オープンキャンパス2017(7月16日)
7月16日(日)に3号館でオープンキャンパスが開催されました。模擬授業のテーマは、「看護って何を学ぶの? 〜看護って、おもしろい〜」でした。
オープンキャンパス2017(6月17日)
6月17日(土)、2017年度最初のオープンキャンパスが開催されました。模擬授業のテーマは、「看護って何を学ぶの? 〜鉄と病気〜」でした。
AO・推薦入試説明会2017
5月21日(日)にAO・推薦入試説明会が行われました。
遍路ウォークと宿坊体験 2017
4月29日〜30日に「新入生宿泊セミナー 〜お遍路ウォークと宿坊体験〜」が行われました。今年も一番札所から六番札所まで、5時間余りかけて歩きました。2年生10名がサポーターとして参加しました。
新入生オリエンテーション2017
4月2日(日)、入学式の後3103号室でオリエンテーションが行われました。遍路ウォーク/新入生宿泊セミナーの説明、白衣等必要物品の説明も行われました。
国家試験合格発表!
本日、厚労省のホームページに第106回看護師国家試験の合格者が発表されました。新卒は93名が受験し、90名が合格しました(96.8%)。なお、新卒の全国平均は94.3%でした。
オープンキャンパス2017(3月20日)
3月20日(月)、オープンキャンパスが開催されました。
看護学科の学位記授与式
卒業式の後、一人一人に学位記が授与されました。
看護師国試出発の日は快晴
2月18日、看護師国試の受験生が出発しました。
合格者のための学科説明会・施設見学会
2月18日(土)午後から合格者のための学科説明会・施設見学会が行われました。
保健師国試出発の日
本日、保健師国試の受験生が出発しました。
2年生の学内実習風景
10月27日、11月18日の学内実習の風景です。
にし阿波・健康防災フェスタ
11月6日(日)、1年生全員と3年生が美馬市の吉野川河畔ふれ合い広場(西部健康防災公園予定地)で開催された「にし阿波・健康防災フェスタ」に参加しました。
1年生の学内実習風景
10月26日の学内実習の風景です。
リレーフォーライフに参加!
リレーフォーライフとは、がん患者さんやその家族を励まし、がんについて学び、その征圧のためのがん治療法や新薬の研究助成資金を集めるチャリティーイベントです。たすきや旗をつなぎ、24時間夜通し歩くリレーウォーク等を全国各地で行なっています。徳島市でも10月1日・2日の土日に東新町商店街で開催されました。
参加されたがん患者さんや家族の方たちの思いを直接見聞きできる機会でもあります。またがんに関わる人々からの講演や相談会、素敵な演奏や艶やかなフラメンコ、みんなで織り繋ぐ機織りなど様々な催しが行われました。
このイベントに看護学科4年生がボランティアとして毎年参加しています。今年も38名が参加しました。会場の設営や運営のお手伝いをしながら、自分たちが作った旗などを持ってリレーウォークです。
オープンキャンパス2016(9月25日)
9月25日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
オープンキャンパス2016(8月20日)
8月20日(土)にオープンキャンパスが開催されました。模擬授業のテーマは「老いるとは」。
オープンキャンパス2016(8月5日、6日)
8月5日(金)、6日(土)にオープンキャンパスが開催されました。
オープンキャンパス2016(7月17日)
7月17日(日)にオープンキャンパスが開催されました。
第3回徳島市民病院新人看護師研修 in BUNRI
本学と徳島市の包括連携協定に基づき3年前から実施されている市民病院新人看護師研修が7月5日に行われました。市民病院教育担当ナース、本学教員の指導のもと18名の新人看護師が高機能シミュレーター等を用いて実戦さながらの研修を体験しました。また同研修には本学看護学科学生も参加、臨床現場の緊迫感を肌で感じた1日でした。
オープンキャンパス2016(6月25日)
雨模様の天気でしたが、多くの高校生と父兄の参加がありました。
高度医療を担う看護師の養成
チーム医療や高度医療を担う看護師の養成には日々進歩する新しい医学知識の教育が必須です。看護学科では内科、小児科、産科・婦人科、病理学の教育および診療経験が豊富な常勤教授陣が医学教育を担当します。また、薬学部出身の教授が薬理学等を担当します。
AO・推薦入試説明会
2号館で看護学科のAO・推薦入試説明会が行われました。AO入試、推薦入試、公募推薦入試で入学した2年次の学生に体験談を語ってもらいました。
新入生宿泊セミナー2016
新入生宿泊セミナー 〜お遍路ウォークと宿坊体験〜 が4月29日〜30日に行われました。29日に一番札所から六番札所までの16.3 kmを歩きました。
入学式の日
入学式の後、3103号室に集まりました。