

授業紹介・教員一覧
最先端の設備で実践的に学び
現代医療に必要不可欠な
医療機器のスペシャリストに
医療機器の安全確保と有効性維持の担い手として、迅速かつ確実な機器の操作が求められる臨床工学技士。
その知識と技術を修得するために、臨床の場を想定した環境で実践的な教育を提供しています。
教員

林 啓介臨床工学科 教授
臨床工学技士は、「呼吸・循環・代謝」が柱となります。私はこの3つの柱に関わる人工透析業務・人工呼吸器業務・人工心肺業務に携わってきました。その延長が現在取り組んでいる研究であり、教職をめざしたきっかけです。
臨床工学技士という仕事はまだ広く知られていませんが、医療現場においては重要な役割を担っています。治療のスペシャリストが医師、看護のスペシャリストが看護師であるように、臨床工学技士は医療機器のスペシャリストです。現代医療には医療機器が欠かせません。そのため、今後ますます発達するであろう高度な医療機器を使いこなす人材が求められます。また、医師と相談しながら治療方針を決めることもありますし、病院で医療機器の購入する際のアドバイザーにもなります。臨床工学技士の重要性と将来性はさらに高まっているのです。
私の授業では「なぜ・どうして」を考え「楽しく学ぶ」ことを大切にしています。教科書の内容に対して「どうしてこうなるのか」を考えることで、思考力や考察力が養われるからです。興味を持ち、楽しく学ぶことで知識や技術も身に付いていきます。
とはいえ、「息抜き」も大切です。私の場合は、研究の合間に趣味のテニスや釣りをしています。学生と交流するのも大きな楽しみです。香川キャンパスは海が近いので、釣り好きな学生と情報交換することもあります。研究室には多くの学生が訪れてくれますが、先輩後輩の垣根なく交流が活発で、学びと息抜きのバランスをうまく取りながらキャンパスライフを楽しんでいると感じていますね。
学びの主役は「あなた自身」。我々教員はサポート役ですので、安心してやりたいことや興味のあることにどんどんチャレンジしてみてください。臨床工学技士になるという目標や自分の夢を持ち、ワクワクしながら学んでください。そうすれば徳島文理大学を卒業してからも、素敵な未来が広がっていると思います。
授業紹介
授業紹介(教員一覧)
学科長:中川 隆文
-
医用電気工学
医療機器の保守点検や医療機器を適切に使いこなすための電気・電子の工学知識や電磁界などの物理の基礎知識を学びます。
- 中川 隆文
その他の担当授業・研究室
医用電子工学、医用電気工学実験、医用電子工学実験
-
医用機器学概論
電気メス、輸液ポンプをはじめとする各種医用治療機器の原理、特徴および使用方法等の基本的知識と安全管理について学習します。
- 後藤 朱里
その他の担当授業・研究室
生体計測工学
-
臨床工学概論
臨床工学技士が誕生するまでの経緯、医療事故を防いだり、医療の安全を守る臨床工学技士の仕事内容を講義します。
- 樫野 真
その他の担当授業・研究室
浄化管理技術演習・実習、基礎医学実習、形体機能学演習A、治療・検査機器実習、救命救急演習、臨床医学各論演習A、医療コミュニケーション
-
医用物性工学
生体組織に機械的なエネルギーや電気的なエネルギーなどを加えたときに、どのような性質を示すのかを学びます。
- 工藤 哲
その他の担当授業・研究室
医用安全管理学、生体計測工学
-
循環管理技術演習
心臓血管外科を中心とした循環管理やICU、心臓カテーテル室での機械的循環補助や呼吸補助について学びます。
- 鶴本 雅信
その他の担当授業・研究室
操作技術シミュレーションD
-
生体機能代行技術学
臨床工学技士の土台となる呼吸機能・心肺機能・血液浄化機能についての基礎知識を学びます。
- 林 啓介
その他の担当授業・研究室
生体機能代行技術学
-
医用機械工学概論
医用機械工学概論では機械工学分野の5つの項目、すなわち①材料力学、②機械力学、③流体力学、④熱力学の4力に加え⑤波動について学びます。
- 石原 国彦
その他の担当授業・研究室
医用機械工学概論、医用工学演習C(応用数学)、医用工学演習D(応用物理)
-
医療情報工学
現代社会の中でのコンピュータの役割について考え、動作原理や様々なアプリケーションの活用方法を実際に操作しながら、情報の性質やデータ処理の方法について学びます。
- 吉田 知司
その他の担当授業・研究室
医療情報技術演習A・B
-
早期医療体験学習A
病院で医療機器に関するトラブルを起こさないようにするためのリスク管理や、システムの信頼性などについて学び病院で働くの知識を習得します。
- 柏原 勝彦
その他の担当授業・研究室
早期医療体験学習A、呼吸管理技術実習、危機管理演習、医療機器演習Bなど
-
医学概論
臨床工学技士が高度医療を行う医療チームの一員として、その責任を果たすために「医療とは何か」を知るために各種疾患の知識、高齢者医療の問題、各種医療制度を学びます。
- 藤岡 譲
その他の担当授業・研究室
臨床医学総論A・B・C、解剖学、生命倫理学

保健福祉学部について