オープンキャンパス2023(3月18日)
昨夜からの雨も上がり、本日のオープンキャンパスが開催されました。
3号館に入ると、今年度新たに作成したパネルも展示してあります。シミュレーションの場面や、遍路ウォークなどのパネルもあります。
学科説明の中の1コマです。徳島文理大学保健福祉学部看護学科では、このように看護師以外の職種の単位も取得することができます。
本日の体験型模擬授業です。「触れよう!学ぼう!看護必須アイテム」がテーマです。
徳島文理大学 卒業式 2023(3月15日)
4年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
保護者の皆様も在学中はご支援、本当にありがとうございました。大きく成長した娘さん、息子さんが、誇らしく映っていることと思います。
今日も晴れて穏やかな天気で春の温かさとともに、卒業される皆さんの笑顔があちらこちらではじけていました。
奥に見えているのが看護学科の講義棟の3号館です。
まず、体育館で、令和4年度徳島文理大学卒業証書・学位授与式が行われました。
式が始まると厳かな雰囲気に・・・
さあ、看護学科での式に参加するために、アカンサスホールへと移動です。
アカンサスホールにて。
卒業生代表のあいさつで、みんな涙があふれてきました。
修了後、教員とともに懐かしい日々の話に花が咲いていました。
学部帳から、2期生との出会い、中堅看護師として立派に仕事をこなし感動をいただいた・・・といったお話を頂きました。
学科長から、患者さんと始まり、患者さんと一緒に寄り添い、患者さんとともに終わるということ、なりたい看護職に向かって幸せになってください・・・といったお話を頂きました。
ピアルームが新たにOPEN! 2023(2月15日)
ぴあっこたちによるカウンセリングを行うピアルームが、看護学科3号館7階に新たにOPENしました。
気軽に相談に来てくださいね。
学生だから共感できるということ、聞いてもらえるだけでほっとする、そうした気持ちになれると思います。
看護学科以外の学生さんも、どうぞ気軽に来てくださいね。
ここがピアルームです。
グランドルールなどのもとでの相談ですので、安心して相談できますよ。
看護師国家試験会場へ2023(2月11日)
看護学科4年生の学生の皆さん、頑張ってきてくださいね!
香川県にある試験会場へ前泊で向かいます。
こんなにも毎日毎日頑張ってきました。この努力が大きな力にきっとなるでしょう。
出発前に学科長からもお話がありました。
問題を大事に読む、マークシートをしっかり、勘を働かせて全問回答で!
頑張るぞ!
バスに乗ってさあ出発!教員もお見送りに来ています。
教員だけではなく、卒業生も「頑張れ!」と声をかけに来てくれました。
4年生の皆さんの夢が叶いますように!!
キャンパスライフ体験会 2023(2月11日)
キャンパスライフ体験会が開催されました。
新年度、入学してくる学生さんや保護者の方たちが、休みを利用して、遠いところ足を運んでくださいました。
教員の説明の後、本学で学びを深めてくれている学生さんが、自分の体験を踏まえて、新しく入ってくる学生さんに向けてお話をしてくれました。
こんな感じで、とても上手にお話をしてくれました!
担当してくれた学生さんもありがとうございます。
また、新年度に入学してくる学生さん、そして保護者のみなさまも、キャンパスライフ体験に参加してくださりありがとうございました。
Exchange Meeting(卒業生との交流会)2023(2月2日)
2月2日、卒業生との交流会がオンラインで開催されました。
徳島県内に就職された卒業生との交流会と沖縄県内に就職された卒業生との交流会が行われました。
徳島文理大学では、沖縄から来てくれている学生さんが多いので、いつも沖縄で就職した卒業生との交流会も開いています。
みなさん、見違えるように成長していました。また先輩たちに将来の自分を重ねながら、一生懸命話を聞いている3年生の姿も微笑ましいものがありました。
今年はオンラインでしたので、パソコンの画面に向かって、3年生が卒業生に質問をしています。
卒業生からは、就職先での頑張りなどのお話が効けました。また、後輩に向けて素敵なメッセージをたくさん送ってくれました。
就職先で、温かく受け入れてもらい、チームの一員として頑張っている姿、後輩たちにとってまぶしく映ったことと思います。
こちらは沖縄からです。
国家試験に向けて2023(2月1日)
今年度も国家試験の日程が近づいてきました。
助産師:令和5年2月9日
保健師:2月10日
看護師:2月12日
皆さん、大学の教室で朝早くから夜遅くまで勉強に頑張っています。
一生懸命集中して学習しているので、写真撮影は控えました。
3号館入り口には、カウントダウンの表示が・・・
「辛さの一歩先には幸せが待っている」そう思ってみんなで頑張っています。
週末を利用して、徳島県南部にある受験の神様で有名な猫神様を教えてもらい、みんなの合格祈願にいってきました。
いけない人のために、画像をアップしておきますね。
まず、この鳥居の前でお辞儀をして、さあ参拝です。
体調に気をつけて、頑張ってきた実力を信じて、試験で思い切り発揮してくださいね!
少しの癒しに、お松権現までの道中で見かけたトトロです。少し癒されますね。みなさんにも癒しのおすそ分け。
皆さん、頑張れ!教員一同、みんなで温かく見守っています。
新入学前プログラム2023(1月31日)
令和5年1月30日 徳島文理大学保健福祉学部看護学科で 新入学前プログラムとしてオンラインで現在合格し日程調整がついた学生さんたちと交流会を行いました。
看護学科の教員だけではなく、3年生の学生さんも2人参加してくださり、
自分たちの経験を踏まえて、「こんなことしているといいよ」とか「こうして乗り越えた」等、学生さんならではの本音のお話がありました。
初めて参加してくれた入学前の学生さんたちの不安が少しでも和らいで、これからに向けての意欲につながればと思います。
3年生の学生さん、忙しい中で参加してくれてありがとうございました。
入学前の学生さんたちも日程調整して参加してくれてありがとうございました。
文理大学の看護学科ではなんでも気軽に教員に相談もできます。
次年度、入学される皆さんお迎えできる日を楽しみにしています。
※オンラインでしたので、画像がなく失礼いたしました。
冬の寒波 その2 雪ウサギ 2022(12月23日)
天気予報で全国的に積雪の恐れがあるといった予報がされていました。
温暖なここ徳島でも、今回は大雪警報が発令されています。
徳島文理大学では、沖縄県から来てくださっている学生さんがたくさんいますが、「雪」をとても楽しんでくれていました。
学内の今朝の状況です。先日も寒波がということでしたが、今回はこのような感じです!
大きな建物は「徳島文理大学」です。正面にうっすらと見えているのが眉山です。「まゆやま」と書いて「びざん」と読みます。徳島ではシンボルの山の一つです。
以前、徳島を舞台に「眉山」という映画が放映されたこともあります。
さだまさしさんの小説の映画化で、松島菜々子さんや大沢たかおさんが出演していたのを思い出しました。
休講となった学内で、童心にかえり、雪ウサギ?を作ってみました。雪だるまさんに耳がついただけですが・・・。
来年はウサギ年ですし、ここ徳島文理大学に来て、多くの友達を作り、いろんなことを学んでいってもらいたいなと思います。
雪ウサギさんにも、お友達が増えました。
学生の皆さんにも素敵な友達の輪がたくさんできますように!
またお友達が増えました!たくさん増えました!
学生さんたちも、「雪国だよ!」と徳島での大雪にびっくりするとともに、お友達と一緒に楽しんでいました。
すてきなウサギ年になりますように!!
冬の寒波 その1 少しだけの雪 2022(12月19日)
2022年12月19日(月)
天気予報では、
「今日19日(月)も冬型の気圧配置が続き、山陰から北海道にかけての日本海側で雪となります。北陸や東北を中心に引き続き大雪に警戒が必要です。」といった報道がされていました。
ここ徳島県徳島市の雪の状況です。剣山などがある山間部とは異なり、雪は舞いましたが、今年の2月のように積雪で路面が凍結・・・ということはありませんでした。でも寒い!という言葉が飛び交っていました。
大学構内での朝の状況です。
駐車場の木々や、学生たちが談笑するテラスではこういう感じでしたよ。
寒いといっても、やはり徳島は温かいほうかもしれません。気候も人も・・・。
県下一といわれているイルミネーション2022(12月6日)
徳島文理大学で12月6日火曜日、イルミネーションの点灯式が行われました。
地域の皆さんもとても楽しみにしてくれており、小さなお子様ずれの家族をはじめ老若男女が集まりました。
テレビでも放映されましたが、地域の方々も毎年の楽しみにしてくれています!!
地域とともに・・・開けた文理大学です。
上手に写真撮影ができていないので、是非、足を運んで体験してみてくださいね。
ICTを活用した学内実習 2022(11月25日)
ICT活用 看護を実習
徳島文理大生
上記のタイトルで、徳島新聞にICTを活用した実習について掲載されました。臨床に近い雰囲気や状況の中で学びを深めることができているようです。
看護師国家試験に向けて(11月24日)
今年度の国家試験の日程
助産師:令和5年2月9日
保健師:令和5年2月10日
看護師:令和5年2月12日
3号館1階にあるモニター画面にカウントダウンが表示されています。
4年生の皆さんは、最後の頑張りに入っています。
徳島文理大学看護学科で、認知症サポータ
徳島文理大学の看護学科の授業、老年看護学の中で、認知症サポータとしての認定をしてもらえる講義があります。
講義を受講した学生さんには、これらが配布されます。
厚生労働省では、認知症サポーターに対して以下のように示しています。
認知症に対する正しい知識と理解を持ち、地域で認知症の人やその家族に対してできる範囲で手助けする「認知症サポーター」を全国で養成し、認知症高齢者等にやさしい地域づくりに取り組んでいます。
この趣旨に、徳島文理大学でも賛同し、こうした地域でみんなでささえていける街づくりを応援していきたいと思っています。
電子カルテなどのシミュレータの導入
看護学生のみなさんに、少しでも臨場感のある学内実習や授業を体験してもらいたく、日々、教員たちも検討に検討を重ねています。
今年度から新たに高機能シミュレーターとビデオディブリーフィング機能を備えたPC端末、学習用電子カルテが導入されました。
全ての教員に、これらの機能を活用し、実際にどういったことが可能か説明があり、情報共有がされました。
こちらは、SimCaptureによるフジカルアセスメントの場面を、違う教室へ、リアルタイムで動画配信している場面です。
こうした体験を、看護学生さんにぜひしてもらいたいです。
こちらは電子カルテです。
学内でも電子カルテからの情報収集など、臨床の一場面を体験できます。このように全体でも見ることができますし、個人に割り当てられたパスワードを入力して、個々の我慢でも見ることができます。
徳島文理大学の看護学科では、こうした最新の高機能シミュレーターがそろっていますので、是非体験してみてくださいね。
臨床の場面をリアルに体験できる場が、徳島文理大学の看護学科にはあるので、来てみてくださいね!
災害訓練 2022(10月26日)
全学防災訓練が本日実施されました。
地震発生後は、自分の身の安全を確保。机の下にもぐり、頭や体の安全を守り、揺れが収まるまでその場で待機しました。
建物の安全が確認できたので、避難指示に従い、1階で授業を受けていた学生さんたちは、階段を利用し、4階の実習室まで避難しました。
避難終了後、「安否連絡システム」から安否の連絡をしました。
実際の災害に備えて、こうした訓練に参加しておくことで、どういった行動をとればいいのか行動しやすくなると思います。
また、防災意識を高めてもらえると嬉しいですね。
1年生 基礎看護技術 2022(10月の授業風景)
1年生では、「バイタルサインの測定」を演習で行っています。
しっかり予習して、真剣な面持ちで演習に参加してくれています。
少人数ごとの指導体制の中での演習ですので、学生さんたちもいきいきとしています。
山城祭の準備2022(10月20日)
徳島文理大学 徳島キャンパスでは、コロナで中止になっていた大学祭が開催されます。
感染対策をしながら、大学生のみんなが準備を楽しんでいました。
徳島文理大学では、沖縄県からの学生さんも多くいますので、阿波踊りだけではなく、エイサーで楽しませてくれます。
教員も研究室から、そうした声を聴き元気をもらっています。
1年生 養護教諭のための教職履修カルテ説明会2022(10月20日)
1年生の養護教諭の資格取得を目指している学生さんを対象に、教職履修カルテの説明会が開催されました。
予定された日時に参加し、講義を聴きながら、入力を体験していました。
このように、徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科では「看護師」だけではなく「保健師」「助産師」「養護教諭」の資格を取得できるところが大きな魅力となっています。
1年生の皆さん、是非、夢に向かって頑張ってくださいね。
高校からの施設見学会2022(10月19日)
本日は、徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科の施設見学に高校1年生が来てくれました。
学科説明、模擬授業に熱心に耳を傾けている学生さんの姿がすごく微笑ましかったです。輝いて見えました。
母性看護の模擬授業の一場面です。なぜ赤ちゃんは泣いているの?おむつかな?抱っこかな?ミルクかな?
この人形の赤ちゃんは本当に泣いており、このようにミルクを挙げると泣き止んでくれました。
こちらでは、赤ちゃんを抱っこしてみたら泣き止みました。何で赤ちゃんが泣いているか、いろんなことを試しながら考えてくれました。
また高機能シミュレータを実際にどう活用するかも見学してもらいました。
また、施設見学に来てください。徳島文理大学のいいところをたくさん見て帰ってくださいね。
オープンキャンパス2022(10月2日)
秋晴れの空の下、オープンキャンパスが行われました。
本日のメイン、体験型模擬授業は「最新のシミュレーションを使用して急性期の看護を体験してみよう!」でした。
ICUさながらの状況設定で、人形ではありますが、リアルに体験できました。また、病院と同様に電子カルテからの情報も見てみました。
体験型模擬授業に参加して、高校生の視点から様々なことを学んで帰ってくださいね。
また、学科説明会では、在学生から、徳島文理大学に来てよかったことなどのお話も話してもらいました。
高校生の皆さん、保護者の皆さん、徳島文理大学の看護学科に興味をもってくださり、このサイトを見てくださりありがとうございます。
是非、一緒に夢をかなえていきましょう。
オープンキャンパス2022(9月18日)
台風14号が近づいてきているということで、短縮でオープンキャンパスが開催されました。
今回のテーマは「地震発生時の看護を考えよう!」という内容です。
こんな感じで体験型模擬授業が行われました。
また学科会議では、新たに導入されたシミュレーションについての説明もありました。
いろいろな体験をして楽しい時間を過ごしてくれました。
オンラインでの体験型模擬授業も看護学科のホームページに掲載していますので、
徳島文理大学の看護学科に興味関心をもった学生さんは、また見てみてくださいね。
オープンキャンパス2022(8月21日)
8月21日(日)のオープンキャンパスのテーマは「未来の私を体験しよう」がテーマで「高齢者体験」の模擬授業となっています。
体験型模擬授業が行われる3103教室の案内をしますね。
まずは、3号館のロビーです。ここでは、様々なパネルや、いろんな情報、そして、いつでも気軽にDVD学習ができるように環境整備がされています。
このロビーに入る前にも手洗い、手指消毒、そして検温を行い、感染しない感染させないをスローガンに体調管理を行っています。
そして、ここが3103教室です。本日もこの教室で体験型模擬授業が行われています。
広い教室なので、どこからでもスライドなどが見えるようになっています。
今日の体験型模擬授業での演習の一コマです。
1年生で行う学内演習の一コマを今回は紹介します。オープンキャンパスでは、パネルにして、来てくださった方々に見ていただいています。
静脈注射の演習場面です。
こちらは気管内挿管の演習場面です。
感染対策を行いながら実施していますので、是非、オープンキャンパスにおいでてください。
さあ、9月からは、総合型選抜入試のエントリーも開始となります。
徳島文理大学保健福祉学部看護学科で学びたいという学生さん、是非、エントリーしてみてくださいね。
基礎看護学実習Ⅰ 2022(8月1日~5日)
厳しい暑さの中、基礎看護学実習が始まりましたが、どの学生さんも体調管理に十分留意し、無事に終了することができました。また一歩前進できたような表情がみられました。
こうして、自分の夢に向かって進んでいっています。
今日は、徳島文理大学で取り入れているSA制度について、ご紹介させていただきます。
このSA制度は、4年生の先輩が教員とともに基礎看護学実習に引率して、1年生の指導や相談・様々なフォローをしてくれます。
だから1年生も安心して基礎看護学実習に望めるようです。
4年生の先輩もこんな思いで指導してくれています。成長のあかしがここにも。
先輩がいてくれることで心強かったようです。
4年生の先輩は先輩で、貴重な体験になったようです。
就職を控えた4年生は、また新たな視点で、病棟での看護師の働きを観察していました。
おかげさまで、基礎看護学実習の目標①看護の対象の理解、②看護の役割・機能を知る、③対象者の心理状態について知るといったことが達成できました。
SAさんと頑張っている場面です。
オープンキャンパス2022(7月31日)
7月31日(日)昨日に続き、オープンキャンパスが行われました。開始に合わせて雨もやみ、バスで来てくださった方々をお出迎えです。
全体での説明の後、看護学科での体験や見学を希望された方々を案内しています。
文理大学の中の看護学科はこの建物の中で主な講義が行われています。
今日は、コロナ禍でもありますので、皆さんに感染予防をしっかりと意識してもらう取り組みも行われました。
基礎看護学実習室では、先輩からのガウンテクニックの説明を聞きながら、実際に体験してもらいました。
清潔・不潔の扱い、慣れないと難しいですね。でも頑張ってチャレンジしてくれました。
入り口では、手指消毒と体温チェックをしています。健康チェック、自分も相手も守る、そのためにどうすべきか考え、皆さん行動してくれています。
ありがとうございます。
毎回お楽しみののた家kン型模擬授業ですが、今日は、保健師のお仕事ということで災害時に赤ちゃんとお母さんへの支援を考えてみました。
哺乳瓶の代わりに紙コップでミルクを飲ませているところです。
ビニール袋でおむつの代用品を作成したり、新聞紙でスリッパも作成してみました。
今回も感染対策をしっかりと行い、オープンキャンパスを実施しました。
次回をまた楽しみにしてくださいね。気軽に徳島文理大学に来て、先輩たち、また教員たちと楽しい時間を過ごしてみてください。
お待ちしています!!
オープンキャンパス2022(7月30日)
7月30日(土)オープンキャンパスが開催されました。非常にたくさんの高校生そして保護者の方が、徳島文理大学に足を運んでくれました。
高校生の皆さんをお出迎えする前に、看護学科の学生さんたちと教員で準備している風景を紹介します。
受付の準備をしてくれています。準備ができたようですね。
母性看護学実習室の準備中です。教員とともに準備を頑張ってくれています。
基礎看護学実習室の準備をしてくれています。いつも看護学科の学生さんがボランティアでお手伝いをしてくれているのですが、
このように、教員と楽しく取り組んでいます。ここも文理大学看護学科のおしのところです!
小児看護学実習室の準備もできたようです。
学科説明会に看護学生さんも参加して、一言お話をしてくれました。高校生の皆さんは、看護学生さんのお話に目をキラキラ✨させていました。
今日の体験型模擬授業は、高血圧 「決して派手~じゃないけれども」大事な血圧ってどうして測る?というテーマで行われました。
その講義の中で「看護師のひとことは、患者さんの今後を決める力を持っている」といったお話もあり、看護職としてはうれしい言葉がありました。
だからこそ、やりがいのある仕事ですね。学生の皆さんも、是非、文理で一緒に夢をかなえませんか?
また、講義の途中で、3年生の看護学生さんによる患者役と看護師役でのロールプレイがありました。高血圧で通院している患者さんの血圧を測った場面で、
看護師役の学生さんは、上手に患者さんの想いを受け止め生活指導に結び付けていました。3年生ですごい!と参加してくれていた人からのコメントもありました。
これが、そのロールプレイの一場面です。素敵!!
本日は、このような感じでオープンキャンパスが無事に終了しました。
明日もありますので、是非、徳島文理大学の看護学科まで足を運んでくださいね。
きっと、いい経験ができると思います。ではお待ちしています~
オープンキャンパス2022(7月17日)
7月17日(日)コロナの状況が厳しくなっていますが、感染対策を徹底して、オープンキャンパスが開催されました。
今回は、「認知症のクイズに答えてみよう」といったテーマで体験型模擬授業が行われました。
そのほかにもいろんなクイズがありました。
また、今日は、少し各ブースの案内もしてみたいと思います。オープンキャンパスに来ていただくと、学内実習や演習で使用されている教室での体験ができます。
まず、小児看護の演習で使用するお部屋を紹介しますね。こうしたプレイルームが学内にはあり、学内実習を充実させています。
今度は、基礎看護の演習で使用する教室です。実際の臨床で使用している物品を準備するなど充実しています。輸液ポンプも従来のがありましたが、最新の機器を新たに購入し現場に即した演習となっています。
在宅看護の演習で使用する教室です。住み慣れた地域でその人らしくを支援していくことが重視されてきているので、重要な役割を担っています。
それから、高機能シミュレータを使った授業も、様々な授業の中で行われています。
従来からあるメディマン君だけではなく、新しい仲間が増えました。電子カルテとも連動しているMedi‐eyeも導入されています。
最後に、今日は母性看護で妊婦さんの体験がありました。思っていた妊婦さんの感じとは少し違うといったお話も聞かせてくれました。今度は、あなたもぜひ体験してみてくださいね。
そのほかにもいろんな体験ができますので、是非、文理大学保健福祉学部看護学科に足を運んでみてくださいね。
では、また次回お会いしましょう!
文理学多学科連携講義2022(6月16日)
今年も文理学において、多学科連携の合同授業が開催されました。
薬学、食物栄養、人間福祉・理学療法・口腔保健・心理・看護の7学科の学生が集まり実施しました。
多学科との学生で話し合うという機会を、どの学生さんも非常に楽しんでいます。
他大学にない徳島文理大学での特徴の一つで、毎年、楽しみにしてくれている講義の一つです。
3103教室、9303教室、国際会議場の3会場をオンラインでつないでの講義です。いろんな意見を出し合えていました。
オープンキャンパス2022(6月12日)
1年・2年生の看護学生さんが高校生の皆さんをお出迎え!
本日のオープンキャンパスには、高機能シミュレーターのannも参加して行われました。
看護学生さんがannさんにインタビューしています。その質問にannさんが返答してくれています。
もしかしたら、また次回も聞けるかもしれませんね。
学科の説明とともに、1年生・2年生の皆さんから、文理大学での看護学生としての感想もお話してもらいました。
入学時から大きく成長している姿にみなさん感激していました。
高校生の皆さんに高校生活を充実して過ごし、次の希望につなげるために、今、どうすべきかのお話もありました。
今日の体験型模擬授業は「動いてわかる!看護師の正しいからだの使い方」でした。
ボディメカニクス、こんなことも体験してみました。みなさんもやってみてくださいね。
成人看護学実習室で高機能シミュレーターで体験していました。
オープンキャンパス ライブ 2022(5月21日)
5月21日(土)ライブ配信でのオープンキャンパスが開催されました。
13時からZOOMで参加してもらいました。
入試広報から全体の入試の概要説明
各学科のルームに移動し下記のテーマで行われました。
①学科説明会
②学科別入試説明会
③模擬授業
今回の模擬授業は「やさしく学ぶ、助産師のわざ! - 〇〇の手を持つ?-」というテーマでした。
④質問タイム
助産師を希望する方もおいでてくれていて、様々な質問をしてくれました。
少しでも入試への不安が軽減できればと思います。
また、機会があればぜひみなさんも参加してみてくださいね。
お待ちしています。
やさしく学ぶ、助産師のわざ! - 〇〇の手を持つ?-
愛媛,沖縄の皆様へ.サテライト公開セミナーを実施します!
保健福祉学部に興味を持っていただいている愛媛,
今年は,保健福祉学部がそちらに出向き,
この公開セミナーに参加すると,
愛媛は,松山市駅徒歩5分のえひめ共済会館,
沖縄は国際通りすぐ近くのホテルROYAL ORIONで開催します.
保健福祉学部全ての学科の内容や,就職,受験対策のことなど,
2022年 看護の日(5月14日)
5月14日看護の日のイベントが看護学科で開催されました。
保健師を目指す学生さんも「公衆衛生看護実習」の一環として参加してくれました。
学生の立場で、
また、参加してくれた一般の方や学生さんたちは、自分の健康について考える良い機会になっていました。楽しそうにチャレンジする中でいろいろと振り返れたようです。
血圧を測定したり・・・
脳血管年齢を測定したり・・・
2022年 看護管理学実習発表会(5月2日)
2022年 看護管理学実習発表会
コロナ禍で2年間看護管理実習が中止になっていましたが、3月24日、4月1日の学内オリエンテーションを皮切りに4月4日から5病院、20グループに分かれ、看護管理実習が行われました。そこでの学びの成果発表が文理大学のアカンサスホールで開かれました。各病院の5つのグループから、「日々の挨拶がもたらす効果について」「カンフォータブル・ケアがもたらす効果と現状について」等、主に看護ケアの質向上の取り組みについての発表がありました。お世話になった病院の皆様へ、学生からのThank you cardもあり、とても良い学びになりました。
オープンキャンパス2022(4月30日)
4月30日(土)オープンキャンパスが開催されました。
今回は、「子どもは1年間でどれくらい大きくなるの?」といったテーマで体験型模擬授業も行われました。
次回のオープンキャンパスもお楽しみにしていてください。
是非、徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科に体験に来てみてください。
大学で学んでいる学生さんからも、また教員からもいろんなお話が聞けます。
2022年 新入生セミナー(4月29日)
4月29日小雨の降る中、新入生セミナーとして、地域の歴史と文化を学ぶをテーマにして日帰りでの体験が実施されました。
人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八か所めぐることによって煩悩が消え、願いが叶うといわれています。
今回は、その一番札所が、徳島県鳴門市にあるということで参拝しました。
霊山寺の門をくぐり本堂へと向かいます。
手を合わせるだけで厳かな気持ちになりました。
次は、坂東俘虜収容所の歴史を学べるドイツ館に足を運びました。
館長さんからのお話に耳を傾け、当時の演奏を再現したものを視聴しました。
続いて、2番札所の極楽寺にも行きました。
極楽寺では、お勤め、法話、参拝を体験しました。
法話の中で、①人の話を聞く ②段取り9割 ③自分のした行為は自分に返ってくる ④努力 ⑤温故知新 ⑥自己反省ができる人は成長できる ⑦生きている人間がやってはいけないことは立ち止まること等 いろいろなお話を聞けました。
新入生セミナーの道中で、徳島文理大学の卒業生に参拝中に偶然会いました。1年生の時のお遍路ウォークで感動して、今回が休暇を利用してきていました。こうした不思議な出会いがあるところなのですね。
みなさん、一日お疲れ様でした。また明日に向かって頑張っていきましょう!
新1年生対象の文理学
4月7日 木曜日 今年度の新入生を対象にした文理学の講座が開講されました。
全学共通講座のあと、学部ごとの講座も開かれました。
参加した学生の感想を少し紹介します。
・よい環境が整っている徳島文理大学で学べることを誇りに思った。
・自分の国である日本についてよく知り、戦争もなく自由に生きることができている今に感謝したい。
・教育に明日はない、学問は継続。
・安心とはいい教育を受けることだとわかった。
・決意したことはすぐに取り掛かるようにする。
・柔軟な考え方が大切だと感じた。
・探求心を持って4年間を学び続けたい。
・1に健康、2に人柄、3.4なくて、5に実力
そのほかにもたくさんの感想を記載してくれていました。
ここで感じたことを大切に、有意義な大学生活を送ってくださいね。
2022年度入学式
2022年4月2日(土)桜の花の開花が始まる中で、入学式が厳かに行われました。
コロナ禍であるため、感染対策を行いつつ「入学式」を迎えることができました。
全学部の入学式の風景です。
引き続き、各学科ごとに行われるために移動中です。
密な状況を避け感染対策を行いながら学科でのオリエンテーションが行われました。
学科長からの講和のあとで、看護学科の教員の紹介がありました。
第111回看護師国家試験合格速報
令和4年3月25日
本日、看護師国家試験・助産師国家試験・保健師国家試験の合格発表がありました。
看護師国家試験の結果は、100%の合格率でした。
看護師国家試験のボーダーは、必修40点、一般状況167点で、全国合格率96.5%。
助産師国家試験の結果も、全員合格で100%の合格率でした。
オープンキャンパス2022(3月20日)
3月20日、オープンキャンパスが開催されました。


第11期生 卒業証書授与式
体育館での卒業式の後、2号館アカンサスホールで看護学科の卒業証書授与式、各賞授与式、思い出の写真/動画上映などが行われました。今年もマスク着用、消毒などの感染予防対策が施されました。
久々の積雪、そして路面凍結
徳島県はまだ新型コロナウイルスomicron株の収束傾向がみえない中(2月15日現在)、徳島市内に久々の積雪、そして路面凍結(17日朝)。
徳島キャンパスで3つの国家試験を実施
新型コロナウイルスの感染拡大のため、今年度も本学で国家試験が実施されました。2月10日(木)に助産師、11日(金)に保健師、13日(日)に看護師国家試験。
オープンキャンパス2021(10月3日)
今年度6回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「赤ちゃんはどうして泣くの?〜泣く理由を考えてみよう〜」でした。
B・Cクラスの夏季補講
国試対策の一環として7月末〜9月末にかけて教員による補講や復習テストが行われています。努力の結果は10月以降の模試の結果に現れるはずです。
オープンキャンパス2021(8月22日)
前線の停滞で降り続いた雨も今日は一休み。今年度5回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「こころって不思議!」でした。
学科説明会
総合型入試説明会
体験型模擬授業
4階実習室
5階実習室
5階実習室
3階実習室
基礎看護学実習Iの学内演習
コロナ禍で病院実習に参加できなかった1年生の演習風景。たすきを掛けている学生は4年生のスチューデント・アシスタント(SA)です。
オープンキャンパス2021(8月1日)
昨日に続き、今年度4回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「快適な環境ってどんな環境? 〜やってみよう、環境づくり〜」でした。
オープンキャンパス2021(7月31日)
昨日で前期試験が終わり、今年度3回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「高齢者の疑似体験をしてみよう! 〜加齢に伴う変化を体験する〜」でした。
オープンキャンパス2021(6月13日)
今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「老年期にある人とのコミュニケーションの方法とは?」でした。
1年生の日常生活援助技術演習
3階実習室と3号館入り口のスロープで車椅子移乗・移送の演習が行われました。
オープンキャンパス2021(4月25日)
感染防止策を施した上で、今年度最初のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「脈拍って何? 自分の脈を測ってみよう!」でした。