食物栄養学科

食物栄養学科 TOPICS

食物栄養学科
2023年03月15日
令和4年度卒業式が行われました
食物栄養学科
2023年03月6日
フレッシュフーズオオキタさんに学生が作成したポップを贈呈
食物栄養学科
2023年02月24日
もちっとむぎゅっとの会、FMびざんに出演!
食物栄養学科
2023年02月06日
「学生と企業等との交流会」に3年生が参加しました
食物栄養学科
【 施設設備PR 】
バーチャル施設・設備ツアーを作成しました
食物栄養学科
【 学費比較 】
私立大学の学費比較
食物栄養学科
【 施設PR 】
HACCP対応の調理室(14号館)がリニューアルしました!



 食物の栄養は薬やリハビリのようにすぐに目に見える効果はありませんが、体の持つ自己回復力を手助けするとても大切なものです。また美味しいものを食べれば、それだけで人を元気にすることもできます。そんな食のプロである管理栄養士はとてもやりがいのある仕事ですが、栄養だけでなく病気やからだに関する深い知識が求められ、国家資格を取るのも簡単ではありません。本学では、管理栄養士養成において52年の実績があり、最新の設備が整った環境と綿密な学習プログラムによって、きめ細やかな国家試験対策講座を実施しています。

食物栄養学科3つのポイント

さまざまな職業に合わせた管理栄養士としてのスキルを体得

管理栄養士としての活躍の場は、病院や学校、食品会社、ドラッグストアなど、多岐にわたります。食を通じた栄養療養や栄養教育で人々の健康や栄養管理をサポートするために、さまざまな職場における管理栄養士の役割を知り、それに必要な技法や指導法をHACCP(ハサップ)対応の給食実習室など最新の環境のなかで実践的に学びます。

栄養指導するために必要な体験型授業が豊富

指導方法を実践するさまざまな実習をとおして的確に教育・指導する力を養います。また、病気と栄養状態との関係を学び、栄養食事療法のマネジメントやフィジカルアセスメントによる栄養状態を評価する技術を身につけ、さらに他の医療スタッフと合同で医療をおこなう「チーム医療」の一員として連携する力を身につけます。

全員合格をめざす!管理栄養士国家試験対策

53年の管理栄養士養成の実績をもつ本学。「管理栄養士国家試験対策講座」では、過去の国家試験問題をベースにしたオリジナル問題に取り組み、正答率の低い問題については詳しく解説しています。また、分かりにくい項目は教員の個別指導を実施して全員合格をめざしています。


在学生からのメッセージ

 高校時代の学びから、もっと深く学んでみたいと思うようになり「管理栄養士」の道を選びました。はじめから県内での進学を考えており、その時に参加した本学のオープンキャンパスで、充実した設備や国家試験の合格率に魅力を感じ入学を決めました。HACCP対応の給食実習室での実習も行えることが心強いです。
 私が一番印象に残っている授業は、2年生の後期で行った応用栄養学実習です。自分の身体の骨格筋や水分量など普通の体重計では知ることができない値をInBodyという装置で測定して食事改善や生活習慣を見直す実習でした。今は病気の人に対しての食事療法に興味があります。日々、充実したキャンパスライフが過ごせています。

3年 前田 遥さん(徳島県出身)

 ■前田さんの時間割(2022年度前期)
1講時 栄養教育論実習Ⅰ 公衆栄養学実習 臨床栄養学実習 給食経営管理実習
2講時
3講時 栄養教育論Ⅱ 給食経営管理Ⅱ
4講時 臨床栄養活動論
5講時 臨床栄養学Ⅱ 食品機能学 食品加工学

 ■前田さんの時間割(2021年度後期)
1講時 食品学特論 食品衛生学実習 応用栄養学実習
2講時 応用栄養学Ⅲ
3講時 臨床栄養学Ⅰ 公衆栄養学Ⅱ 給食経営管理Ⅰ 食品学実験Ⅱ
4講時 公衆衛生学Ⅱ 英語B② 栄養教育論Ⅰ
5講時 食品衛生学特論
※2021年度・2022年度の情報です。
 時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]


科目一覧

1年次

人体の構造と機能

解剖生理学Ⅰ・Ⅱ / 微生物学 / 解剖生理学実験 / 生化学Ⅰ

栄養の基礎

基礎栄養学 / 分子栄養学 / 応用栄養学Ⅰ / 基礎栄養学実習

食品の科学と食べ物と健康

調理学実習Ⅰ・Ⅱ / 食生活論

調理学実習ⅠⅡ

調理学実習ⅠⅡ

日本料理、西洋料理、中国料理について、調理技術の基礎から応用を学びます。また、行事食など、食文化を考慮した献立を各自で作成・調理したり、栄養価計算による献立評価をおこないます。

卒業生による職業紹介

卒業生による職業紹介

2年次

人体の構造と機能

生化学Ⅱ / 生化学実験 / 運動生理学

栄養の基礎

応用栄養学Ⅱ・Ⅲ / 応用栄養学実習

応用栄養学実習

応用栄養学実習

体成分分析装置(InBody)による体格測定、呼気ガス分析によるエネルギー消費量の測定、食事コントロールなどを通じ、栄養ケアマネジメントについて学んでいきます。

疾患と栄養

臨床栄養学Ⅰ

環境と健康と栄養の教育

公衆衛生学Ⅰ・Ⅱ / 公衆衛生学実習 / 公衆栄養学Ⅰ・Ⅱ / 栄養教育論Ⅰ

食品の科学と食べ物と健康

食品学実験Ⅰ・Ⅱ / 食品学特論 / 食品衛生学 / 食品衛生学実習 / 食品学 / 食品衛生学特論

食品学実験Ⅱ

食品学実験Ⅰ

食品成分の基本的な定量原理と実験技術を身につけ、食品に対する理解を深め、実験結果に対する考察をおこないます。化学分析のみではなく、官能試験では、自分の舌の識別能力テストも実施します。最終的には、管理栄養士国家試験に必要な知識を実験によって身につけることが目標です。

3年次

臨地実習

給食経営管理臨地実習 / 給食の運営臨地実習 / 臨床栄養学臨地実習 / 公衆栄養学臨地実習

疾患と栄養

病理学 / 臨床栄養学Ⅱ / 臨床栄養活動論 / 臨床栄養学実習Ⅰ・Ⅱ / 臨床栄養管理論

環境と健康と栄養の教育

栄養教育論Ⅱ・Ⅲ / 栄養教育論実習Ⅰ・Ⅱ / 公衆栄養学実習

食品の科学と食べ物と健康

調理学 / 食品機能学 / 食品加工学 / 食品加工学特論 / 食品加工学実習 / 調理学実験

給食の運営と経営

給食経営管理Ⅰ・Ⅱ / 給食経営管理実習

卒業研究など

卒業研究 / 卒論ゼミナール

ゼミ風景

ゼミ風景

3年次後期にゼミ配属があり、担当教員が卒業まで本格的に研究や管理栄養士国家試験に向けて支援します。教員に質問したり、学生同士で確認し合うことで、より深い知識を身につけます。

4年次

臨地実習

給食経営管理臨地実習 / 給食の運営臨地実習 / 臨床栄養学臨地実習 / 公衆栄養学臨地実習

臨地実習

病院や企業、老健施設、保健所、学校給食などの現場で、4週間の実習をおこないます。

演習

公衆衛生学演習 / 食品加工学演習 / 調理学演習 / 食品衛生学演習 / 栄養教育論演習 / 臨床栄養学演習 / 公衆栄養学演習 / 給食経営管理演習 / 総合演習Ⅰ・Ⅱ

卒業研究など

卒業研究 / 卒論ゼミナール

管理栄養士国家試験対策講座

管理栄養士国家試験対策講座

4年次対象。過去問題をベースにしたオリジナル問題に取組み、担当教員が個別指導をおこないます。

科目PICK UP

PICK UP
01
基礎栄養学実習

基礎栄養学実習

栄養素の構造と機能について学修。基礎的な科学実験をとおして代謝の役割を学んでいきます。

PICK UP
02
臨床栄養学実習Ⅰ

臨床栄養学実習Ⅰ

さまざまな傷病者の栄養管理の在り方について、栄養ケアプランの作成や治療用特殊食品の評価等をとおして、臨床栄養活動に必要な基本的技能を習得します。

PICK UP
03
給食経営管理実習

給食経営管理実習

HACCP(ハサップ)に基づいた給食実習室で、特定多数人を対象とした給食提供に関わる実践力を修得していきます。汚染の程度によってゾーン分けされたこの実習室で徹底した衛生管理のもと、大量調理ができる管理栄養士を育成します。

PICK UP
04
健康ランド(大学祭)

健康ランド(大学祭)

日ごろの学習成果を披露する場として、一般の方々を対象に健康増進のための食生活指導をおこないます。

めざせる進路

病院、学校、保健所、老人保護施設、食品会社など


就職率(食物栄養科)

95.3%

※2022年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠

主な就職先(2022年3月卒業)

愛媛県教育委員会、佐山学園佐野清澄高等学校、安芸市役所、学校法人村崎学園 徳島文理大学、今治精華学園 今治精華高等学校、社会福祉法人仁川会 富士見ヶ丘認定こども園、全国農業協同組合連合会 徳島県本部(JA全農徳島)、岡田企画株式会社、株式会社松屋フーズホールディングス、あい鍼灸整骨院、医療法人三成会 水の都記念病院、医療法人社団あおぞら会 にしかげ内科クリニック、医療法人滴水会 吉野病院、健祥会グループ、社会福祉法人いずみ野福祉会、社会福祉法人みおつくし福祉会、社会福祉法人親愛福祉会 松茂ひまわり保育園、社会福祉法人大久保保育園 大久保保育園、株式会社トーヨ、株式会社育星会、株式会社南山堂、大鵬薬品工業株式会社、クリスピー・クリーム・ドーナッツ・ジャパン株式会社、株式会社イシイフーズ、貞光食糧工業株式会社、株式会社グローバルアシスト、株式会社ドラッグストアモリ、イフスコヘルスケア株式会社、株式会社 尚円会、株式会社ジャパンメディカルフード、株式会社ブラボー・ピープル、株式会社松屋フーズ、株式会社東洋食品、日清医療食品株式会社、富士産業株式会社、株式会社アダストリア
【進学】
徳島文理大学大学院 人間生活研究科 食物専攻


主な就職先(2021年3月卒業)

国家公務員共済組合連合会 KKR高松病院、医療法人滴水会 吉野病院、医療法人きたじま倚山会 きたじま田岡病院、医療法人とよつ歯科・矯正歯科、医療法人徳松会 松永病院、医療法人三成会 水の都記念病院、社会医療法人凌雲会 稲次病院、医療法人清和会 協立病院、医療法人青鳳会 美摩病院、社会福祉法人もとしろ会 幼保連携型もとしろ認定こども園、株式会社アイグラン(あい保育園平福)、社会福祉法人梅の花保育園、社会福祉法人愛心会 特別養護老人ホーム千歳苑、富士産業株式会社、イフスコヘルスケア株式会社、日清医療食品株式会社、株式会社ふくなが、株式会社メフォス、株式会社ドラッグストアモリ、株式会社ボン・アーム、株式会社ザグザグ、有限会社松村薬局、株式会社大屋、株式会社阿波銀行、JA阿波みよし、シティ・ハウジング株式会社、株式会社中温、化研テクノ株式会社、香川マツダ販売株式会社、四国医療サービス株式会社、株式会社アメージング・フューチャー、学校法人村崎学園 徳島文理大学、防衛省 陸上自衛隊、防衛省 海上自衛隊、愛媛県警察本部
【進学】徳島大学大学院


主な就職先(2020年3月卒業)

徳島県教育委員会、医療法人きたじま倚山会 きたじま田岡病院、医療法人たかがわ 虹の橋クリニック、医療法人三成会 水の都記念病院、医療法人小川歯科医院、医療法人北斗会 大洲中央病院、社会医療法人友愛会 豊見城中央病院、公益社団法人北部地区医師会 北部地区医師会病院、こばやし歯科、健祥会グループ、社会福祉法人わかば会、社会福祉法人創生会、大塚製薬株式会社、日清医療食品株式会社、富士産業株式会社、株式会社東洋食品、シップヘルスケアフード株式会社、寿司・割烹 竹の瀬、栄食メディックス株式会社、engawa(エンガワ)、株式会社セイワ企画、佐竹食品株式会社、株式会社ドラッグストアモリ、株式会社コスモス薬品、株式会社レデイ薬局、株式会社ボン・アーム、株式会社キリン堂(キリン堂ホールディングス)、株式会社グローバル・アシスト、株式会社STUDIO ARC、ASCグループ、FAVORIX株式会社、貞光食糧工業有限会社、株式会社よんやく、パナソニックリビング中四国株式会社、株式会社大一器械、徳島ヤクルト販売株式会社、旭食品株式会社、四万十町役場
【進学】徳島文理大学大学院


主な就職先(2019年3月卒業)

独立行政法人国立病院機構 三重中央医療センター、こおりクリニック、医療法人いちえ会 伊月病院、医療法人徳松会 松永病院、医療法人仁栄会 島津病院、医療法人住友別子病院、医療法人滴水会 吉野病院、社会医療法人石川記念会 HITO病院、医療法人信和会 沖縄第一病院、医療法人 沖洲病院、阿波病院、医療法人秋田会 秋田病院、愛コンシェル ココロン(高松市)、高松市法寿苑、陽成会 広瀬病院、認定こども園 ポラリスこども園、介護老人保健施設阿南名月苑、健祥会グループ、社会福祉法人共生会 障がい者支援施設 すみれ園、社会福祉法人白百合福祉会 しらゆり保育園、社会福祉法人松寿会、社会福祉法人誠心会 特別養護老人ホーム回生園、社会福祉法人立石会 介護老人福祉施設 みどり園、株式会社ABC CooKing Studio、ascグループ、株式会社昌栄、日本フードパッカー株式会社、株式会社アスコルバイオ研究所、株式会社新居伝、株式会社赤マルソウ、株式会社マルタマフーズ、株式会社味のちぬや、株式会社ドラッグストアモリ、株式会社ツルハ、株式会社大屋、S.B diner 徳島店、イフスコヘルスケア株式会社、富士産業株式会社、株式会社中央、エームサービス株式会社、シダックス株式会社、シップヘルスフード株式会社、株式会社ポッカクリエイト、リクロー株式会社、株式会社加藤自動車相談所、株式会社阿波銀行、防衛省 海上自衛隊 等
【進学】徳島文理大学大学院、徳島大学大学院



取得可能な資格

管理栄養士国家試験受験資格/栄養士/栄養教諭一種免許状/高等学校教諭一種免許状(家庭)/中学校教諭一種免許状(家庭)/栄養指導員・食品衛生監視員・食品衛生管理者の任用資格/医療秘書


管理栄養士国家試験合格率(第36回)

96.9%

3年間の国家試験合格率

第36回 5年間平均
徳島文理大学(新卒) 96.9% 92.1%
管理栄養士養成課程
(新卒・全国平均)
92.9% 93.6%
全国の合格状況
(受験者・全体平均)
65.1% 62.5%

国家試験対策講座

過去問題をベースに本学オリジナル問題に取り組み、担当教員が個別指導を行います

管理栄養士とは

栄養指導についての高度な知識と技能を有し、傷病者や個人の身体の状態に応じた栄養指導を行う。それぞれの個人の症状にあわせた栄養指導が必要なため、各疾患や病気等の特徴も必要。

管理栄養士に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)

Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A 患者様から、自分たちが作った食事を食べて「おいしかった」という言葉を聞くことが何よりの活力源になります。また、患者様が元気になって退院される姿を見ると、病気の治療の一端を担っていると感じることができ、やりがいを感じます。
Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
A 食品を扱っている仕事なので、衛生管理には神経を使います。また、食事療法で薄味の料理にしているのに、患者様から理解を得られず、「ご飯がまずい」と言われた時は辛いです。必要性を伝えられるように日々試行錯誤しています。
Q この仕事をめざしている人へアドバイス
A 食事提供だけでなく栄養ケアなど、さまざまな分野での仕事ができます。また対人業務が多いので、コミュニケーション能力をもった人が求められます。幅広い考え方ができるようになるためには人とのつながりを大切にし、社会の動きに敏感になっていろいろな経験をすることが大事だと思います。
栄養士とは

人間の健康を食生活の面から維持、管理、増進するために栄養について指導します。一般的な健常者の栄養管理をするのが主な仕事。

栄養士に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)

Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A 提供した給食を「おいしい!!」と言って食べてもらえるとすごく嬉しいです。食べ物を通して人の幸せや健康を守っていけるやりがいのある仕事だと思っています。
Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
A 提供した給食の残飯が多い時は辛いです。献立に問題はなかったか自分なりに考えて改善していきます。食べてもらいたいという気持ちが強ければ強いほど空回りすることもあって、そういう時が一番辛いです。
Q この仕事をめざしている人へアドバイス
A 栄養士と言っても、就く職場によって仕事の内容が変わってきます。自分のなりたい栄養士像を明確に持ってください。また、人のために一所懸命に働ける方はぜひ栄養士をめざしてください。

教員・研究所の紹介

教授
橋田 誠一
橋田 誠一(基礎栄養学・応用栄養学)

橋田研究室
基礎・応用栄養学

生体内微量たんぱく質、ペプチドおよび抗体の超高感度測定法を開発し、生理機能の解明や病態の解析に応用しています。最近は、「超高感度測定法による糖尿病予防の新戦略」の研究を大学院生や卒論生と行なっています。

田主 澄三
田主 澄三(食品学)

田主研究室
食品分析学

今まで問題にされなかった食品中の微量成分、特に微量元素の分布を明らかにして、健康との関わりを研究します。

安藝 謙嗣
安藝 謙嗣(生化学)

安藝研究室
生化学

フラビン酵素の作用機構と栄養生理学的意義及び酵素代謝の酵素学的機序と病態学的意義について生理化学的に研究を行う。

津田 とみ
津田 とみ(臨床栄養学)

津田研究室
臨床栄養学

科学的根拠にもとづいた栄養学、生活習慣病を予防する食生活、体質および個人差を認識した臨床栄養学などを研究する。

石堂 一巳
石堂 一巳(生化学)

石堂研究室
分子生物学

栄養環境の変化に対する生体の反応を細胞レベルで分子生物学的手法を用いて解析しています。遺伝子発現の網羅的検討を通して、新しい栄養環境に反応する遺伝子の追跡を行っています。

犬伏 知子
犬伏 知子(公衆栄養学・食品衛生学)

犬伏研究室
食品衛生学

食餌中ビタミンB6強化による、アレルギー抑制及びホルモンバランスに及ぼす影響について研究しています。

・坂井 隆志(解剖生理学・運動生理学・免疫学)

・稲井 玲子(給食経営管理)

准教授

・近藤 美樹(調理学)

講師

・中橋 乙起(臨床栄養学)

助教

・小川 直子(栄養教育論)

非常勤講師

・古田 結花(臨床栄養学)

・濱口 静子(給食経営管理)


関連リンク