

アグリバイオ研究室
量子論に基づく化学結合論について講義と演習を行い、
原子・分子の電子状態や分子構造とその変化に関する
物理化学の基礎を習得します。
教授梶山 博司
研究テーマ
-
次世代薄膜蓄電で
デバイスに関する研究 -
情報ディスプレイに関する研究
研究概要
量子論に基づく化学結合論について講義と演習を行い、原子・分子の電子状態や分子構造とその変化に関する物理化学の基礎を習得します。
私が手がけているのは微細藻類ユーグレナの高速栽培です。ユーグレナとは化石燃料に代わるバイオ燃料として期待されるもの。しかもCO2の吸収率がすごく高いので、脱炭素社会のキーワードともいわれています。将来はこの研究室で培った「農業を科学する」視点を活かし、バイオエネルギーの開発のように、農業と新たなビジネスを結びつけ、未来社会にふさわしい新たな可能性を感じさせる仕事ができたらいいなと考えています。
講師の紹介


教授梶山 博司
担当授業
- 基礎物理化学
-
研究専門分野
電子物性工学、プラズマ工学、光合成科学
-
研究室名
アグリバイオ研究室
-
経歴・学歴
1980年3月
広島大学理学部物性学科 卒業 1982年3月
広島大学大学院環境研究科修士課程 修了 -
論文・著書等
①Lifetime Improvement of BaMgAl10017:Eu Phosphor by Hydrogen Plasma Treatment, H. Tanno, T. Fulasawa, S. Zhang, T. Shinoda and H. Kajiyama, Jpn. J. Appl.Phys, 48,092303(2009). ②Analysis of transient electron energy in a micro dielectric barrier discharge for a high performance plasma display panel, G. Uchida, H. Kajivama and T Shinoda, Journal of Applied Physics, 107, 023305(2010). ③Characteristics of photoluminescence and thermal degradation in Eu-doped BaMgAl10017, T. Tanno, T. Fukasawa, S. Zhang, T. Shinoda and H. Kajiyama, J. Luminescence. 130, 82(2010). ④Enhanced Mechanical Properties of LaF3 Films by Ion Plating Depositions, T. Hori, S. Motokoshi and H. Kajiyama, Material Transactions 52, 1431(2011). ⑤Discharge Characteristics of Plasma Display Panels with SrCa0 Protective Layer manufactured using "All-in-Vacuum Processes", T. Yano, K. Uchida, G. Uchida, T Shinoda and H. Kajiyama, Material Transactions 53,440(2012). ⑥Discharge diagnosis of High Xe concentration and high-y protective layer in PDPs, D. Zhu, X. Zhang, T. Izumi, T. Akiyama and H. Kajiyama, J. SID 20/2,109(2012).
中高生への
メッセージ
この研究室では食料自給の問題や脱炭素社会への対応など、社会的な課題を解決するための技術を実用化していく過程が学べます。また、考える力や対応力、実務力が身につくのも魅力。ぜひ、一緒に取り組みましょう。