徳島文理大学大学院
徳島市山城町西浜傍示180[MAP]
氏名 | 論文題目 | 学位授与年度 |
---|---|---|
瀧川 稲子 | 血糖コントロールが改善に向かっている2型糖尿病患者の生活像 | 令和4年3月 |
山田 健代 | COVID-19流行下における妊婦の疲労感の実態とその関連要因 | 令和4年3月 |
名護 彩香 | 在宅療養高齢者のエンドオブライフ・ケアにおける熟練訪問看護師の経験知 | 令和4年3月 |
北山 直希 | 蘇生不安の指示のある高齢患者の看護における集中治療室看護師の葛藤と思い | 令和3年3月 |
板東 恭子 | 分娩期ケアを行う新人助産師を指導する助産師の視点と指導方略 | 令和3年3月 |
勝占 三貴 | 緩和ケア病棟看護師の終末期がん患者に対するコミュニケーションへの思い | 令和2年3月 |
山本 さやか | 臨床経験3年目看護師のレジリエンスとその関連要因 | 令和2年3月 |
石川 惠子 | KOMIケア理論の実践領域における活用実態とその効果 | 令和2年3月 |
津川 恵子 | 乳児の「泣き」に対する母親の困り事の実態 家族関係と看護者から受けた泣き指導の視点から | 令和2年3月 |
小川 美恵 | 2年課程の看護教員の職業的アイデンティティ尺度の開発の試み | 平成31年3月 |
助田 麻樹 | 初産婦の産痛に対するコーピング | 平成31年3月 |
宮野 三奈 | 母性看護学実習における学生の授乳場面の体験 -褥婦との関わりに焦点を当てて- | 平成31年3月 |
粂川 千秋 | 急性期病院に勤務するキャリア中期看護師のキャリアをめぐる体験 | 平成31年3月 |
鎌田 加容子 | 訪問看護ステーション管理者の職務継続状況の明確化 | 平成30年3月 |
桑村 富久枝 | キャリア中期看護職が認識する看護師長の承認行為と職務満足との関連 | 平成30年3月 |
三宅 千代 | 初産婦が抱く産後一カ月までの母乳育児に関する困難 -母親を取り巻く社会的人間関係からの探究- | 平成30年3月 |
村尾 和恵 | 頸動脈狭窄症術後患者の退院後の自己管理プロセス | 平成30年3月 |
小川 フェネリーひとみ | 大学の看護教員が臨地実習において学生のやる気を引き出した経験 | 平成30年3月 |
谷川 仁美 | 救急患者の家族に対する看護師の態度に関する研究-家族への視野が変化するプロセス- | 平成30年3月 |
今﨑順子 | 退学を考える看護学生を支援した看護教員の教育活動と教育的課題 -看護師養成所3年課程の看護教員の観点から- |
平成29年3月 |
南 幸子 | 重複障害をもつ子どもに対する母親の思いのプロセス | 平成29年3月 |
佐原浩子 | 10年以上病院に勤務する看護師の職業継続への思い | 平成29年3月 |
井元啓子 | 農村地域で生活する複数の慢性疾患を持つ高齢者の困りごとに関する研究 | 平成28年3月 |
上田久美 | 高齢者看護学実習におけるリフレクションを通した看護学生の思考過程の様相 | 平成28年3月 |
尾崎雅代 | 緊急帝王切開を経験した褥婦に関わった助産師の体験-バースレビューを通して- | 平成28年3月 |
西村美穂 | 2型糖尿病患者の運動療法と身体活動量の実態及び血糖コントロールの状況との関連性に関する調査研究 | 平成28年3月 |
松田美奈子 | 訪問看護を利用して高齢者を看取った主介護者の体験 | 平成28年3月 |