1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 大学院
  4. 文学研究科

文学研究科

文学研究科について

授業内容は日本語学、英語学、日本文学、英米文学、考古学、歴史学、美術史学、地理学など多岐にわたります。現実社会にも目を向けながら、最新の技術を駆使して分析を進めます。

地域文化専攻(博士前期・後期課程)

専門的な高い知識を基礎に、自分の明確な目的に向かって歩みます。

言語・文化と地域

日本語学と英語学、日本文学と英米文学の各分野において、大学院生の専門に応じた徹底的な個人指導がなされます。研究者となるための不可欠な知識を修得することにとどまらず、専攻分野における自分の研究が占める位置やその独創性も検証することになります。客観的な研究態度や方法の獲得は、自らを大きく成長させてくれるでしょう。

文化と地域

地域文化、特に瀬戸内地域はかつて、国内および国際的な海上交流の舞台でした。現在、これまでに修得した知識、技術を駆使して他大学などと共同研究を行っている「尾道の中世寺院の調査研究-西國寺の歴史と文化」は、今後も大きな歴史的な発見が期待されています。このほかにも、眠っている地域文化遺産の共同研究は、ますます広がっていく傾向にあります。未来を見据える視座としての文化財にかかわることのできる人材、そんな時代が求める人材を育成したいと考えています。

学位・免許

博士前期課程2年・・・修士(文学)
博士後期課程3年・・・博士(文学)
教員専修免許/高校(国語・英語・地理歴史)・中学(国語・英語・社会)

主な進路

教育職、研究職、そのほか高度の学識を必要とする専門職など。

入試について

最新鋭の施設や機器の充実した研究環境から、独創的な研究や新技術の開発が進められています。

関連情報

大学院