- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
口腔保健学科 TOPICS
- 2023年01月20日
- 【施設紹介】カフェ・ロティのランチです!
- 2023年01月05日
- 合同進学相談会を開催します![2月5日開催]
- 2022年12月23日
- 徳島キャンパスは大雪です!
- 2022年12月08日
- イルミネーションの点灯が始まりました
- 【国家試験結果】
- 【2年連続合格率100%!】歯科衛生士国家試験、全員合格しました!
- 【 施設設備PR 】
- バーチャル施設・設備ツアーを作成しました
- 口腔保健学科
- 総合型選抜入試
- 総合型選抜入試の体験型を検討されている方へ
現在の医療や福祉の課題として、生活習慣病の予防や介護予防に加え、関連職種が連携して、病気の人の退院後の生活や要介護高齢者などを地域全体で支援するシステムの構築と人材の養成があります。
特に4 年制大学に設置された口腔保健学科では、ライフステージのあらゆる場面で「口の健康を全身の健康につなぐ」担い手として、また「一生口からおいしく安全に食べる」ことを支え、健康寿命の延伸に貢献できる専門性の高い歯科衛生士を養成します。
本学科ではこれまでに四国の内外から、理系・文系の双方からの入学生を迎えています。また歯科衛生士を目指す学生を対象にした学科独自の奨学金制度を設けて学生生活のサポートを行っています
口腔保健学科3つのポイント
教員のサポートが手厚い4年制の教育プログラム
「教育」では歯科衛生士として必要な業務である3大業務を中心に、専門分野、専門基礎分野を学んでいきます。また、1年次からの豊富な実習をとおして歯科衛生士としての技能や態度を磨きます。本学科には歯科医師・歯科衛生士としての豊富な経験を持つ熱心な教員がそろい、学生1人ひとりに合わせて親身になって指導をおこないます。国家試験の全員合格をめざすのはもちろん、卒業後はどんな現場でも活躍できる知識・技能・態度を習得できるように、教員全員でサポートをおこなっています。
「教育」では歯科衛生士として必要な業務である3大業務を中心に、専門分野、専門基礎分野を学んでいきます。また、1年次からの豊富な実習をとおして歯科衛生士としての技能や態度を磨きます。本学科には歯科医師・歯科衛生士としての豊富な経験を持つ熱心な教員がそろい、学生1人ひとりに合わせて親身になって指導をおこないます。国家試験の全員合格をめざすのはもちろん、卒業後はどんな現場でも活躍できる知識・技能・態度を習得できるように、教員全員でサポートをおこなっています。
臨床スキルを高める最新の実習設備
最新の歯科診療ユニットが24台設置されているのをはじめ、さまざまな検査機器や実験機器も備わっているなど、学生全員が十分に実習できる設備が整っています。臨床実習前に現場に近い環境で歯垢や歯石の除去といった歯科衛生士に必要な技術の基礎を学べる日本でトップクラスの充実した施設となっています。
最新の歯科診療ユニットが24台設置されているのをはじめ、さまざまな検査機器や実験機器も備わっているなど、学生全員が十分に実習できる設備が整っています。臨床実習前に現場に近い環境で歯垢や歯石の除去といった歯科衛生士に必要な技術の基礎を学べる日本でトップクラスの充実した施設となっています。
大学教育で学んだからこそ就職先は幅広い進路が選択できる
歯科衛生士としての就職先の9割が歯科クリニックでの就職と言われています。4年制大学で専門知識を学んだからこそ、就職の幅が広いという特徴があります。大学病院や総合病院、保健所などの行政機関で地域住民の口腔保健指導をおこなうなどさまざまな現場で活躍することができます。
歯科衛生士としての就職先の9割が歯科クリニックでの就職と言われています。4年制大学で専門知識を学んだからこそ、就職の幅が広いという特徴があります。大学病院や総合病院、保健所などの行政機関で地域住民の口腔保健指導をおこなうなどさまざまな現場で活躍することができます。
在学生からのメッセージ

4年制で歯科のことをゆっくり、多くのことが学べるところや学内実習の設備が充実しているところに魅力を感じました。また、バレーボールにも力を入れていて、上位をめざして頑張りたいと思い、志望しました。
先生方が勉強や大学生活など、自分たちに寄り添ってサポートしてくださり、安心して楽しい大学生活が送れています。勉強も初めて学ぶことが多く大変ですが、先生方や先輩方、そして、一緒に頑張っている仲間がいるので、頑張れます。また、バレーボール部では、限られた時間の中で、自分たちで考え、いろいろなことに挑戦しています。
徳島文理大学で充実した4年間を過ごしましょう!
2年 片山 和泉さん(徳島県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 歯科保健指導論 | 発達系歯科学 | 補綴系歯科学 | 外科系歯科学 | 衛生行政 |
2講時 | 歯科保健指導演習 | 口腔疾患予防学 | 衛生学・公衆衛生学 | 歯科診療補助論 | |
3講時 | 口腔疾患予防学実習Ⅰ(歯周病予防処置) | 歯科診療補助論基礎実習Ⅰ | |||
4講時 | オーラルヘルスプロモーション | ||||
5講時 |
時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]
科目一覧
1年次
基礎分野
-
一般総合科目
文理学 / 心理学A / 情報処理 / 応用生物学A / 健康スポーツA / 英語A① / 英語B① / 倫理学A / 英語A② / 英語B② / 健康スポーツB / 社会学A / 化学A など
専門基礎分野
-
人体の構造と機能(歯・口腔を除く)
人体の構造・機能学Ⅰ / 人体の構造・機能学Ⅱ / 生化学(栄養学基礎・代謝学を含む)
-
歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅰ / 口腔解剖学・口腔生理学Ⅱ
口腔解剖学・口腔生理学
口腔解剖学では正常な歯やあごの構造と機能を学びます。特に永久歯や乳歯についての知識は歯科衛生士の業務には欠かせません。この講義では歯の模型のデッサンをおこない歯の解剖学的構造の理解を深めます。
専門分野
-
歯科診療に関する専門科目
口腔保健学概論
-
臨地実習(臨床実習を含む)
口腔保健臨床実習Ⅰ(早期体験実習)
口腔保健臨床実習Ⅰ
相互歯磨き実習では、術者役、患者役、補助者役を体験することで、歯科医療従事者として必要な清潔・不潔の区別の大切さや患者さんへの言葉かけ、相手への思いやりを学びます。
-
社会福祉関連科目
コミュニケーション論 / 現代社会と福祉Ⅰ / 現代社会と福祉Ⅱ
基礎分野
-
一般総合科目
文理学 / 心理学A / 情報処理 / 応用生物学A / 健康スポーツA / 英語A① / 英語B① / 倫理学A / 英語A② / 英語B② / 健康スポーツB / 社会学A / 化学A など
専門基礎分野
-
人体の構造と機能(歯・口腔を除く)
人体の構造・機能学Ⅰ / 人体の構造・機能学Ⅱ / 生化学(栄養学基礎・代謝学を含む)
-
歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅰ / 口腔解剖学・口腔生理学Ⅱ
口腔解剖学・口腔生理学
口腔解剖学では正常な歯やあごの構造と機能を学びます。特に永久歯や乳歯についての知識は歯科衛生士の業務には欠かせません。この講義では歯の模型のデッサンをおこない歯の解剖学的構造の理解を深めます。
専門分野
-
歯科診療に関する専門科目
口腔保健学概論
-
臨地実習(臨床実習を含む)
口腔保健臨床実習Ⅰ(早期体験実習)
口腔保健臨床実習Ⅰ
相互歯磨き実習では、術者役、患者役、補助者役を体験することで、歯科医療従事者として必要な清潔・不潔の区別の大切さや患者さんへの言葉かけ、相手への思いやりを学びます。
-
社会福祉関連科目
コミュニケーション論 / 現代社会と福祉Ⅰ / 現代社会と福祉Ⅱ
2年次
専門基礎分野
-
歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅲ
-
疾病の成り立ちおよび回復過程の促進
病理学(口腔病理学を含む)/ 薬理学(歯科薬理学を含む)/ 微生物学(感染学・免疫学を含む)
-
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
歯科衛生統計 / 衛生行政 / 衛生学・公衆衛生学 / 口腔衛生学 / 医療情報処理学
専門分野
-
歯科診療に関わる専門科目
発達系歯科学 / 保存系歯科学 / 補綴系歯科学 / 外科系歯科学
保存系歯科学
う蝕(むし歯)や歯周病など、歯や歯周組織の疾患の成り立ちと治療方法を学びます。
-
歯科予防処置に関する科目
口腔保健衛生学基礎実習 / 口腔疾患予防学 / 口腔疾患予防学実習Ⅰ
-
歯科保健指導に関する科目
臨床心理学 / 医療倫理学 / 歯科保健指導論 / 歯科保健指導演習 / オーラルヘルスプロモーション
オーラルヘルスプロモーション
口の健康が全身の健康増進にどのようにつながるかについて、ライフステージに沿って健康の基盤形成・維持・増進・回復の観点から学び、専門性の高い歯科衛生士として口腔保健指導を各場面に応じて実践できる力を修得します。
-
歯科診療の補助に関する科目
歯科英語 / 歯科診療補助論 / 歯科診療補助論基礎実習Ⅰ
歯科診療補助論基礎実習Ⅰ
歯科診療を円滑におこなうための補助および歯科医師の指示に基づいておこなう歯科処置の技術を身につけます。
専門基礎分野
-
歯・口腔の構造と機能
口腔解剖学・口腔生理学Ⅲ
-
疾病の成り立ちおよび回復過程の促進
病理学(口腔病理学を含む)/ 薬理学(歯科薬理学を含む)/ 微生物学(感染学・免疫学を含む)
-
歯・口腔の健康と予防に関わる人間と社会の仕組み
歯科衛生統計 / 衛生行政 / 衛生学・公衆衛生学 / 口腔衛生学 / 医療情報処理学
専門分野
-
歯科診療に関わる専門科目
発達系歯科学 / 保存系歯科学 / 補綴系歯科学 / 外科系歯科学
保存系歯科学
う蝕(むし歯)や歯周病など、歯や歯周組織の疾患の成り立ちと治療方法を学びます。
-
歯科予防処置に関する科目
口腔保健衛生学基礎実習 / 口腔疾患予防学 / 口腔疾患予防学実習Ⅰ
-
歯科保健指導に関する科目
臨床心理学 / 医療倫理学 / 歯科保健指導論 / 歯科保健指導演習 / オーラルヘルスプロモーション
オーラルヘルスプロモーション
口の健康が全身の健康増進にどのようにつながるかについて、ライフステージに沿って健康の基盤形成・維持・増進・回復の観点から学び、専門性の高い歯科衛生士として口腔保健指導を各場面に応じて実践できる力を修得します。
-
歯科診療の補助に関する科目
歯科英語 / 歯科診療補助論 / 歯科診療補助論基礎実習Ⅰ
歯科診療補助論基礎実習Ⅰ
歯科診療を円滑におこなうための補助および歯科医師の指示に基づいておこなう歯科処置の技術を身につけます。
3年次
専門分野
-
歯科診療に関わる科目
歯科放射線学 / 歯科麻酔学
-
歯科予防処置に関する科目
口腔疾患予防学実習Ⅱ / 高齢者口腔保健衛生学 / 摂食嚥下リハビリテーション学
-
歯科保健指導に関する科目
食生活指導論
-
歯科診療の補助に関する科目
歯科診療補助論基礎実習Ⅱ / 障がい者(児)口腔保健衛生学 / 口腔介護学 / 看護学概論 / 総合医科学 / 歯科医療リスク管理学
-
臨地実習(臨床実習を含む)
地域歯科保健臨床実習 / 口腔保健臨床実習Ⅱ(一般歯科診療所) / 口腔保健臨床実習Ⅲ(病院歯科)
-
社会福祉関連の専門科目
高齢者福祉に対する支援と介護保険制度 / 障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度 / 社会調査の基礎 / 社会保障
専門分野
-
歯科診療に関わる科目
歯科放射線学 / 歯科麻酔学
-
歯科予防処置に関する科目
口腔疾患予防学実習Ⅱ / 高齢者口腔保健衛生学 / 摂食嚥下リハビリテーション学
-
歯科保健指導に関する科目
食生活指導論
-
歯科診療の補助に関する科目
歯科診療補助論基礎実習Ⅱ / 障がい者(児)口腔保健衛生学 / 口腔介護学 / 看護学概論 / 総合医科学 / 歯科医療リスク管理学
-
臨地実習(臨床実習を含む)
地域歯科保健臨床実習 / 口腔保健臨床実習Ⅱ(一般歯科診療所) / 口腔保健臨床実習Ⅲ(病院歯科)
-
社会福祉関連の専門科目
高齢者福祉に対する支援と介護保険制度 / 障がい者に対する支援と障がい者自立支援制度 / 社会調査の基礎 / 社会保障
4年次
専門分野
-
歯科診療の補助に関する科目
チーム歯科医療学 / 総合医科学
チーム歯科医療学
看護学科や理学療法学科などの学生たちとグループワークをおこない、医療や介護の現場で、それぞれの専門職種の業務内容やチームとしての相互連携の仕方、および多職種連携における口腔ケアや食事支援など口腔保健の専門職としての役割について学びます。
-
社会福祉関連の専門科目
ケアマネジメント論
卒業研究
卒業研究
専門分野
-
歯科診療の補助に関する科目
チーム歯科医療学 / 総合医科学
チーム歯科医療学
看護学科や理学療法学科などの学生たちとグループワークをおこない、医療や介護の現場で、それぞれの専門職種の業務内容やチームとしての相互連携の仕方、および多職種連携における口腔ケアや食事支援など口腔保健の専門職としての役割について学びます。
-
社会福祉関連の専門科目
ケアマネジメント論
卒業研究
卒業研究
TOPICS
幼稚園実習

1年次後期に、本学附属幼稚園年少児の口腔の状態、身体や行動様式などを観察します。3年次後期には 再び同じ園児と関わることで、こころや身体の発達など年長児となった園児のさまざまな変化を体系的に学修します。また、実習後の演習では体験実習での学びをいかし、幼児期の健 康教育をおこなうことを目的に、指導案・歯科保健指導用媒体「紙芝居」を作成し実践能力を養います。
メディアセンター(7F・9F口腔保健学科)

口腔保健学科の施設は、新しく明るい25号館のメディアセンター7F・9Fが中心です。7Fには24台の歯科診療ユニットを備えた臨床実習室をはじめ、ファントム実習をおこなう基礎実習室や実験室、模擬歯科診療室、エックス線室のほかに国家試験対策や学生の主体的な自習を促すゼミ室、ロッカー室などがあります。9Fには教員室と講義をおこなうゼミ室があり、授業以外の時間にも各教員が親身になって指導やアドバイスをおこなえるような施設配置となっています。3号館には看護学科など保健福祉学部の他学科と共用の講義室や演習室、実習室があり総合大学としての強みをいかしています。
進路
歯科クリニック等で歯科衛生士として働くだけではなく、大学で学んだ高度医療の知識や技術を活かし、多彩な現場で活躍。大学病院や総合病院のほか、歯科衛生士養成専門学校の教員への道も開けています。
就職率(口腔保健学科)
100%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
墨田区役所、国立大学法人愛媛大学 愛媛大学医学部付属病院、公立大学法人奈良県立医科大学 医科大学附属病院、倉敷医療生活協同組合、公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院、医療法人社団洛和会 洛和会音羽病院、井坂歯科医院、あわ歯科こども歯科クリニック、せお歯科クリニック、医療法人きずな きずな歯科クリニック、板東歯科医院八万オフィス、医療法人みちだ矯正小児歯科、医療法人早雲歯科医院、医療法人雅心会 ホワイトエッセンス京都四条通矯正歯科、沖野上木村歯科医院、医療法人社団しん治歯科医院、三谷ファミリー歯科クリニック、医療法人社団スガタ歯科医院、板東歯科医院 南昭和オフィス、枡富歯科医院、医療法人昭和会 川上矯正歯科医院、医療法人川上矯正歯科クリニック、株式会社モリタ
内定者メッセージ(2023年3月卒業)
取得可能な資格
歯科衛生士国家試験受験資格/社会福祉主事任用資格
歯科衛生士国家試験合格率(第31回)
100%
※2年連続合格率100%達成国家試験100%をめざす対策講座
歯科衛生士国家試験100%合格をめざし、各種対策講座を用意。教職員が一丸となって徹底的にサポートします。また、公務員や福祉施設のスタッフとして働く上で有利な社会福祉主事任用資格も取得可能です。
歯科医師の診療補助、虫歯や歯周病の予防処置、保健指導を行う専門職。医療関係のなかでは比較的勤務時間が規則正しく、長く働けると女性に人気の仕事ですが、人材需要が高いため、人手不足が問題となっています。
教員・研究所の紹介
・石原 国彦(機械力学(振動工学),流体工学・音響工学,流体関連振動・騒音)
・福田 信夫(循環器内科学全般,心・血管機能評価,心臓聴診の臨床応用)
・大倉 良昭
(ディジタルデータの符号化に関する理論:データ圧縮、符号理論、暗号理論,データハイディング,医療情報への応用)
・氏原 友三郎(手術機器・設備,医療機器安全管理,医療機器中央管理)
・上田 雅彦
(滅菌、消毒学,新生児集中治療室における人工呼吸療法,造血幹細胞採取(骨髄濃縮、末梢血幹細胞採取、リンパ球採取、顆粒球採取),医療機器安全管理技術)
・吉田 知司
(分光光度計による生体特性計測,ファントムの規格化の検討,画像処理応用(静止画像、動画像),水質の解析評価)
・樫野 真(血液浄化全般,心電計の作成,医療機器管理)
・武蔵 健裕
(静脈系模擬循環回路を用いた血液浄化デバイスの動特性解析,喀痰吸引における効率改善,流動状態の可視化)
・後藤 朱里(生体材料と血液凝固反応亢進との関連性,血液凝固機序)