

ナノ構造科学研究室
分子レベルから化学構造を設計し、
機能性高分子材料が医療材料や次世代エネルギーなど、
どのように社会に関わっているかを紐解きます。
教授佐藤 一石
研究テーマ
-
高分子材料の
高機能化基礎・開発
研究概要
高分子材料を使用した産業用製品の高機能に関する研究を行っています。高分子材料は衣(木綿、絹、合成繊維など)食(添加剤、容器、ラップフィルムなど)住(木材、紙、塗料、接着剤など)その他(自動車、DVD、コンピュータ、人工器官、生理用品など)において広く使われており、私達の生活に密着した材料です。私達は超音波診断装置の評価に使用される新たな生体擬似材料の設計・物性評価の他に、リチウムイオン電池に使用される新たな耐熱性微多孔膜(ナノ・マイクロメーターオーダーのとても小さな孔が多数あいている)の作製、物性評価なども行っています。
講師の紹介


教授佐藤 一石
担当授業
- 高分子ナノ材料
- 医用材料工学
- 材料科学実験
-
研究専門分野
高分子物理、材料科学
-
研究室名
ナノ構造科学研究室
-
経歴・学歴
1991年3月
九州大学大学院 総合理工学研究科 高エネルギー物質科学専攻博士前期課程 修了 1991年4月
旭化成工業株式会社 1996年 - 1997年
京都大学大学院 工学研究科 高分子力学分野 企業派遣 2004年4月
徳島文理大学 理工学部 -
著書
①佐藤一石,編集岩本光正(201の「熱刺激電流を用いた材料・デバイス開発の最前線 第6章生体材料,シー・エム・シー出版,pp.111 ②佐藤一石(2012)「セルロースナノファイバーの樹脂への分散技術と応用事例」第1章 第3節 セルロース ナノファイバーの基本製造技術とそれらの主特性,技術情報協会,pp.22
-
原著等
①Yoshida,T., Sato,K. and Kondo,T. (2014) Blood-mimicking fluid using glycols aqueous solution and their physical properties. Jpn. J. Appi. Phys. 53, O7KFO1-1-O7KFO1-5 ②Tanaka,K,Yoshida.T,Sato,K., Kondo,K., Yasukawa,K., Miyamoto,N. and Taniguchi,M (2012) Blood-Mimicking Fluid for Testing Ultrasonic Diagnostic Instrument. Jpn. J. Appl. Phys. 51. 07GF18-1-07GF18-5 ③Sato,K., Okajima,K. and Nakajima,K (2012) A Joint Effort between Academia and Industry in the Eastern Part of Kagawa Prefecture in Japan. Journal of Engineering Education Research. 15(4), ④K.SATO, T.KOIZUMI, K.OKAJIMA (2005) Analysis of Ice Water by Thermally Stimulated Depolarized Current(TSDC) Method,Analytical Sciences,2 1(3) ,33 1-335 ⑤K.SATO, T.KOIZUMI and K.OKAJIMA (2005) TSDC Analysis on Nylon66 Films with Different End Group Balance in View of Water Influence, Polymer Journal, 37(3), 137-144 ⑥K.SATO, M.AGO, K.ISHIKAWA and K.OKAJIMA (2005), The Structure of Water Induced by Specific Ceramics Treatment and Effects of Treated Water in View of Some Biological Aspects, Environmental control in biology. 43(3). 211-221 ⑦K.SATO, H.MOCHIZUKI, K.OKAJIMA and C.YAMANE (2004), Effects of Hydrohobic Solvents on X-Ray Diffraction Patterns of Regenerated Cellulose Membrane, Polymer 特許26件(登録特許,登録実用新案を含む)
中高生への
メッセージ
想像する、あるいは考える力は知識よりも大切だと思います。なぜなら、知識には限界があるけど、想像する力は、果てしないから。人生を楽しむために自分で考えて実行できる力を身につけよう。でも、考える方向性(プラスかマイナスか)はとても大事!