

診療放射線学科
診療放射線学科について
画像診断に必要な知識と技術で
これからの時代を支える人材に
急速な進歩を続けている医療において、放射線を利用した診療技術・治療技術の発展も例外ではありません。MRIやCT装置など最先端の医療機器を駆使して得られる画像を利用した診断や治療技術を支えているのが診療放射線技師です。診療放射線学科ではこれら質の高い画像診断や放射線治療技術を担い、さらにチーム医療に貢献できる診療放射線技師の育成を目指しています。
最終的に大学を卒業し、医療現場で患者と向き合った時、患者からは診療放射線技師は単なる医療技術者だけでなく、一人の人間としても見られることになります。そのとき、単に技術や専門知識、コミュニケーション能力をそなえているだけでなく、大学の多くの学校行事での体験や友人、教員との関わりを通じて得られる人に対する深い思いやりを身に付けた、人間味あふれる人物として受取ってもらえるような診療放射線技師を育てたいと考えています。

学科の特色
-
最新鋭の検査・撮影機器や画像処理機器などを設置
エックス線撮影装置をはじめ、CTやMRI、マンモグラフィ、超音波など最新の検査機器と画像処理機器を扱いながら、撮影から画像処理にいたる画像診断の最先端を学ぶことができます。実際の病院環境に近い充実した環境を整えているため、実践的な知識と技術の修得が可能です。
-
現代医療のニーズに合った人材を育成
医療の現場は研究の進歩や設備機能の向上に伴い、日進月歩で変化しています。学識と実務経験を兼ね備えた教授陣が、現場経験に基づいて医療現場の“今”を見据え、医用画像情報学や画像診断学のカリキュラムに重点を置いた教育をとおして時代のニーズに応える人材を育てます。
-
総合大学のメリットをいかすチーム医療教育
本学には、診療放射線学科のほかにも、医師とともに医療に携わる専門職をめざす学科が多彩にあります。そんな特徴ある環境をいかし、他学部他学科との交流授業を実施するなどして連携し合いながら、チーム医療の重要性と協調性の大切さを意識した学びが可能です。

在学生の声の聞いてみよう。
授業や大学生活に役立つヒントが見つかるかも。
徳島文理大に入学したきっかけを教えてください。
-
以前から診療放射線技師の資格を取得したいと考えていましたが、四国にある大学で通学できることから徳島文理大学に決めました。
3年 和田さん
-
地元の大学と比較して、学費や通学、生活費を試算して比較したところ、ひとり暮らしをして徳島文理大に通うほうが、負担が少なかったのが理由です。
3年 岡崎さん
-
もともとは違う職種に興味を持っていましたが、担任の先生の母校でもある徳島文理大学をすすめられたことがきっかけとなって入学を決めました。
3年 織田さん
印象に残っている授業を教えてください。
-
学内実習で診療を行う機械(ファントム)を使って撮影する実習が面白かったです。学んできたことをグループ内で知恵を出し合いながら実習を進めていくことにワクワクします。
3年 岡崎さん
-
私も学内実習が好きです。自分の意見を表に出した結果、内容が進展すると、達成感や、やりがいを感じられます。
3年 織田さん
-
法律・治療学・安全管理などの診療放射線技師を目指すためのさまざまな授業があるので、語呂合わせで覚えたりと工夫して頑張っています。
3年 和田さん
得意な科目・苦手な科目は
-
教科書に書いてある内容が難しいこともあるので、友達、先輩などに教わりながら理解しています。先輩や先生たちにもなんでも気軽に相談できる環境が魅力です。
3年 織田さん
-
「計測学」や解剖、診断が苦手です。基礎医学は必須なのに苦手ですがコツコツ暗記することが大切です。実習でも失敗することがあるのでまだまだ日々勉強です。
3年 和田さん
-
実習の際に朝原先生の指導のもと頭部ファントムの顔面を撮影した時、撮影する角度を間違えてしまい、私たちだけおかしな画像になってしまったハプニングもありました(笑)。
3年 岡崎さん
大学生活で楽しみにしていることなどはありますか?
-
休日は高松市内へ出かけることもあります。キャンパスメンバーズという制度があり無料で入園できるので、栗林公園や美術館などに出かけることもあります。
3年 織田さん
-
私は学食が好きです。水曜日と金曜日にオープンするカフェのメニューがどれもおいしいので卒業までに全メニュー制覇したいです(笑)アップルパイがおすすめです。
3年 和田さん
-
私は、オープンキャンパス。模擬授業で使う機器の説明をする担当をしていて操作や説明のリハーサルをする中で「学び直し」をしています。皆さんと会えるのも楽しみです。
3年 岡崎さん
中高生に向けてアドバイスをするとしたら、どんなことを伝えたいですか?
-
遊びや部活はもちろん、さまざまなことに興味を持ってできる経験はしておいたほうがいいかなと思います。
3年 岡崎さん
-
高校生のうちに物理を勉強しておくことは必須だと思いますが、実習などで会話、ディスカッションも多いのでコミュニケーション力を高めておくことが大事だと感じています。
3年 和田さん
-
私は高校時代に部活一筋なところがあったので、1年次でかなり苦労しました。物理などの基礎となる学科は、できるだけ高校時代に勉強しておいたほうがいいと思います。
3年 織田さん
どんな診療放射線技師になりたいですか?
-
私は身内に病気になった人がいて、早期発見で治療を進めることができた経験から診療放射線技師を志すようになりました。人の命を救えるように手助けしたいという気持ちを忘れずに頑張ります。
3年 和田さん
-
私たちが目指す診療放射線技師という仕事は、病院でエックス線などの検査を受ける患者の不安を少しでも解消することも大切な役割です。患者さんのご家族などもフォローできる診療放射線技師になりたいです。
3年 岡崎さん
-
私もいろんなことに挑戦して専門的な資格取得を目指し、常に向上心を持った診療放射線技師になりたいと思います。
3年 織田さん

カリキュラム
臨床の現場で使いこなせる
技術を身につけます。
エックス線検査装置をはじめCT、MRI、マンモグラフィ、超音波などの最新の検査機器や画像処理機器で、撮影から画像処理に至る画像診断の最先端を学びます。最先端の診断・治療機器の基礎や原理を理解し、それを臨床の現場で使いこなせる技術を身につけます。

-
実習風景
診療放射線学科では一般撮影、CTスキャン、透視撮影、マンモグラフィなどさまざまな画像診断装置の知識を身に付けるための実習が数多く行われます。
-
画像検査技術学実習Ⅰ
X線CTを用いた実習では、人体模型を用いた実習だけではなく、X線CTの性能評価、被ばく線量等についても専用機器を用いて学べます。
-
画像検査技術学実習Ⅱ
(一般撮影)全身の骨エックス線検査の目的・方法を学びます。教室での授業ですが、効果的なスライド・骨格標本・教育用ビデオを活用して視覚的に理解できるよう学びます。
-
医療電子工学実験
医療装置に欠かす事の出来ない電気・電子回路やデジタル技術についてチームを組んで実験をおこない、基本回路の構成・特性について学びます。
-
放射化学実習
放射性同位元素を医学に応用する基礎を学び、放射線を安全に取り扱うために必要な知識と技術を修得します。
-
画像検査技術学実習Ⅰ
1.5テスラ(15,000ガウス)の超電導磁石を備えたMRIの実習では、撮影法の修得だけではなく、高磁場環境下での安全管理や高出力電磁波の人体への影響などについても学びます。
-
医療画像情報学実験
画像情報実習室には70台の画像情報端末を保有しています。学生が一人ずつCT、MRI、各医学検査などの画像処理のほか、画像解剖の理解、画像診断の実習を行います。
-
臨床実習
本学が提携する医療機関における臨床実習をとおして放射線診断・治療についての総合的な知識を修得し、患者さんに対する接遇方法を学びます。
動画で学科の学びを知ろう!

魅力編動画

学び編動画

なんがでっきょんな(2022年4月放送)

保健福祉学部について