人間生活学部 心理学科




 自分の心を見つめ、自分のことをよく知ること、また他人の心の動きに気づき、その人を理解することは、私たちが社会でよりよく生きるために不可欠です。本学では、4年をかけて、人にとって最も基本的で重要な心の働きや仕組みを理解するために、科学的な研究方法(実験、観察、調査、測定、面接など)や心理に関する科目(基礎、概論、学習、人格、社会、教育、犯罪等)を学びます。
 このように体系づけられた心理学の科目をしっかり学ぶことで、「こころ」のメカニズムを理解し、職業生活など社会のさまざまな場面で活用していける知識や技法を修得します。

心理学科4つのポイント

実務経験豊富な専門家による直接指導

教員の多くは、臨床心理学や犯罪心理学の分野で実務経験を重ねた専門家です。経験に基づいた指導により、心理学の知識はもちろん、心理検査法や心理療法、カウンセリングの技法も身につけることができます。また、学びのなかで心理学の幅広い分野における多様な学術のうち、何に興味があるのか探求していきます。

一般企業において役に立つスキルを修得

一般企業において、従業員のストレスマネジメントやメンタルサポートは経営課題のひとつです。このように心理学は医療現場や福祉施設以外の企業でも重要な役割を果たします。また、基礎となる相談・指導のノウハウ、心身の健康や福祉などの学びは、一般企業でも応用可能なスキルとして役立ちます。

学部・大学院と一貫した教育で公認心理師・臨床心理士受験資格を取得

「臨床心理士」以外に、国家資格として「公認心理師」の制度が開始。第一種臨床心理士養成大学院である本学大学院心理学専攻とあわせて「公認心理師」の受験資格を得ることができます。また、本学からの大学院に進学すると年間20万円の学費免除があり、国公立大学の標準学費と比べても大学院の入学から卒業までに約18万円安くなります

心のケアにも強い養護教諭養成

養護教諭は、身体の怪我処置だけではなく、進路、人間関係や家庭問題などの多様な悩みを抱えている生徒に対し、カウンセラー的な役割も重要になってきています。心理学全般について多くの専門知識を学び、心のケアに強い養護教諭をめざします


在学生からのメッセージ

 心理学に興味があり、大学では心理学を学びたいと思ったのがきっかけです。高校生の時、オープンキャンパスに参加し、大学の雰囲気の良さや通われている先輩方が楽しそうに過ごされている姿、この学科で学べるカリキュラムなどを実際に見たり聞いたりして、この大学で学びたいと思うようになりました。
 授業では、DVDを見たり、パワーポイントや実験をしたりします。とても面白く、分かりやすいです。また、心理学科の先生は、法務省の心理技官を長年務められた方が多く、そのときの事例や経験を交えながら教えてくださるので、記憶に残りやすいと授業を受けて思いました。私は「心理サークル」と「とくしま思春期ピアサークル」の2つのサークルに入っています。両サークルとも先輩・先生に恵まれて楽しく活動できています。

1年 東城 諒香さん(徳島県出身)

 ■東城さんの時間割(2021年度後期)
1講時 経済学A 健康スポーツB
2講時 感情・人格心理学 音楽A
3講時 心理学研究法 発達心理学 知覚・認知心理学 心理学統計法
4講時 英語A②
5講時
※2021年度取材時の情報です。
 時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]


科目一覧

1年次

基礎を知る

基礎心理学・統計

心理学概論 / 心理学研究法 / 知覚・認知心理学(認知心理学) / 学習・言語心理学(学習心理学) / 発達心理学 / 心理統計法(心理統計学)

臨床心理学

感情・人格心理学(人格心理学)

その他・心理学

産業・組織心理学(産業心理学) / 社会・集団・家族心理学(社会心理学)

産業心理学・社会心理学

心理学を役立てる応用分野は、教育・社会・産業・犯罪など 、さまざまな専門科目があります。

関連科目

情報科学 / 教育原理 / 解剖生理学 / 健康相談活動

養護関連

養護概説 / 基礎看護学 / 教職概論

コラージュ療法

コラージュ療法

コラージュ療法の作品です。コラージュ療法は、絵画技法のコラージュが心理療法に応用されて発展したものです。

2年次

専門を広げる

基礎心理学・統計

心理学実験 / 臨床心理学概論 / 心理統計学演習

臨床心理学

心理演習Ⅰ(臨床心理学演習Ⅰ) / 心理的アセスメントⅠ(心理検査法Ⅰ) / 心理検査法実習Ⅰ / 精神・生理心理学(生理心理学)

心理検査の種類

  • 知能を測る
  • 発達を調べる
  • 性格を知る

質問紙法

投影法

作業検査法

心理検査法Ⅰ・Ⅱでは、知能検査/発達検査/描画法/ロールシャッハテストなど多くの心理検査を実習します。

その他・心理学

児童心理学 / 青年心理学 / 教育・学校心理学Ⅰ(教育心理学) / 教育・学校心理学Ⅱ(学校心理学) / 福祉心理学 / コミュニティ心理学

児童心理学・青年心理学・学校心理学

心理学の専門的な科目の勉強です。たとえば、人の一生の変化をたどる生涯発達心理学の専門科目には、児童・青年・老年・家族・学校などがあります 。

教育心理学・コミュニティ心理学

心理学を役立てる応用分野は、教育・社会・産業・犯罪など 、さまざまな専門科目があります。コミュニティ心理学は、地域社会の人々の生活と心理学の役割がテーマです。

障がい・保健・教育・その他

精神疾患とその治療(精神病理学) / 精神保健学 / 発達障害論 / 教育社会学

関連科目

免疫学

養護関連

救急措置及び看護法Ⅰ・Ⅱ / 教育方法・技術論 / 生徒指導 / 教育課程総論

3年次

臨床を深める

臨床心理学

臨床心理学の領域では、人の心を深く理解し心の問題とケアについて学び、確かな知識と技術を身につけるため、専門科目や関連科目と、カウンセリング・心理諜報・心理検査などの実践科目の演習や実習で、幅広く展開されています。

心理的アセスメントⅡ(心理検査法Ⅱ) / 心理検査法実習Ⅱ / 心理学的支援法(心理療法) / 心理演習Ⅱ(心理療法演習Ⅰ) / 健康・医療心理学(健康心理学) / 障害者・障害児心理学(障害者心理学) / 集団心理療法 / 異常心理学 / 司法・犯罪心理学(犯罪心理学)

心理療法

心理療法

心理療法には、さまざまな技法があります。

その他・心理学

社会・集団・家族心理学(家族心理学) / 老年心理学 / 心理学特講

障がい・保健・教育・その他

教育相談

関連科目

公衆衛生学/ 栄養学概論 / 衛生学 / 微生物学 / 食品学総論 / 学校保健

養護関連

養護実習Ⅰ・Ⅱ

卒業研究など

専門ゼミナール

青木先生ゼミ

青木先生ゼミ

ロールプレイングの様子

事前事後指導

事前事後指導

4年次

基礎心理学

公認心理師の職責

臨床心理学

心理療法演習Ⅱ / 集団心理療法演習 / 心理実習Ⅰ・Ⅱ

集団カウンセリング演習

集団カウンセリング演習

グループで課題に取組み、実際にやってみることで必要な技術知識を学びます。

障がい・保健・教育・その他

人間発達学 / パーソナリティ障害論 / 生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ / 社会福祉概論 / ライフサイクル論 / ジェンダー論

関連科目

関係行政論 / 人体の構造と機能及び疾病 / 薬理概論

養護関連

養護学特講 / 教職実践

卒業研究など

卒業研究

卒業研究発表会

卒業研究発表会

さまざまな研究題材をもとに卒業論文を仕上げます
ソーシャルネットワーク / 音楽による気分一致効果 / 旅行者行動 / 精神的回復 / キャリア / 対人不安 / ストレス / 裁判員裁判 / 自尊心 / 愛着 / 依存 / 無力感 / 親子 / 家族 / ゲームなど

事前事後指導

心理学実験

実験実習により、さまざまな方法論を体験する。

科目PICK UP

PICK UP
01
心理学実験

心理学実験

心理学の基礎となる研究法の一つが「実験法」です。実際に実験してデータを集め、その結果を整理して、レポートにまとめる方法を学ぶ実践型の授業により、知識だけでなく考え方も身につきます。

PICK UP
02
心理統計学演習

心理統計学

心理学の研究ではいろいろな統計の方法が用いられます。心理統計学演習では、基礎的な心理統計の技法を学んでパソコンを使って実習します。情報を処理する統計は現代社会では必須能力になります。

PICK UP
03
精神疾患とその治療(精神病理学)

精神疾患とその治療(精神病理学)

心の病である精神疾患について学びます。精神障害の種類と症状の病理や行動の障害、その心理学的側面を知ることは、臨床心理学の学習を深めます。

PICK UP
04
基礎看護学

犯罪心理学

養護教諭免許に関連した専門科目で、看護とはなにかについて学び、心身の健康を理解する看護の理論を理解します。また、日常生活の健康に影響する諸要因を知り、健康上の問題への支援のあり方も学習します。

めざせる進路

一般企業、医療機関、福祉施設、公務員(国家・地方・警察)

就職率(心理学科)

92.2%

※2022年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠

主な就職先(2022年3月卒業)

岡山県教育委員会、沖縄県教育委員会、香川県教育委員会、宿毛市教育委員会、徳島県教育委員会、福知山市教育委員会、和歌山県教育委員会、徳島県人事委員会、法務省 松山保護観察所、メディカル・ケア・サービス株式会社、医療法人 日向会、医療法人栄寿会 天満病院、一般社団法人こどもとおとな研究舍、岡田企画株式会社、化研テクノ株式会社、学校法人おかやま希望学園、株式会社eleven nine、株式会社LITALICO、株式会社アケボノクラウン、株式会社アズマ四国、株式会社イービーエム、株式会社クラ・ゼミ、株式会社コペル、株式会社ソラスト、株式会社トーカイ、株式会社ニシムタ、株式会社ヌマニウコーポレーション、株式会社ヒューマンアイズ、株式会社ホンダ四輪販売四国、株式会社モリンホールディングス、株式会社川西水道機器、株式会社村上ホールディングス、空と海の歯科クリニック、健祥会グループ、高知県商工会連合会、社会福祉法人愛心会 介護老人保健施設ロイヤルケアセンター、社会福祉法人翠浩会 障害者支援施設新光苑、社会福祉法人多度津さくら会、小野株式会社、徳島県商工会連合会、徳島日産自動車株式会社、日本赤十字社 徳島赤十字病院、板野郡農業協同組合(JA板野郡)、有限会社ティーエムシー、四国中央医療福祉総合学院
【進学】
愛媛大学大学院 教育学研究科 心理発達臨床専攻、徳島文理大学大学院人間生活研究科心理学専攻


主な就職先(2021年3月卒業)

小豆島町立苗羽小学校、新温泉町照来小学校、阿南市立富岡小学校、いの町立図書館、徳島県警察本部、東かがわ市立図書館、有限会社竹内園芸、株式会社中温、太陽印刷株式会社、丸井産業株式会社、東海運株式会社、株式会社はま寿司、ネッツトヨタ南国株式会社、株式会社フェイスグループ、株式会社エレパ、株式会社レデイ薬局、株式会社コスモス薬品、株式会社阿波銀行、徳島県信用農業協同組合連合会、全国共済農業協同組合連合会 高知県本部(JA共済連高知)、株式会社エンカレッジ、ホテルサンルート徳島、社会福祉法人やすらぎ福祉会、社会福祉法人徳島県手をつなぐ育成会、社会福祉法人阿波国慈恵院 児童養護施設阿波国慈恵院、株式会社高徳、きりんのあくびkidsながせ、社会福祉法人すみれ福祉会、株式会社レキオスホールディングス、株式会社シーエスシーサービス、株式会社ヴィラ、今治互助センター株式会社
【進学】徳島文理大学大学院、鳴門教育大学大学院、徳島穴吹カレッジ


主な就職先(2020年3月卒業)

高知市立義務教育学校土佐山学舎、社会福祉法人善光会、社会福祉法人共生会 障がい者支援施設すみれ園、愛媛県立今治病院、株式会社高徳、株式会社ウィルウェイ、株式会社ときわ、株式会社マーキュリー、株式会社トラストグロース、Suprieve株式会社、シーツービーテック株式会社、Y.Y.LINK、株式会社LINK WOOD DESIGN、関西仮設株式会社、日本郵政株式会社、三豊証券株式会社、新生電気株式会社、西村ジョイ株式会社、株式会社アイキューブ・マーケティング、株式会社 ジェイアイティ、シティ・ハウジング株式会社、株式会社グラート、琴平バス株式会社、株式会社コスモス薬品、株式会社アンズコーポレーション、有限会社 コンセプト、株式会社マルナカ、株式会社徳島マツダ、株式会社ストライプインターナショナル、株式会社 into
【進学】徳島文理大学大学院、鳴門教育大学大学院


主な就職先(2019年3月卒業)

上勝小学校、宿毛市立山奈小学校、株式会社阿波銀行、株式会社スリーエム、全国共済農業協同組合連合会 徳島県本部(JA共済連徳島)、愛媛医療生活協同組合、医療法人湘美会 湘南美容クリニック、医療法人社団白凛会 ブランクリニック、社会福祉法人徳島県手をつなぐ育成会 ルキーナ・うだつ、社会福祉法人眉山福祉会 まゆやま学苑、健祥会グループ、株式会社ハーベスト(アプリシェイトグループ)、株式会社スーパー・コート、株式会社Wiz、株式会社3Backs、株式会社不二ビルサービス、株式会社川六、株式会社淡路島観光ホテル、株式会社ケーディエス、株式会社ベルモニー、株式会社シン・コーポレーション、株式会社ヨコタコーポレーション、株式会社西日本セイムス、株式会社ブルボン、株式会社 マルヤ、株式会社IHIインフラ建設、大久保産業株式会社、株式会社東通、株式会社中四国丸和ロジスティクス、株式会社コスモス薬品、株式会社加藤自動車相談所、青山商事株式会社、日亜化学工業株式会社 等
【進学】徳島文理大学大学院、高知大学大学院


内定者メッセージ(2023年3月卒業)


取得可能な資格

認定心理士/養護教諭一種免許/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/医療秘書
さらに本学大学院(2年)に進むことにより、臨床心理士受験資格、公認心理師受験資格

■受験をサポートしている資格
心理学検定(特1級・1級・2級)/メンタルヘルス・マネージメント検定(Ⅰ種・Ⅱ種・Ⅲ種)

養護教諭とは

 養護教諭は、「保健の先生」とも呼ばれ、学校保健や健康教育に関する仕事をします。
 保健室に来た児童・生徒の応急手当や心のケアはもちろんですが、健康診断や保健指導など健康を守り、育てる仕事に携わっています。
 そのためには保健、医学、教育など幅広い分野についての勉強や、子どもの健やかな成長を助ける教育者としての人間性も求められます。

養護教諭に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)

Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A 毎日、子ども達と関わって楽しいです。特に保護者の方から「先生、お世話になりました。」とお礼を言われたときは養護教諭になってよかったという気持ちになります。
Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
A いつも生徒の命をあずかっているという責任感がいることです。学校内でケガや病人が出ると先生方も私のことを頼ってきてくれるので、いつでも冷静に的確な対処をしなくてはなりません。
Q この仕事をめざしている人へアドバイス
A 生徒の問題や変化を敏感に感じ取れるようになることが必要です。教育実習に行けば子どもたちと接することが出来ますが、短期間なので、ボランティア等にも積極的に参加してほしいです。
臨床心理士とは

深刻な問題になりつつあるうつ病やパニック障害などさまざまな心理的な問題を扱う。心理療法を駆使し、その問題を解決・援助する。公立学校スクールカウンセラーの資格要件になっていたり、医療機関でも臨床心理士を資格要件としているところが多いなど、極めて信頼性の高い資格。

スクールカウンセラー(臨床心理士)に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)

Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A 子どもたちから相談を受け、暗かった表情が笑顔に戻った時や、子どものことで悩んでいる保護者の方の力になれた時です。また、自分と接したことをきっかけに、不登校だった生徒が登校し始めた時もうれしかったです。関わった生徒が卒業後にお礼に来てくれた時も、この仕事に就いてよかったと感じます。
Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
A 現在のところ、スクールカウンセラーの位置付けが非常勤であるため、生活が不安定なことが厳しいです。また相談を受けた方と信頼関係が築けなかった時も辛いです。
Q この仕事をめざしている人へアドバイス
A スクールカウンセラーだけでなく、臨床心理士を始めとする心理職をめざす方に共通しますが、年齢も性別も背景も異なる人間相手の仕事ですので、幅広いものの見方と根気強さ、子ども文化(世代別)に敏感であることが求められると思います!

教員・研究所の紹介

教授

・山下 景子(臨床心理学)

・上垣 博和

・黒澤 良輔

・島 治伸

・中津 達雄

・生島 博之

・中島 富美子

・三村 都興仁

准教授

・榊原 達哉

・貴志知 恵子

助手

・阿賀 早紀


関連リンク