音楽学部
Music Music

3つのポリシー/カリキュラムマップ

アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)

  1. 学部の求める人物像
    (1)音楽あるいは音楽療法に対する強い意欲と情熱を有する人
    (2)音楽あるいは音楽療法を深く学び、社会に貢献したい人
  2. 高等学校等で修得が望ましい内容
    (1)音楽あるいは音楽療法の基礎的知識や能力を身に付けていること。
    (2)部活動やボランティア活動に参加するなど、音楽活動に積極的に取り組む姿勢を身に付けていること。
    (3)自分の考えを他者に伝える基本的な表現力を備えていること。
  3. 入学試験の基本方針
    さまざまな角度から受験者の資質、能力や将来性を把握するために、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜を実施します。特に実技、面接・面談 などでは、個人のもっている能力の可能性を評価します。

カリキュラム・ポリシー(教育課程の編成方針)

音楽学部は、ディプロマ・ポリシーを実現するために、下記の教育を実施する。

【ピアノ・声楽・管弦打楽器・音楽クリエイター&アーティストの各コース】

  1. 1.1年次は、音楽の学修方法を基礎から学ぶと同時に、音楽に対する学修意欲を高めるため、「基礎ゼミナール」と基礎的な内容の「理論系科目」、「演習系科目」、「実技系科目」を配置する。また、幅広い知識を身につけるための一般総合科目を配置する。
  2. 一部の演習系科目と実技系科目においては、習熟度別のクラス編成を行い、一人ひとりの個性を重視する体制を構築している。
  3. 全学年を通して、「理論系科目」、「演習系科目」、「実技系科目」において、基礎的内容から、より高度で専門的な内容の科目まで、順次配置する。
  4. 高等学校教員免許・中学校教員免許(一種)を取得するため、また音楽指導者を目ざすための科目として、全学年を通し、「教育系科目」を順次配置する。
  5. 音楽療法士(一種・二種)を取得するための科目として、全学年を通し、「音楽療法系科目」を配置する。
  6. 4年次修了時には、卒業研究として専攻実技の卒業試験を実施し、4年間の研究成果を評価する。
  7. 「卒業演奏会」を開催し、卒業試験における成績優秀者には、発表する機会を提供する。

【音楽療法コース】

  1. 全学年を通して、全国音楽療法士養成協議会の定める「音楽療法士(1種)養成の教育課程」にしたがい、音楽、音楽療法、音楽療法関連の各分野を学ぶための科目を順次配置する。
  2. 1年次は、幅広い教養を身につけるための「一般総合科目」と、音楽療法士に必要な演奏能力を養うために、基礎的な内容の「理論系科目」、「演習系科目」、「実技系科目」を配置する。そして音楽療法を概観する「音楽療法概論」、「音楽療法演習」を配置する。
  3. とくに1年次後期には、2年次より開始される実習に備え、「音楽療法概論Ⅱ」として、アメリカ音楽療法協会発行の臨床実施基準(AMTAStandards of Clinical Practice)にもとづき、1)紹介と受け入れ、2)アセスメント、3)治療計画、4)実施、5)ドキュメンテーション、6)終結、という実践のプロセスを徹底して学ぶ科目を設ける。
  4. 2年次の「音楽療法実習」では、「音楽療法総合演習」、「事前指導」を配置し、教員および学生間による援助を大きく受けながら、地域の病院、福祉施設等の高齢者のニーズを特定し、グループ音楽療法サービスを実践する機会を提供する。
  5. 3年次の「音楽療法実習」では、「事前指導」を配置し、教員および学生間による援助を受けながら、地域の病院、福祉施設等の障がい者のニーズを特定し、音楽療法サービスを実践する機会を提供する。
  6. 4年次修了時には、卒業研究として専攻実技の卒業試験を実施し、4年間の研究成果を評価する。
  7. 4年次の「音楽療法実習」では、少人数の学生グループが、自立して、地域の病院、福祉施設等のクライアントのニーズを特定し、音楽療法サービスを実践する機会を提供する。実習での教員の援助は最小限にとどめられるが、「音楽療法総合演習」において実習の内容を取り扱い、より高度なメソッド、テクニックの利用についてアドバイスを与えることによって、自身のセラピーがさらに豊かなものになるようにしている。
  8. 7.4年次の「音楽療法実習」において、地域で自身がおこなったセラピーについてテーマを設定し、プレゼンテーションをおこなうことをもって「卒業研究」とする。これにより、自らの探求する力、また音楽療法を他者に伝え、説明する力を養う機会を創出する。

【学修成果の評価】

音楽学部は、全学カリキュラム・ポリシーに基づき、学修成果を評価する。

  1. 各授業科目において、到達目標及び成績の評価基準・方法を明確に周知する。
  2. 成績の評価は到達目標への到達度を目安とし、成績評価基準に基づき、厳格な評価を行う。
  3. ディプロマ・ポリシーに基づく学生の学修過程を重視し、学修成果の全体を評価する。

ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)

本学部の教育課程において、厳格な成績評価のもと所定の単位を修得し、「自立協同」の精神を基本に、次のような能力を身につけた学生に学位を授与します。

[ピアノ・声楽・管弦打楽器・音楽クリエイター&アーティストの各コース]

  1. 音楽の歴史、理論、様式、体系を理解し、身につけている。【知識・理解】
  2. 上記1に則した演奏能力、創作能力を身につけ、自らの演奏や作品を確立することができる。【思考・判断】・【技能・表現】
  3. 上記2を基盤とし、合奏や合唱などのアンサンブルを通して、協調性、社会性を身につけている。【関心・意欲・態度】・【思考・判断】・【技能・表現】
  4. 専門分野のみならず幅広い教養を身に付け、演奏家、教育者など様々な音楽分野で活躍する能力を身につけている。【関心・意欲・態度】・【思考・判断】・【技能・表現】

[音楽療法コース]

  1. 幅広い教養を身につけ、芸術と科学の融合である音楽療法について理解し、人々の健康と幸せのために働くことができる。【知識・理解】・【関心・意欲・態度】
  2. 世界基準(Global)の音楽療法を学び、地域(Local)のヘルスケアニーズに応えられる、“グローカル人材”としての能力を有する。【知識・理解】・【技能・表現】
  3. 音楽療法の独自性とその効果を生かしつつ、他の専門職と協働する能力を有する。【技能・表現】・【関心・意欲・態度】
  4. 自らの関心や提議された問題について探索し、知識を得ること、またセラピーの実践を積み重ねることにより、学問において、また人間的に、生涯にわたって成長し続ける基盤を形成する。【思考・判断】・【関心・意欲・態度】

ピアノ・声楽・管弦打楽器・音楽クリエイター&アーティスト各コース

音楽療法コース