TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

正月の英語:その3・ダルマを英語で説明しよう

公開日 2024年01月13日

r

 

これまで正月にちなんだものとして凧(たこ)とコマを解説してきましたが、

ダルマも達磨市として1月から3月にかけてよく見かける縁起物となっています。

 

ところで、縁起物の英語訳としてa lucky itemと表現しても

英語圏の人には通じないかも知れません。

有名な和製英語なのです。

 

縁起物の英語訳としては次のものが良いでしょう。

 

a fortune bringer

a lucky mascot

a mascot cat, a mascot dog(招き猫とか、犬張り子など)

 

また、ダルマ人形は、江戸時代に、おきあがりこぼしの一種として作られ、

人気が出たものですが、おきあがりこぼし自体は、英語で何と言ったら良いでしょう?

 

a self-balancing doll

 

となりますね。

 

a

 

おきあがりこぼしを漢字で書くと、「起き上がり小法師(こぼし=子供の坊さん)」

となる通り、現在では、子供の形をした、子供用のおもちゃという意味になっています。

 

しかし、この玩具の原型が、室町時代に中国から日本に伝来した当時は、

不倒翁(ふとうおう=倒れても起き上がるおじいさん)という名前でした。

 

すなわち、最初の頃は、子供のおもちゃではなく、

おじさん連中の、酒の席での遊び道具だったのです。

 

それでは、ダルマ人形の説明を、

実在の達磨という人物との関係も含めて、

6つの簡単な英語で紹介することにしましょう。

 

1.日本でよく見かけるダルマ人形は、

菩提達磨(ぼだいだるま)という人物にちなんで作られたものです。

Japanese Dharma dolls are made after Bodhi-Dharma. 

 

2.菩提達磨はインド出身で、中国において禅仏教の開祖となりました。

He was born in India and founded Zen Buddhism in China.

 

3.彼はあまりに長い年月にわたり、座禅を組み続けたので、

ついには手足がなくなってしまいました。

He is said to have lost his arms and legs

after meditating for many years.

 

4.それで、ダルマ人形には手足がないのです。

So Dharma dolls are made without arms or legs. 

 

5.菩提達磨は普段、赤い服を着ていたので、ダルマ人形も赤く塗られています。

The body is painted red to match the red clothes he used to wear.

 

6.一般的に、ダルマ人形には目玉が描かれておらず、

願い事がかなった後で描き込むようになっています。

Usually, Dharma dolls come with blank eyes

which you fill in after your wishes are fulfilled.