音楽学部
Music Music

授業紹介

4年間の学び一覧

 

1年次

理論やテクニックについて基礎を修得

ピアノ・声楽・管弦打楽器コース

音楽通論 / ソルフェージュⅠ-1・Ⅰ-2 / 音楽鑑賞A・B / ポピュラー音楽理論 / コンピュータ音楽概論 / 実技A・B・C / 合唱A・B / 合奏A・B / 伴奏法A

伴奏法A

音楽を学ぶのに必要な楽譜についての予備知識、音楽を正しく解釈するための音楽の原理や基本的な理論を学びます。

合奏(弦楽器)

各種演奏会に向けて合奏の楽しさを味わい、アンサンブル技術の向上をめざしながら最高の響きを持つ「むらさきホール」での発表に向けて練習を積み重ねていきます。

音楽クリエイター&アーティストコース

実技A(音楽制作) / 実技B / 実技C / 合奏A・B(ポップスアンサンブル) / 合唱A・B / 音楽通論 / ポピュラー音楽理論 / コンピュータ音楽概論A・B / ソルフェージュⅠ-1・Ⅱ-2 / 音楽鑑賞A・B

ポピュラー音楽理論

キーボードを使いながら、コードやコード進行、その使い方などについて学びます。

音楽療法コース

音楽療法概論Ⅰ・Ⅱ / 音楽療法演習Ⅰ・Ⅱ / ヒューマニズム論 / 医学概論 / 合奏A・B(音楽療法) / 実技B(療法ギター)

実技B(療法ギター)

ギターは声楽、ピアノと並んで、音楽療法士に必須の楽器です。アコースティックギターのさまざまな奏法やスタイルの曲を練習し、臨床現場で役立つ演奏技術を身につけます。

2年次

基礎的内容を実技・実践にいかす技術を修得

ピアノ・声楽・管弦打楽器コース

ソルフェージュⅡ-1・Ⅱ-2 / 和声学Ⅰ・Ⅱ / 音楽鑑賞C・D / 音楽科教育法Ⅰ・Ⅱ / 実技A・B・C / 合唱C・D / 合奏C・D / 指揮法 / 音楽史A・B / 演奏論 / 伴奏法B

実技レッスン(クラリネット)

基本的な奏法からグリッサンドなどの特殊奏法を習得して、演奏のレパートリーを広げます。

実技レッスン(サックス)

作曲家からのメッセージを楽譜から読み取り、楽器で表現する力を身につけます。

音楽クリエイター&アーティストコース

実技A(音楽制作) / 実技B / 実技C / 合奏C・D(ポップスアンサンブル) / 合唱C・D / ソルフェージュⅡ-1・Ⅱ-2 / 和声学Ⅰ・Ⅱ / 指揮法 / 演奏論 / 音楽史A・B / 音楽鑑賞C・D

合奏C・D(ポップスアンサンブル)

自作曲やアレンジ曲などの演奏をとおしてグルーヴ感の出し方や、パフォーマンスの仕方を学びます。

音楽療法コース

音楽療法論臨床Ⅰ / 音楽療法総合演習ⅠA・ⅠB / 音楽療法実習ⅠA・ⅠB / 老年医学 / 臨床心理学 / 合奏C・D(音楽療法) / 実技B(療法ギター)

音楽療法実習ⅠA・ⅠB

2年次から地域の施設で臨床実習がスタート。対象者の機能レベルを査定したあと、治療ゴールを立て、評価と報告までを経験します。

3年次

演奏、制作、音楽療法について、より深く追究

ピアノ・声楽・管弦打楽器コース

ソルフェージュⅢ-1・Ⅲ-2 / 和声学Ⅲ・Ⅳ / 作曲法A・B / 音楽特講 / 音声学 / 教育原理 / 音楽科教育法Ⅲ / 実技A・B・C / 合唱E・F / 合奏E・F / 室内楽A・B/ オペラ研究A・B

音楽科教育法Ⅲ

表現や鑑賞などのさまざまな模擬授業を体験することで、教員としての資質を向上させるための知識や教養を身につけ、指導方法を理論的に理解できるように授業を進めます。

オペラ研究

イタリアの声楽作品以外に、ドイツ・リートも研究します。また、モーツァルトやイタリアオペラなどをとおして、ソロやアンサンブル、舞台演技にも力を注ぎます。

音楽クリエイター&アーティストコース

実技A(音楽制作) / 実技B / 実技C / 合奏E・F(ポップスアンサンブル) / 合唱E・F / 作曲法A・B / ソルフェージュⅢ-1・Ⅲ-2 / 和声学Ⅲ・Ⅳ / 音声学 / 音楽特講

「クリスマスPopsコンサート」

キャンパスのイルミネーションを背景に、自作曲やヒット曲アレンジを演奏しました。

音楽療法コース

音楽療法論臨床Ⅲ・Ⅳ / 音楽療法実習ⅡA・ⅡB / 解剖生理学 / 精神病理学 / 発達障害論 / 合奏E・F(音楽療法)

音楽療法論臨床Ⅲ・Ⅳ

アメリカの大学で使われている教科書や研究論文から、各対象者へのアプローチを学びます。

4年次

4年間の集大成として、卒業演奏、卒業プレゼンテーションを究める

ピアノ・声楽・管弦打楽器コース

対位法 / 楽式論A・B / 実技A・B・C / 合唱G・H / 合奏G・H / 室内楽C・D / 卒業研究

卒業研究

4年次の後期におこなわれる卒業研究は、4年間の学びの集大成といえます。主専攻の楽器の実技レッスンで修得した技術と表現に、これまで学んできた音楽の歴史と文化、理論も反映させて卒業演奏試験に臨みます。

合奏(吹奏楽)

吹奏楽演習をとおして、音楽性や表現力、音程、リズム感、協調性などのレベルアップを図ります。また、毎年冬に開催される定期演奏会や地域に根ざしたコンサートに向けて授業を進めます。

音楽クリエイター&アーティストコース

実技A(音楽制作) / 実技B / 実技C / 合奏G・H(ポップスアンサンブル)実技A(音楽制作) / 実技B / 実技C / 合奏G・H(ポップスアンサンブル)

音楽療法コース

音楽療法論臨床Ⅱ / 音楽療法総合演習ⅡA・ⅡB / 音楽療法実習Ⅲ / 障害者福祉論 / 卒業研究

音楽療法実習Ⅲ

高齢者や子どもなど、卒業後の就職を見据えて対象者を選択します。少人数の学生グループが自立してクライアントのニーズを特定し、音楽療法サービスを実施します。

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード