カリキュラム
カリキュラムマップ
【科目区分】基礎助産学
| 指定規則 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 時間数 | コマ数 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 | 実験・実習 | |||||
| 6 | 基礎助産学Ⅰ(概論) | 前 | 1 | ◯ | 15 | 8 | ||||
| 基礎助産学Ⅱ(形態・機能) | 前 | 1 | ◯ | 15 | 8 | |||||
| 母子のための薬理学 | 前 | 1 | ◯ | 15 | 8 | |||||
| ウイメンズヘルス | 前 | 2 | ◯ | 30 | 15 | |||||
| 助産生命倫理学 | 前 | 1 | ◯ | 15 | 8 | |||||
| 課題研究 | 通年 | 2 | ◯ | 60 | 30 | |||||
【科目区分】助産診断・技術学
| 指定規則 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 時間数 | コマ数 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 | 実験・実習 | |||||
| 10 | 助産診断技術学Ⅰ(妊娠期) | 前期 | 2 | ◯ | 30 | 15 | ||||
| 助産診断技術学Ⅱ(分娩期)(形態・機能) | 前期 | 2 | ◯ | 30 | 15 | |||||
| 助産診断技術学Ⅲ(産褥・新生児期) | 前期 | 2 | ◯ | 30 | 15 | |||||
| 助産診断技術学Ⅳ(助産過程) | 前期 | 1 | ◯ | 30 | 15 | |||||
| 助産診断技術学Ⅴ(助産ケア) | 通年 | 2 | 60 | 30 | ||||||
| ハイリスクケア論 | 前期 | 2 | ◯ | 30 | 15 | |||||
| 健康教育論 | 前期 | 1 | ◯ | 30 | 15 | |||||
【科目区分】実習
| 指定規則 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 時間数 | コマ数 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 | 実験・実習 | |||||
| 11 | 助産学実習 | 通年 | 12 | ◯ | 540 | |||||
【科目区分】管理
| 指定規則 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 時間数 | コマ数 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 | 実験・実習 | |||||
| 2 | 助産管理学 | 通年 | 2 | ◯ | 30 | 15 | ||||
【科目区分】地域母子保健
| 指定規則 | 授業科目の名称 | 配当年次 | 単位数 | 授業形態 | 時間数 | コマ数 | ||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | 自由 | 講義 | 演習 | 実験・実習 | |||||
| 2 | 子育て包括ケア | 通年 | 1 | ◯ | 30 | 15 | ||||
| 地域母子保健 | 後期 | 1 | ◯ | 15 | 8 | |||||
| 地域の健康探索 | 通年 | 1 | ◯ | 30 | 15 | |||||
履修科目
| 区分 | 授業科目 | 配当年次 | 単位数 | 1単位当たりの時間数 | 履修方法及び卒業要件 | |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 必修 | 選択 | |||||
| 専門教育科目 | 基礎助産学Ⅰ(概論) | 1前 | 1 | 15 | 必修 36単位  | 
		|
| 基礎助産学Ⅱ(形態・機能) | 1前 | 1 | 15 | |||
| 母子のための薬理学 | 1前 | 1 | 15 | |||
| ウィメンズヘルス | 1通 | 2 | 15 | |||
| 助産生命倫理学 | 1前 | 1 | 15 | |||
| 助産管理学 | 1通 | 2 | 15 | |||
| 地域母子保健 | 1後 | 1 | 15 | |||
| 子育て包括ケア | 1通 | 1 | 30 | |||
| 助産診断技術学Ⅰ(妊娠期) | 1前 | 2 | 15 | |||
| 助産診断技術学Ⅱ(分娩期) | 1前 | 2 | 15 | |||
| 助産診断技術学Ⅲ(産褥・新生児期) | 1前 | 2 | 15 | |||
| 助産診断技術学Ⅳ(助産過程) | 1前 | 1 | 30 | |||
| 助産診断技術学Ⅴ(助産ケア) | 1通 | 2 | 30 | |||
| ハイリスクケア論 | 1前 | 2 | 15 | |||
| 健康教育論 | 1前 | 1 | 30 | |||
| 地域の健康探索 | 1通 | 1 | 30 | |||
| 助産学実習 | 1通 | 12 | 45 | |||
| 課題研究 | 1通 | 2 | 30 | |||
| 卒業要件単位数 | 36 | |||||
| 助産師国家試験受験資格を取得する場合の最低必要単位数 | 36 | |||||
| 指定規則に対する増単位数 | ||||||