

通信ネットワーク研究室
波動や電波を表すには複素関数を使うと便利ですし、電界や磁界を表すにはベクトルが便利です。このように工業技術においてさまざまな場面で利用される数学の基礎を学びます。
教授妹尾 尚一郎
研究テーマ
-
IoT (Internet of Things)
セキュリティ技術 -
IoTセンサネットワーク
研究概要
【研究室風景】ネットワークカメラの通信プロトコルの調査
【研究室風景】LoRa無線通信実験
テレビやゲーム機、家電製品など様々な機器がインターネットに接続されるようになり、各機器から多様なデータを収集・分析して新たなサービスの提供やユーザの利便性向上に役立てるIoT (Internet of Things)の普及が進んでいます。
一方、インターネットへの接続にはマルウェアへの感染や情報漏洩といったリスクが伴い、IoTにおけるセキュリティ確保は重要な課題となっています。そこでIoTセキュリティ技術を研究テーマとしており、IoTセンサネットワークのフレーム認証、低消費電力無線技術LoRaにおけるアドレス乱数化、およびネットワークカメラなどのスマート家電デバイスの通信セキュリティの分析とセキュリティ強化策について研究を行っています。
講師の紹介


教授妹尾 尚一郎
担当授業
- 基礎ゼミナールA
- 工業数学B/工業数学B演習 確率統計学
- 確率統計学
- 情報理論
- 通信工学
- 光情報工学
- 電子情報通信基礎工学特論
- 情報伝送工学特論
-
研究専門分野
通信・ネットワーク工学
-
研究室名
通信ネットワーク研究室
-
経歴・学歴
1981年3月
東京工業大学 理学部応用物理学科 卒業 1983年3月
東京工業大学大学院 理工学研究科修士課程 修了 1983年4月
三菱電機株式会社 情報電子研究所 1989年9月
米国SRI International客員研究員 1989年9月
三菱電機株式会社 情報技術総合研究所 2007年3月
愛知県立大学大学院 情報科学研究科博士後期課程 修了 2012年4月
島文理大学 理工学部電子情報工学科 教授 2012年4月
電子情報通信学会シニア会員、情報処理学会会員、IEEE会員 -
論文・著書等
Shoichiro Seno, Akinori Furuya, Hiroyuki Nakayama, Securing IoT Sensor Networks Based on LoRa (Invited), International Symposium on Imaging, Sensing, and Optical Memory (ISOM) 2020, We-C-01, Nov 2020. 妹尾尚一郎, 古谷彰教, 中山裕之, LPWAネットワークにおけるアドレス乱数化の提案, マルチメディア, 分散,協調とモバイル(DICOMO 2020)シンポジウム, 3D-1, pp.415-420, Jun 2020. S. Seno, Layer 2 Packet Authentication for IoT Sensor Networks, Proc. of 12th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2019), S2003, Nov 2019. Shoichiro Seno, Eiichi Horiuchi, Sota Yoshida, Takashi Sugihara, Kiyoshi Onohara, Misato Kamei, Yoshimasa Baba, Kazuo Kubo, and Takashi Mizuochi, “An Experiment of GMPLS-based Dispersion Compensation Control over In-Field Fibers,” IEICE Trans. Commun., vol.E95-B, no.6, pp.1997-2004, Jun 2012.
-
主な卒業研究
スマート家電デバイスのセキュリティ LoRa無線通信の評価 温度・湿度センサーシステム センサーによる位置情報取得システム エアコン in everywhere Webブラウザにおけるエアコン操作と室内温度管理 入退室管理システム
中高生への
メッセージ
生活を豊かにする情報通信(ICT)技術は、スマホやアプリからも分かるように、どんどん新しくなり急激に発展しています。将来の仕事としてICT分野を選ぶなら、どんな変化にも対応できる基礎力と継続的な学習姿勢をしっかりと大学で身につけることで、末永く幅広く活躍する技術者へ成長できるでしょう。