自宅でも勉強する時間を作ってもらえるように、ノート提出をしてもらいます。学生のノートにも個性がありますね。
今は受け身になる学生が多い傾向を感じますが自分の意見や意思をしっかりと示すことも大切です。「放射線技師になりたい」というモチベーションがあれば頑張ることができます。コツコツと勉強している学生は、皆良い成績で卒業しています。
私は病院勤務時代にテニスをしていました。助手として勤務した大学では、学生とも汗を流すことがありましたが、目標を持つことで勉強もスポーツも成長につながっていきます。特に大学は研究機関であり、高校のように教えてくれる場所ではありません。「自分が何をしたいのか」を早く見つけて、目標に向かって前進するという意思を持つことが大切です。

授業紹介
授業紹介(教員一覧)
学科長:朝原 正喜
-
放射線治療技術学
定位放射線照射、強度変調放射線治療など高度放射線治療の知識・技術を学びます。
- 岩﨑 孝信
その他の担当授業・研究室
放射線治療機器学
-
画像診断学
実際に臨床の場で用いられている最新のCTやMRIの画像を元に、臨床に即した画像診断について学びます。
- 松崎 健司
その他の担当授業・研究室
画像解剖学
-
画像検査技術学Ⅲ・Ⅴ
放射線検査機器の基本原理や構造、検査法を解説しながら検査に必要な画像、解剖について学びます。
- 松村 宣良
その他の担当授業・研究室
医用画像情報学
-
画像検査技術学実習I
マンモグラフィのポジショニングや腹部超音波検査の実習を行います。
- 石井 里枝
その他の担当授業・研究室
画像検査学Ⅳ(X線透視他)
-
医療画像工学
各種医用画像がどのような機序で形成がなされているかを学び、評価手法などを習得します
- 朝原 正喜
その他の担当授業・研究室
医療画像情報学
-
放射線物理学
X線・ガンマ線など放射線の種類に応じて起こる物理現象の違いを基に測定原理や測定機器の種類などを学びます。
- 伴 隆一
その他の担当授業・研究室
放射線計測学実習
-
医療安全管理学
医療全般における安全の確保を、人間の行動を含めた医療システムの観点から学びます。
- 飯塚 明寿
その他の担当授業・研究室
放射線安全管理学演習
-
放射線生物学
放射線が生体に及ぼす影響を分子・細胞レベルから個体レベルまで、総合的に扱います。
- 保田 定利
その他の担当授業・研究室
核医学検査技術学・核医学検査技術学演習
-
医療電子工学
高度な電気・電子技術に支えられている画像診断や医療において必要な、基本的なテクノロジーを学びます。
- 本田 道隆
その他の担当授業・研究室
医療電子工学実験
-
画像検査技術学Ⅵ
診療放射線技師が扱うMR検査画像の撮像の特徴と撮像に伴う危険性を併せて学びます。
- 山村 憲一郎
その他の担当授業・研究室
放射線関係法規
-
放射化学
放射能および放射性同位元素の基礎的知識などを学び、放射線を医療に応用できる基礎的知識を身につけます。
- 片桐 邦彦
その他の担当授業・研究室
画像検査技術学実習Ⅰ

保健福祉学部について