TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

正月の英語:たこあげ・コマ回し・ダルマを英語で説明しよう  (その1:たこあげ)

公開日 2024年01月11日

新年あけましておめでとうございます。今年も言語コミをよろしくお願いいたします。

x

お正月には~たこあげて~、コマを回して遊びましょう~、早く来い来いお正月~、と

誰でも知っている歌にあるので、「たこ」や「コマ」は純和風のものと考えてしまいがちですね。

 

しかし、たこに関しては、1200年代の終わりごろに中国など世界を冒険した

イタリアのマルコ・ポーロ(Marco Polo)が、航海の運勢を占うためにたこをあげた、

と旅行記に記しています。

 

また、コマに関しても、1560年にオランダの画家ピーテル・ブリューゲル(Pieter Bruegel)が描いた

『子供の遊戯』という絵画の中に、まるで日本のベーゴマのようなもので遊ぶ子供の姿を、

はっきりと見ることができます。

 

新年は、この「たこ」、「コマ」とあわせて、正月によく見かける縁起物の「ダルマ」を

英語圏の人たちにどのように説明したらいいか、考えてみましょう。

 

まず、たこの起源については、はっきりしないものの、少なくとも紀元前200年代の

漢王朝の武将・韓信が、敵の城までの距離を測定するために、たこを放ったという伝説があり、

遊び道具としてではなく、軍事目的で使われていたことがわかります。

 

日本には1000年以上前から、たこが伝来していますが、遊び道具として定着するのは江戸時代です。

その頃は「イカのぼり」という名称で、江戸の町(東京)であまりに流行しすぎて、

興奮してけんかなどが多く発生し、「いかのぼり禁止令」が出されます。

y

ところが、「イカ」が禁止でも「タコ」ならやってもいいだろう、と言い出す人が出てきたことから、

「たこあげ」という言葉ができました。

ちなみに、凧(たこ)という漢字は日本オリジナルのもので、

中国から伝来したものではありません。

z

では、「凧あげ」に関する簡単な英語表現を考えてみましょう。

日本語の「上げる・揚げる」にこだわると、英訳できないです。凧を「飛ばす」と考えます。

 

凧あげ:

kite flying

凧をあげる:

fly my kite, fly a kite

正月には近くの河原で凧あげをした:

On New year's Day, I flew a kite on a riverbank near my house.

 

次回以降は、コマとダルマについて記します。

 

参考資料

国立民族学博物館.  『月刊みんぱく・2019年1月号』.  東京:毎日新聞社, 2019.

WILLこども知育研究所.  『むかしからつたわる遊び・こまを楽しむ』.  東京:金の星社, 2019.

WILLこども知育研究所.  『むかしからつたわる遊び・たこを楽しむ』.  東京:金の星社, 2019.