文理学多学科連携講義2022(6月16日)
今年も文理学において、多学科連携の合同授業が開催されました。
薬学、食物栄養、人間福祉・理学療法・口腔保健・心理・看護の7学科の学生が集まり実施しました。
多学科との学生で話し合うという機会を、どの学生さんも非常に楽しんでいます。
他大学にない徳島文理大学での特徴の一つで、毎年、楽しみにしてくれている講義の一つです。
3103教室、9303教室、国際会議場の3会場をオンラインでつないでの講義です。いろんな意見を出し合えていました。
オープンキャンパス2022(6月12日)
1年・2年生の看護学生さんが高校生の皆さんをお出迎え!
本日のオープンキャンパスには、高機能シミュレーターのannも参加して行われました。
看護学生さんがannさんにインタビューしています。その質問にannさんが返答してくれています。
もしかしたら、また次回も聞けるかもしれませんね。
学科の説明とともに、1年生・2年生の皆さんから、文理大学での看護学生としての感想もお話してもらいました。
入学時から大きく成長している姿にみなさん感激していました。
高校生の皆さんに高校生活を充実して過ごし、次の希望につなげるために、今、どうすべきかのお話もありました。
今日の体験型模擬授業は「動いてわかる!看護師の正しいからだの使い方」でした。
ボディメカニクス、こんなことも体験してみました。みなさんもやってみてくださいね。
成人看護学実習室で高機能シミュレーターで体験していました。
オープンキャンパス ライブ 2022(5月21日)
5月21日(土)ライブ配信でのオープンキャンパスが開催されました。
13時からZOOMで参加してもらいました。
入試広報から全体の入試の概要説明
各学科のルームに移動し下記のテーマで行われました。
①学科説明会
②学科別入試説明会
③模擬授業
今回の模擬授業は「やさしく学ぶ、助産師のわざ! - 〇〇の手を持つ?-」というテーマでした。
④質問タイム
助産師を希望する方もおいでてくれていて、様々な質問をしてくれました。
少しでも入試への不安が軽減できればと思います。
また、機会があればぜひみなさんも参加してみてくださいね。
お待ちしています。
やさしく学ぶ、助産師のわざ! - 〇〇の手を持つ?-
愛媛,沖縄の皆様へ.サテライト公開セミナーを実施します!
保健福祉学部に興味を持っていただいている愛媛,
今年は,保健福祉学部がそちらに出向き,
この公開セミナーに参加すると,
愛媛は,松山市駅徒歩5分のえひめ共済会館,
沖縄は国際通りすぐ近くのホテルROYAL ORIONで開催します.
保健福祉学部全ての学科の内容や,就職,受験対策のことなど,
2022年 看護の日(5月14日)
5月14日看護の日のイベントが看護学科で開催されました。
保健師を目指す学生さんも「公衆衛生看護実習」の一環として参加してくれました。
学生の立場で、
また、参加してくれた一般の方や学生さんたちは、自分の健康について考える良い機会になっていました。楽しそうにチャレンジする中でいろいろと振り返れたようです。
血圧を測定したり・・・
脳血管年齢を測定したり・・・
2022年 看護管理学実習発表会(5月2日)
2022年 看護管理学実習発表会
コロナ禍で2年間看護管理実習が中止になっていましたが、3月24日、4月1日の学内オリエンテーションを皮切りに4月4日から5病院、20グループに分かれ、看護管理実習が行われました。そこでの学びの成果発表が文理大学のアカンサスホールで開かれました。各病院の5つのグループから、「日々の挨拶がもたらす効果について」「カンフォータブル・ケアがもたらす効果と現状について」等、主に看護ケアの質向上の取り組みについての発表がありました。お世話になった病院の皆様へ、学生からのThank you cardもあり、とても良い学びになりました。
オープンキャンパス2022(4月30日)
4月30日(土)オープンキャンパスが開催されました。
今回は、「子どもは1年間でどれくらい大きくなるの?」といったテーマで体験型模擬授業も行われました。
次回のオープンキャンパスもお楽しみにしていてください。
是非、徳島文理大学 保健福祉学部 看護学科に体験に来てみてください。
大学で学んでいる学生さんからも、また教員からもいろんなお話が聞けます。
2022年 新入生セミナー(4月29日)
4月29日小雨の降る中、新入生セミナーとして、地域の歴史と文化を学ぶをテーマにして日帰りでの体験が実施されました。
人間には88の煩悩があり、四国霊場を八十八か所めぐることによって煩悩が消え、願いが叶うといわれています。
今回は、その一番札所が、徳島県鳴門市にあるということで参拝しました。
霊山寺の門をくぐり本堂へと向かいます。
手を合わせるだけで厳かな気持ちになりました。
次は、坂東俘虜収容所の歴史を学べるドイツ館に足を運びました。
館長さんからのお話に耳を傾け、当時の演奏を再現したものを視聴しました。
続いて、2番札所の極楽寺にも行きました。
極楽寺では、お勤め、法話、参拝を体験しました。
法話の中で、①人の話を聞く ②段取り9割 ③自分のした行為は自分に返ってくる ④努力 ⑤温故知新 ⑥自己反省ができる人は成長できる ⑦生きている人間がやってはいけないことは立ち止まること等 いろいろなお話を聞けました。
新入生セミナーの道中で、徳島文理大学の卒業生に参拝中に偶然会いました。1年生の時のお遍路ウォークで感動して、今回が休暇を利用してきていました。こうした不思議な出会いがあるところなのですね。
みなさん、一日お疲れ様でした。また明日に向かって頑張っていきましょう!
新1年生対象の文理学
4月7日 木曜日 今年度の新入生を対象にした文理学の講座が開講されました。
全学共通講座のあと、学部ごとの講座も開かれました。
参加した学生の感想を少し紹介します。
・よい環境が整っている徳島文理大学で学べることを誇りに思った。
・自分の国である日本についてよく知り、戦争もなく自由に生きることができている今に感謝したい。
・教育に明日はない、学問は継続。
・安心とはいい教育を受けることだとわかった。
・決意したことはすぐに取り掛かるようにする。
・柔軟な考え方が大切だと感じた。
・探求心を持って4年間を学び続けたい。
・1に健康、2に人柄、3.4なくて、5に実力
そのほかにもたくさんの感想を記載してくれていました。
ここで感じたことを大切に、有意義な大学生活を送ってくださいね。
2022年度入学式
2022年4月2日(土)桜の花の開花が始まる中で、入学式が厳かに行われました。
コロナ禍であるため、感染対策を行いつつ「入学式」を迎えることができました。
全学部の入学式の風景です。
引き続き、各学科ごとに行われるために移動中です。
密な状況を避け感染対策を行いながら学科でのオリエンテーションが行われました。
学科長からの講和のあとで、看護学科の教員の紹介がありました。
第111回看護師国家試験合格速報
令和4年3月25日
本日、看護師国家試験・助産師国家試験・保健師国家試験の合格発表がありました。
看護師国家試験の結果は、100%の合格率でした。
看護師国家試験のボーダーは、必修40点、一般状況167点で、全国合格率96.5%。
助産師国家試験の結果も、全員合格で100%の合格率でした。
オープンキャンパス2022(3月20日)
3月20日、オープンキャンパスが開催されました。


第11期生 卒業証書授与式
体育館での卒業式の後、2号館アカンサスホールで看護学科の卒業証書授与式、各賞授与式、思い出の写真/動画上映などが行われました。今年もマスク着用、消毒などの感染予防対策が施されました。
久々の積雪、そして路面凍結
徳島県はまだ新型コロナウイルスomicron株の収束傾向がみえない中(2月15日現在)、徳島市内に久々の積雪、そして路面凍結(17日朝)。
徳島キャンパスで3つの国家試験を実施
新型コロナウイルスの感染拡大のため、今年度も本学で国家試験が実施されました。2月10日(木)に助産師、11日(金)に保健師、13日(日)に看護師国家試験。
オープンキャンパス2021(10月3日)
今年度6回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「赤ちゃんはどうして泣くの?〜泣く理由を考えてみよう〜」でした。
B・Cクラスの夏季補講
国試対策の一環として7月末〜9月末にかけて教員による補講や復習テストが行われています。努力の結果は10月以降の模試の結果に現れるはずです。
オープンキャンパス2021(8月22日)
前線の停滞で降り続いた雨も今日は一休み。今年度5回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「こころって不思議!」でした。
学科説明会
総合型入試説明会
体験型模擬授業
4階実習室
5階実習室
5階実習室
3階実習室
基礎看護学実習Iの学内演習
コロナ禍で病院実習に参加できなかった1年生の演習風景。たすきを掛けている学生は4年生のスチューデント・アシスタント(SA)です。
オープンキャンパス2021(8月1日)
昨日に続き、今年度4回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「快適な環境ってどんな環境? 〜やってみよう、環境づくり〜」でした。
オープンキャンパス2021(7月31日)
昨日で前期試験が終わり、今年度3回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「高齢者の疑似体験をしてみよう! 〜加齢に伴う変化を体験する〜」でした。
オープンキャンパス2021(6月13日)
今年度2回目のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「老年期にある人とのコミュニケーションの方法とは?」でした。
1年生の日常生活援助技術演習
3階実習室と3号館入り口のスロープで車椅子移乗・移送の演習が行われました。
オープンキャンパス2021(4月25日)
感染防止策を施した上で、今年度最初のオープンキャンパスが開催されました。体験型模擬授業のテーマは「脈拍って何? 自分の脈を測ってみよう!」でした。
新1年生(14期生)のオリエンテーション
入学式終了後に3103及び3201講義室に分かれて学科長挨拶、担任の自己紹介、オリエンテーションが行われました。
国家試験(看護師・保健師・助産師)の合格発表
本日、第110回看護師、第107回保健師、第104回助産師の国家試験合格者の発表があり、徳島文理大学(新卒)は看護師 95/96(99%)、保健師 19/20(95%)、助産師 3/3(100%)でした。
なお、全国平均(新卒)はそれぞれ、95.4%、97.4%、99.7%でした。
10期生の卒業証書授与式
体育館での卒業式の後、2号館アカンサスホールで看護学科の卒業証書授与式、各賞授与式、思い出の写真/動画上映などが行われました。今年もマスク着用、消毒などの感染予防対策が施されました。
合格者のための学科説明会
看護師国家試験と重なったために、学科説明会は2号館1階のコミュニティスタジオで行われました。
本学で第110回看護師国家試験が行われました
コロナ禍の関係で今年度は全員、本学の3号館で受験しました。昨晩福島沖で発生した地震の関係で1時間繰り下げて行われました(午前は10:50〜13:30、午後は15:20〜18:00)。朝の出席確認時と終了直後の写真です。
新生児蘇生法(NCPR)講習会
4年生の助産学選択学生は「新生児蘇生法一次コース」認定のための講習会に参加しました。助産師は出産時、かけがえのない赤ちゃんの命を守るために適切に救命するための知識と技術を持っている必要があります。蘇生モデル人形を使って繰り返しシミュレーションし、技術を修得したあとに認定試験を受験しました。合格すれば1か月後に認定書が授与されます。
学科説明・施設見学会
推薦入試合格者のための学科説明・施設見学会が開かれました。
3103講義室
ライフプラニング講座 〜今から始めたいプレコンセプションケア〜
2号館アカンサスホールで開催されたライフプラニング講座 〜今から始めたいプレコンセプションケア〜(徳島県・徳島大学AWAサポートセンター)に1年生が参加しました。
オープンキャンパス2020(10月4日)
今年最後のオープンキャンパスが開かれました。体験型模擬授業のテーマは、「?」でした。
オープンキャンパス2020(9月20日)
オープンキャンパスが開かれました。体験型模擬授業のテーマは、「胸がドキドキ、患者さんの訴えを看護師はどう受け取る?」でした。
オープンキャンパス2020(8月23日)
オープンキャンパスが開かれました。体験型模擬授業のテーマは前回に続き、「おばあちゃんと一緒にジュースを飲もう!」でした。
1年生のOSCE(客観的臨床能力試験)
1年生は病院実習を前に学内実習室でのOSCE(客観的臨床能力試験)に臨みました。患者役は教員です。
オープンキャンパス2020(8月2日)
昨日に続いてオープンキャンパスが開かれました。体験型模擬授業のテーマは「おばあちゃんと一緒にジュースを飲もう!」でした。
オープンキャンパス2020(8月1日)
できる限りのコロナウイルス対策を行った上でオープンキャンパスが開かれました。体験型模擬授業のテーマは「”食べる”ってすごい!」でした。
オープンキャンパス2020(6月28日)
2020年度最初のオープンキャンパスが開かれました。AO入試に代わる総合選抜型入試の説明や体験型模擬授業「赤ちゃんはどうして泣くの?」が行われました。
学科説明
入試説明
体験型模擬授業
2か月遅れの新入生オリエンテーション
2グループに分けて教員の紹介と新入生オリエンテーションが行われました。4月20日に開始されたオンライン授業は先週土曜日で終了し、明日(6月16日)から対面授業が始まります。
午前のグループ
午後のグループ
遠隔授業開始から5週間
4月20日(月)からClassroomを基本にして教員それぞれが工夫した遠隔授業を行っています(Meetを利用した双方向授業や動画配信など)。授業開始が2週間遅れたために土曜日も実施しています。5週間が経過し、やり方には慣れてきたものの学生の習熟度については量りかねているのが現状です。
看護師・保健師・助産師国家試験の合格発表
本日、第109回看護師、第106回保健師、第103回助産師の国家試験合格者の発表がありました。徳島文理大学(新卒)は看護師 83/85(98%)、保健師 18/19(95%)、助産師 3/3(100%)でした。
なお、合格率の全国平均(新卒)はそれぞれ、94.7%、96.3%、99.5%でした。
9期生の卒業証書・学位記授与と各種表彰
新型コロナウイルスの世界的蔓延で卒業式は中止になりましたが、2号館アカンサスホールで卒業証書・学位記授与と各賞表彰が時間短縮で行われました。
看護師国家試験ーいざ出陣!
教員の激励を受けて全員、無事出発しました。今年はインフルエンザよりコロナウイルス(ともに飛沫と接触感染)が心配?
学科説明会・施設見学会
2月15日、合格者のための学科説明会・施設見学会が3号館5階の実習室で開かれました。
卒業生との交流会2020
今年度は県内・外の11施設から卒業生に来ていただいて3年生との交流会が開かれました。
参加施設: 徳島大学病院、徳島市民病院、徳島県立中央病院、徳島赤十字病院、吉野川医療センター、田岡病院、きたじま田岡病院、徳島赤十字ひのみね総合療育センター、香川県病院局、HITO病院、沖縄赤十字病院
あと20日
看護師国家試験まであと20日。各自、場所を確保して猛勉強中。
11階のゼミ室にて
6階の講義室にて
グローバル人材育成のための海外研修(10月17日〜20日)
10月17日〜20日、国際看護活動論の授業の一環として韓国の梨花女子大学校看護大学の母性と精神の授業に参加しました。大学の歴史を学び、大学施設や梨花女子大学校附属ソウル病院も見学しました。韓国の食文化にも触れることができ、初めての海外研修でしたがとても良い学びになりました。
オープンキャンパス2019(9月22日)
9月22日(日)、台風17号の風雨が強まる中、オープンキャンパスが開催されました。今回の模擬授業は「プレパレーション 〜子どもたちの心の準備〜」でした。
模擬授業
4年生CDクラスの夏期補講2019
8月20日から9月26日まで、教員によるCDクラス夏期補講が行われます。基礎学力アップのチャンス!
8月26日
9月12日
オープンキャンパス 2019(8月18日)
8月18日にオープンキャンパスが開催されました。模擬授業のテーマは「認知症のサポーターになろう!」でした。
学生による学科説明(23号館)
模擬授業