- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
【速報!】令和4年度(令和5年度採用)教員採用審査合格者(12月20日現在)
児童学科 TOPICS
- 児童学科
- 2023年01月27日
- 児童学科ニューイヤーコンサート
- 児童学科
- 2022年12月20日
- 【速報!】令和4年度(令和5年度採用)小学校・公立幼・保採用審査合格者【12月20日現在】
- 児童学科
- 2022年12月20日
- 教員・保育士等合格体験発表会
- 児童学科
- 2022年12月07日
- 保育・教育実習報告会
- 児童学科
- 2022年11月02日
- 附属幼稚園とのハロウィン
- 児童学科
- 総合型選抜入試
- 総合型選抜入試の体験型を検討されている方へ
児童学科では、単科大学ではなく27学科ある総合大学の一学科としての強みをいかし、専門分野はもちろん教員・保育士として働く場面で役に立つ幅広い知識を身につけることができます。また同じ学園内に徳島文理小学校や附属幼稚園があり、教育実習をはじめゼミや授業でも子どもたちと接する機会が多く、より実践的な知識と技術を身につけられます。また安心して授業に取り組めるように、少人数制のアットホームな授業を実施。担任制やチューター制を併用することで、学生一人ひとりに気を配りながら教員免許や保育士資格取得から就職活動までをサポートしています。
児童学科3つのポイント
現場で必要となる実践力を身につける
小学校・幼稚園教諭免許、保育士資格といった将来性のある免許や資格を、学生一人ひとりのニーズに合わせて選択と取得できるサポート体制を整えています。また、就職後も活用できる資格も多く取得できるので知識や技術を身につけた教員・保育士・教育関係の仕事に就くことができます。
小学校・幼稚園教諭免許、保育士資格といった将来性のある免許や資格を、学生一人ひとりのニーズに合わせて選択と取得できるサポート体制を整えています。また、就職後も活用できる資格も多く取得できるので知識や技術を身につけた教員・保育士・教育関係の仕事に就くことができます。
学生が自ら企画運営しさまざまなイベントに参加する
小学校で新しく学ぶプログラミング教育や小学校の英語教育などを体得するために、自らの学びを小学校で実践する機会を設けます。また、大学祭では実際に園児たちと触れ合う「こども広場」をおこなうなど、さまざまなイベントに参加し、実践力を身につけます。
小学校で新しく学ぶプログラミング教育や小学校の英語教育などを体得するために、自らの学びを小学校で実践する機会を設けます。また、大学祭では実際に園児たちと触れ合う「こども広場」をおこなうなど、さまざまなイベントに参加し、実践力を身につけます。
全学共通教育センターとの連携で学生をサポートする
児童学科教員と全学共通教育センターが連携し、教員免許取得、教員採用試験のための一般・専門教養や面接、論文、模擬授業などの指導を受けることができます。学科教員と全学共通教育センターが連携してサポートすることで、学生の現役合格率を高めていきます。
児童学科教員と全学共通教育センターが連携し、教員免許取得、教員採用試験のための一般・専門教養や面接、論文、模擬授業などの指導を受けることができます。学科教員と全学共通教育センターが連携してサポートすることで、学生の現役合格率を高めていきます。
在学生からのメッセージ(2021年度後期)

オープンキャンパスに参加した際、先生方との距離が近く、「小学校教諭」という夢に向かって、安心して学ぶことができる環境が整っていると思い、本学を志望しました。また、「保育士」「幼稚園教諭」「小学校教諭」に加え「レクリエーション資格」なども取れ、将来の可能性が広がることに魅力を感じました。
授業の空き時間には、「学習ボランティア」や全学共通教育センターの講座に参加し、日々、将来のために努力しています。
児童学科は、先生方の温かいサポートのもと、同じ夢に向かう仲間と刺激し合いながら、がんばることができ、一回りも二回りも成長できます。
放課後には、友人と食事に行ったり、アルバイトをしたり、充実した大学生活を送っています。
3年 重友 希良里さん(徳島県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 学習支援ボランティア | 児童英語活動指導法 | 教育社会学 | ||
2講時 | 社会科教育法 | 事前・事後指導 | レクリエーション概論 | 道徳教育 | |
3講時 | 音楽科教育法 | 理科教育法 | 事前・事後指導② | 教員・幼保採用試験突破演習 | |
4講時 | 教育相談 | 小学校全科講座 | 面接講座 | 教育学特講Ⅰ | 専門ゼミナール |
5講時 | 教育法規 | 論作文講座 | 道徳教育 | 英語科教育法 | 教員採用試験対策講座 |
時間割の赤色の科目は、全学共通教育センターの無料対策講座です。
時間割の緑色の科目は、課外活動です。
1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]
科目一覧
1年次
教職等に関する科目
児童学原論 / 教育原理 / 教育方法論 / 児童心理学 / 保育原理 / 幼児理解 / 保育内容総論
初等教育に関する科目
小学校英語 / 生活
幼児教育に関する科目
図画工作①・② / 器楽①
図画工作①・②
動物をテーマに描く・新聞紙で立体に表す・その動物を主人公に創作話を作り、グループで発表する。そのようなプロセスを経て発表力・文章力・表現力を含めた感性を磨き、子どもにとっての表現は何が大切か実習をとおして学びます。
保育に関する科目
子どもの保健Ⅰ-A・B / 乳児保育①・② / 子育て支援
卒業研究など
子どもの学び支援学習Ⅰ
教職等に関する科目
児童学原論 / 教育原理 / 教育方法論 / 児童心理学 / 保育原理 / 幼児理解 / 保育内容総論
初等教育に関する科目
小学校英語 / 生活
幼児教育に関する科目
図画工作①・② / 器楽①

図画工作①・②
動物をテーマに描く・新聞紙で立体に表す・その動物を主人公に創作話を作り、グループで発表する。そのようなプロセスを経て発表力・文章力・表現力を含めた感性を磨き、子どもにとっての表現は何が大切か実習をとおして学びます。
保育に関する科目
子どもの保健Ⅰ-A・B / 乳児保育①・② / 子育て支援
卒業研究など
子どもの学び支援学習Ⅰ
2年次
教職等に関する科目
教育課程総論 / 教育方法・技術論 / 初等教育方法論 / 保育者論 / 教職概論 / 特別支援教育論 / 教育心理学 / 保育課程論 / 保育援助論 / 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
初等教育に関する科目
図画工作科教育法 / 生活科教育法 / 国語 / 算数 / 家庭 / 外国語科教育法
幼児教育に関する科目
保育内容(表現)A・B / 保育内容(人間関係)A / 保育内容(言葉)A / 保育内容(健康)A / 保育内容(環境)A / 声楽①・② / 器楽② / 音楽① / 体育① / 児童音楽演習①
保育内容(環境)A
幼児期の教育は環境をとおしておこなうことが基本であるということ並びに環境の大切さを実感し、より良い学びにつなげるための環境について学びます。子どものより良い成長を促す環境作りができる保育者の育成をめざします。
初心者の人も安心のピアノの基礎レッスン
8人の先生が一人ひとりの段階に合わせてピアノの演奏や弾き歌いをレッスンします。未経験者でも4年間で必ず技術が身につきます。
保育に関する科目
社会的養護 / 子どもの保健Ⅱ / 子どもの食と栄養①・② / 社会的養護内容 / 保育方法演習① / 児童家庭福祉 / 保育相談支援 / 子どもの家庭支援の心理学
教育実習・保育実習など
介護等体験 / 保育実習Ⅰ① / 保育実習指導Ⅰ① / 保育実習Ⅰ②(施設実習)
卒業研究など
生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ / 子どもの学び支援学習Ⅱ
教職等に関する科目
教育課程総論 / 教育方法・技術論 / 初等教育方法論 / 保育者論 / 教職概論 / 特別支援教育論 / 教育心理学 / 保育課程論 / 保育援助論 / 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
初等教育に関する科目
図画工作科教育法 / 生活科教育法 / 国語 / 算数 / 家庭 / 外国語科教育法
幼児教育に関する科目
保育内容(表現)A・B / 保育内容(人間関係)A / 保育内容(言葉)A / 保育内容(健康)A / 保育内容(環境)A / 声楽①・② / 器楽② / 音楽① / 体育① / 児童音楽演習①

保育内容(環境)A
幼児期の教育は環境をとおしておこなうことが基本であるということ並びに環境の大切さを実感し、より良い学びにつなげるための環境について学びます。子どものより良い成長を促す環境作りができる保育者の育成をめざします。

初心者の人も安心のピアノの基礎レッスン
8人の先生が一人ひとりの段階に合わせてピアノの演奏や弾き歌いをレッスンします。未経験者でも4年間で必ず技術が身につきます。
保育に関する科目
社会的養護 / 子どもの保健Ⅱ / 子どもの食と栄養①・② / 社会的養護内容 / 保育方法演習① / 児童家庭福祉 / 保育相談支援 / 子どもの家庭支援の心理学
教育実習・保育実習など
介護等体験 / 保育実習Ⅰ① / 保育実習指導Ⅰ① / 保育実習Ⅰ②(施設実習)
卒業研究など
生涯学習概論Ⅰ・Ⅱ / 子どもの学び支援学習Ⅱ
3年次
教職等に関する科目
生徒指導 / 教育法規 / 教育社会学 / 教育学特講① / 教育相談(カウンセリングを含む)
初等教育に関する科目
家庭科教育法 / 国語科教育法 / 算数科教育法 / 体育科教育法 / 児童英語活動 / 社会 / 理科 / 道徳教育 / 音楽科教育法 / 児童英語活動指導法 / 社会科教育法 / 理科教育法
幼児教育に関する科目
児童音楽演習② / 音楽② / 体育②
保育に関する科目
保育方法演習② / 保育の心理学Ⅰ・Ⅱ / 児童文化 / 家庭支援論
教育実習・保育実習など
事前・事後指導 / 保育実習Ⅰ②・Ⅱ / 保育実習指導Ⅰ②・Ⅱ / 教育実習(初等教育)Ⅰ / 障害児保育①②
卒業研究など
障害学習支援論Ⅰ・Ⅱ / 社会教育特論Ⅰ・Ⅱ / 社会教育計画Ⅰ / 子どもの学び支援学習Ⅲ / 専門ゼミナール
伸ばしたい分野を深く探究できる!
それぞれのゼミに分かれて興味を持った内容をさらに深めます。
卒業研究など
社会教育特講Ⅰ・Ⅱ / 社会教育計画Ⅰ
教職等に関する科目
生徒指導 / 教育法規 / 教育社会学 / 教育学特講① / 教育相談(カウンセリングを含む)
初等教育に関する科目
家庭科教育法 / 国語科教育法 / 算数科教育法 / 体育科教育法 / 児童英語活動 / 社会 / 理科 / 道徳教育 / 音楽科教育法 / 児童英語活動指導法 / 社会科教育法 / 理科教育法
幼児教育に関する科目
児童音楽演習② / 音楽② / 体育②
保育に関する科目
保育方法演習② / 保育の心理学Ⅰ・Ⅱ / 児童文化 / 家庭支援論
教育実習・保育実習など
事前・事後指導 / 保育実習Ⅰ②・Ⅱ / 保育実習指導Ⅰ②・Ⅱ / 教育実習(初等教育)Ⅰ / 障害児保育①②
卒業研究など
障害学習支援論Ⅰ・Ⅱ / 社会教育特論Ⅰ・Ⅱ / 社会教育計画Ⅰ / 子どもの学び支援学習Ⅲ / 専門ゼミナール
伸ばしたい分野を深く探究できる!
それぞれのゼミに分かれて興味を持った内容をさらに深めます。
卒業研究など
社会教育特講Ⅰ・Ⅱ / 社会教育計画Ⅰ
4年次
教職等に関する科目
教育学特講② / 人権教育
初等教育に関する科目
自然科学総論 / 数学概論 / 地理学概論 / 歴史学概論
幼児教育に関する科目
児童文学 / 保育内容(人間関係)B / 保育内容(健康)B / 保育内容(言葉)B / 保育内容(環境)B
保育に関する科目
障害児保育①・② / 社会福祉
教育実習・保育実習など
教育実習(初等教育)Ⅱ / 保育・教職実践演習(幼・小)
保育・教職実践演習(幼・小)
実際に授業をし教職課程の履修を通じて、学生に教員として最小限必要な資質・能力が形成されたかどうか判断し、評価することと、学生が将来教員となるための資質・能力に関する課題を自覚し、その定着を図ることを目的とするための授業です。
卒業研究など
卒業研究 / 社会教育実習 / 社会教育演習 / 社会教育計画Ⅱ / レクリエーション概論 / レクリエーション実技Ⅳ・Ⅳ / スポーツ・レクリエーション特講 / 子どもの学び支援学習Ⅳ
卒業研究
興味を持った分野の内容を研究課題にし深め勉強します。卒業研究の「テーマ」を決め、調べ発表します。ゼミの先生からさまざまなことを教えてもらえるので、授業とは違った楽しさ、厳しさがあります。
実習期間で実践的な経験を積める!
実践的に学べる実習期間を長くとったカリキュラムで、必要な経験をしっかり積むことができます。
実習期間
- 保育士:6週間
- 幼稚園教諭:4週間
- 小学校教諭:4週間
教職等に関する科目
教育学特講② / 人権教育
初等教育に関する科目
自然科学総論 / 数学概論 / 地理学概論 / 歴史学概論
幼児教育に関する科目
児童文学 / 保育内容(人間関係)B / 保育内容(健康)B / 保育内容(言葉)B / 保育内容(環境)B
保育に関する科目
障害児保育①・② / 社会福祉
教育実習・保育実習など
教育実習(初等教育)Ⅱ / 保育・教職実践演習(幼・小)

保育・教職実践演習(幼・小)
実際に授業をし教職課程の履修を通じて、学生に教員として最小限必要な資質・能力が形成されたかどうか判断し、評価することと、学生が将来教員となるための資質・能力に関する課題を自覚し、その定着を図ることを目的とするための授業です。
卒業研究など
卒業研究 / 社会教育実習 / 社会教育演習 / 社会教育計画Ⅱ / レクリエーション概論 / レクリエーション実技Ⅳ・Ⅳ / スポーツ・レクリエーション特講 / 子どもの学び支援学習Ⅳ
卒業研究
興味を持った分野の内容を研究課題にし深め勉強します。卒業研究の「テーマ」を決め、調べ発表します。ゼミの先生からさまざまなことを教えてもらえるので、授業とは違った楽しさ、厳しさがあります。
実習期間で実践的な経験を積める!
実践的に学べる実習期間を長くとったカリキュラムで、必要な経験をしっかり積むことができます。
実習期間
- 保育士:6週間
- 幼稚園教諭:4週間
- 小学校教諭:4週間
科目PICK UP
PICK UP
01プログラミング教室

プログラミング的思考を身につけることを目的として、2020年より小学校でプログラミング教育が開始されます。そのため、小学生を対象にタブレットのアプリを使ったプログラミング体験教室を行いました。
PICK UP
02国語

2年生対象の「国語(書写を含む)」の授業では、小学校学習指導要領や教科書を用いての講義で知識・理解を身につけます。また、主体的な学びになるよう1時間に1回はグループ活動をおこないます。
PICK UP
03保育内容(人間関係)B

人間関係を築く力を幼児期にどのように育てるか。また、子どもの成長・発達は周囲の大人のかかわり方が大きく影響することを踏まえ、幼児の発達や特性に応じた保育者のかかわり方を知識や演習をとおして学びます。
PICK UP
04レクリエーション実技①・②

子どもたちに楽しくゲームやニュースポーツなどが指導できるように、レクリエーション・インストラクターの資格を取得します。“心身を元気にする”スキルでステキな先生をめざす楽しい授業です。
めざせる進路
保育所、幼稚園、小学校など
【速報】公立小学校・幼稚園・保育士採用試験はこちら!!(2021年3月卒業)就職率(児童学科)
98.6%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
阿南市立冨岡小学校、阿南市立福井小学校、徳島市立国府小学校、美波町立由岐小学校、横浜新町小学校、香南市立野市小学校、高知市立はりまや橋小学校、高知市立浦戸小学校、高知市立神田小学校、宿毛市立宿毛小学校、仁淀川町立池川小学校、須崎市立須崎小学校、奈半利町立奈半利小学校、馬路村立魚梁瀬小学校、沖縄県立島尻特別支援学校、沖縄市立中の町小学校、石垣市立新川小学校、石垣市立平真小学校、大宜味村立大宜見中学校、南風原町立津嘉山小学校、伊予市立郡中小学校、今治市立富田小学校、八幡浜市立喜須来小学校、東広島市立下黒瀬小学校、中津市立鶴居小学校、勝浦町立生比奈小学校、(空白)、徳島市立津田保育所、北島町立北島南幼稚園、阿南市立岩脇こどもセンター、吉野川市立高越こども園、四国中央市立小林保育園、東かがわ市立丹生こども園、直島町立直島幼児学園、姫路市立手柄保育所、高松市立川東こども園、高知市立さえんば保育園、沖縄市立比屋根幼稚園、社会福祉法人徳島県心身障害者福祉会 障害者支援施設あおばの杜、宙音つばさ保育園、エクセレント武蔵小杉保育園、特定非営利活動法人空の翼 放課後デイサービスナイスこくふ、光の子幼児学園 、株式会社アイグラン、社会福祉法人さくら福祉会 さくら保育園、社会福祉法人有誠福祉会 気延のもりの保育園、社会福祉法人芳公会 ひまわり保育園、みのり認定こども園、聖ベルナデット保育園、社会福祉法人喜久伸福祉会 那賀川ひまわり保育園、日本赤十字社 徳島赤十字乳児院、社会福祉法人善臨館福祉会 明神善臨館保育所、社会福祉法人椎の木会 児童養護施設聖智学園、社会福祉法人鵜足津福祉会 幼保連携型認定こども園みらい学園、社会福祉法人悠林舎 田宮シーズ認定こども園、社会福祉法人悠林舎 沖浜シーズ認定こども園、学校法人平成学園、学校法人勝愛学園、学校法人北島学園 さゆり幼稚園、学校法人村崎学園 徳島文理小学校、淡路信用金庫、株式会社オプティマ、医療法人倚山会 田岡病院、あわ歯科こども歯科クリニック、株式会社エイジェック、株式会社Triple Five Corporation、有限会社上浮穴自動車教習所、有限会社にっしん にっしん幼稚舎
【進学】徳島文理大学大学院、高知大学大学院
主な就職先(2020年3月卒業)
板野町立板野保育園、阿南市立富岡保育所、阿波市立一条認定こども園、いの町立本川へき地保育園、神戸市立桜の宮保育所、徳島市立佐古小学校、鳴門市立林崎小学校、藍住町立藍住南小学校、高松市立大野小学校、三木町立田中小学校、宿毛市立大島小学校、日高村立日下小学校、今治市立菊間小学校、新居浜市立金子小学校、西条市立小松小学校、沖縄市立中の町小学校、名護市立名護小学校、大分市立大在小学校、石井町立石井幼稚園、学校法人村崎学園 徳島文理大学附属幼稚園、学校法人平成学園、学校法人泉学園 認定こども園 泉幼稚園、一般社団法人民間教育健全育成協会 ソーレ・インターナショナル保育園藍住園、株式会社小学館集英社プロダクション総合保育事業部小学館アカデミー保育園、社会福祉法人ハート福祉会 エクセレント武蔵小杉保育園、社会福祉法人徳島県手をつなぐ育成会 ルキーナ・うだつ、社会福祉法人香川県百華福祉会 勅使百華保育園、株式会社アイグラン、DSP株式会社、社会福祉法人石井福祉会 いしいキッズ・さくら認定こども園、社会福祉法人もとしろ会 幼保連携型もとしろ認定こども園、特定非営利活動法人かみっこベース、医療法人藤田眼科、北島酸素株式会社、株式会社ジャヴァコーポレーション、MXモバイリング株式会社、株式会社USTRUST、シティ・ハウジング株式会社、株式会社ツツミ、株式会社グローバル・アシスト、株式会社精工、スターバックスコーヒージャパン株式会社、北島町役場、警視庁
【進学】岡山大学大学院、愛媛大学大学院
主な就職先(2019年3月卒業)
阿南市立 岩脇こどもセンター、高松市立多肥保育所、徳島市立北島田保育所、内子町立内子児童館、姫路市立めぐみ保育所、田隈保育所、北島町立北島幼稚園、藍住町立藍住中央保育所、伊予市認定こども園みかんこども園、学校法人神戸学園 神戸幼稚園、学校法人廣瀬学園 よさみ幼稚園、社会福祉法人かもめ福祉会 鴨島かもめ子ども園、社会福祉法人ハート福祉会 エクセレント南部こども園、社会福祉法人加茂名福祉会 幼保連携型認定こども園若松こども園、社会福祉法人白鳩会 ひなぎくこども園、社会福祉法人美照福祉会 ゆめあい認定こども園、社会福祉法人悠林舎 沖浜シーズ認定こども園、株式会社グローバルキッズ グローバルキッズ北池袋園、株式会社こどもの森、社会福祉法人あすなろ福祉会 あすなろ保育園、社会福祉法人ともえ会 エレミヤ保育園、社会福祉法人みずほ会 みのり保育園、社会福祉法人わかば会、社会福祉法人金光福祉会 光花保育園、社会福祉法人恵泉保育園、社会福祉法人五台山保育園振興会 五台山吸江保育園、社会福祉法人蒼生会 藍住ひまわり保育園、社会福祉法人夢工房 美ら夢保育園、阿南市立大野幼稚園、今治市立常磐小学校、浦添市立内間小学校、宮古島市立東小学校、中城村立中城南小学校、豊見城市立長嶺小学校、さぬき市立造田小学校、坂出市立松山小学校、高知市立旭小学校、高知市立横内小学校、高知市立高須小学校、高知市立朝倉第二小学校、黒潮町立入野小学校、佐川町立佐川小学校、四万十市立西土佐小学校、田野町立田野小学校、横須賀市立高坂小学校、津久見市立青江小学校、徳島市立八万南小学校、徳島市立福島小学校、Triple Five Coporation、医療法人藤田眼科、医療法人光佑会 老人保健施設菜の花、株式会社WITH、株式会社昌栄、株式会社ファインシステム、高松商運株式会社、株式会社レディ薬局、株式会社キョーエイ、徳島トヨタ自動車株式会社、内子町役場 等
【進学】徳島文理大学人間生活学専攻科、徳島文理大学大学院、鳴門教育大学大学院
取得可能な資格
小学校教諭一種免許状/幼稚園教諭一種免許/保育士/社会福祉主事任用資格/児童指導員任用資格/社会教育主事任用資格/レクリエーション・インストラクター/准学校心理士/スポーツ・レクリエーション指導者
小学校教諭に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 教師という仕事は自分が勉強したことが、そのまま子どもたちにかえっていく、とても楽しい仕事だと感じています。自分自身が勉強し力をつけると、子どもたちも力をつけていきます。子どもたちと過ごす学校生活の中で、子どもたちが力をつけていくのが目に見えてわかります。その姿を見るたびに自分自身も学び続けていかなければならないと思い、とてもやりがいを感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 今の学校は子どもたちを指導していくのが難しくなってきており、子どもたちを長い目で見ようとしない保護者の態度、子どものいじめや不登校に関する指導など昔に比べると指導内容が増えて精神的、体力的にかなり消耗するところです。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 子どもを好きなことが第一。小学校教諭は親の次に身近な大人とも言えるので、子どもたちの見本になるような大人にならなくてはいけません。ときには子どもの目線でものごとを考えられるのも大切。素直な心をもちつづけてほしいと思います。
幼稚園教諭に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 子どもたちの成長をそばで見守ることができ、できなかったことができるようになったとき教えてよかったと実感できます。大好きな子どもへの情熱と愛情が、子どもたちが人間らしく心豊かに成長することに繋がっていくのだと思います。私自身はそんな毎日の積み重ねが、大きな生きがいとやりがいになっています。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 他の仕事と違って休憩がないので、体力を使うことや、子どもたちの命を預かっているという責任が大きいので、安全面で特に気を使うことです。勤務時間内だけで仕事が終わらず、持ち帰ってすることが多いのが大変な所です。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A まずは元気で笑顔を心がけることが大切だと思います。幼稚園の先生は子どもたちと共に成長しながら毎日楽しい仕事です。
保育士に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 保育士のやりがいは、なんといっても子どもの成長を実感できることだと思います。たとえ自分の子どもでなくても、子どもの成長を間近で感じられることはとても幸せですし、保護者の方より先に子どもの成長を感じることができることも珍しくないです。また自分が考えた保育案を子どもたちが喜び、楽しんでくれたときもうれしいです。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 辛いことは、壁面装飾をしようと思っても、明日の製作の準備をしようと思っても、日誌を書こうと思っても、園児個人記録を書こうと思っても、何をしようと思っても、部屋にはいつも園児がいるので、ゆっくり仕事も出来ないところです。体力仕事なので規則正しい生活を心がけて常に健康に気をつけることが大切です。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 学校での授業や実習で学んだことを大切に役立ててほしいです。普段から相手を思いやる心を持ち、言葉を気をつけたり、相手の立場に立って物事を考えてみてください。人を相手にする仕事ですので技術面も求められますが、精神面も磨いていれば、子どもにも仕事仲間にも慕われ頼られる存在になれると思います。
教員・研究所の紹介
・淺野 弘嗣(道徳教育)
・三橋 謙一郎(教育方法論)
・武田 紘一(保育原理)
・北川 明(教育課程総論)
・源 和昭(図画工作)
・土岡 大介(児童体育)
・福村 義博(算数科教育法)
・岡山 千賀子(児童学原論)
・井上 京子(国語科教育法)
・岩井 博(理科教育法)