- 徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180
tel.088-602-8000 - 香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1
tel.087-899-7100(代) - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
建築デザイン学科では、建物を創るという観点からさまざまなデザインを研究し、暮らしを向上させる専門家を育成しています。建物に関わるデザインといっても建築設計だけではなく、室内の装飾・照明などのインテリアや、家具のプロダクトデザイン、庭のデザインや温湿度・音など生活環境まで、多岐にわたります。それらすべてをデザインできるように、建築・デザインの基礎から歴史や景観、構造や設計など多彩な分野を学びながら、仕事の現場で役立つ実践力を身につけていきます。また自学自習ができる環境や、大学施設を教材にした実践教育も本学の特徴です。
建築デザイン学科3つのポイント
- 1
- 企業の即戦力となる能力を身につける基礎教育
- 2
- 設計・造形・CAD・インテリアデザインなど実践力が身につく演習科目
- 3
- 図書館やメディアセンターなど実際の大学施設を教材に、建築の実践授業を展開
在学生からのメッセージ

建築デザイン学科1年
凝地 雄大さん
高知県出身
生まれた時からマンション生活だったので、一戸建て住宅に憧れていました。一戸建て住宅を自分で設計したいと思うようになり、建築の勉強ができる徳島文理大学に入学しました。高校は普通科だったので、建築の知識がないことが不安でしたが、基礎から教えてもらえるので、安心です。クラブは、高校時代から所属していたバトミントン部に入って、楽しく、仲良く汗を流しています。四国以外の県の在学生もいるので、方言など伝わらないことがあり、新しい発見をすることができます。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 健康スポーツB | 住居学 | |||
2講時 | 英語A② | 日本建築史 | 歴史学A | 住宅構造学 | |
3講時 | 住宅構造学I | 物理学A | 数学A | ||
4講時 | コンピュータ演習 | 住宅設計製図I | |||
5講時 | コンピュータ演習 | 住宅設計製図I |
1講時[9:10~10:40]、2講時[10:50~12:20]、3講時[13:10~14:40]、4講時[14:50~16:20]、5講時[16:30~18:00]
科目一覧

めざせる進路
建設会社、住宅メーカー、不動産、住宅設備会社、建材メーカー、設計事務所、コンサルタント会社、教員、公務員など
就職率(建築デザイン学科)
100%
※2017年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2017年3月卒業)
株式会社亀井組、株式会社北島建設、株式会社島谷建設、ダイセン工業有限会社、小竹興業株式会社、株式会社菅組、大旺新洋株式会社、三井住友建設株式会社、株式会社補償実務、株式会社宮建築設計、株式会社剛建築事務所、セントラルデザイン株式会社、秋山メンテナンス、ミサワホーム四国株式会社、株式会社姫野組住宅センター、株式会社アットハウジング・AZ、シンコユニ株式会社、株式会社四国日立、株式会社縁、株式会社レオパレス21 株式会社セイム、日亜化学工業株式会社、株式会社徳島銀行 等
取得可能な資格
一級建築士受験資格(実務2年)/二級建築士受験資格(実務不要)/一級建築施工管理技士受検資格(実務3年)/二級建築施工管理技士受検資格(実務1年)/高等学校教諭一種免許状(家庭)/中学校教諭一種免許状(家庭)
建築士法によって定められた一級建築士・二級建築士・木造建築士の総称。各資格によって、建設できる建物や延べ床面積などの決まりがある。本学では、2級建築士が卒業度同時に受験できる。
建築士に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A お客様の「こうしたい」をかなえるためのさまざまな提案をし、お客様と一緒に考えているときです。一生リタイアすることなく、続けていける仕事に就きたいという思いからこの仕事を選んだのですが、日々の業務が、将来の自分のめざす姿へ確実に近づいている実感があり、本当にやりがいを感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 「家」という人の命を入れておく入れ物を作るので気が抜けません。新しい材料や工法がどんどん出てくるので、日々勉強が必要になってきます。あと、独立するなら自分で営業もしなくてはいけません。人とコミュニケーションをとるのが苦手だと独立してからかなり苦労すると思います。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 時間のあるうちに、とにかくたくさんの建築物や、建築につながるようなものをたくさん観ておくことをお勧めします。知識として学んでいくことはいつでもできますが、実際に足を運び建築物などを目にするという機会は、仕事を始めると少なくなってしまいます。そしてイメージをカタチにするには、常に具体的に考え行動するようにすることも大切です。将来仕事をしていく上で、きっと役に立つと思います!
教員・研究所の紹介

森田研究室
建築計画学
教育研究の専門分野は、建築計画学です。この分野は、建築の三要素といわれる強・用・美のうちの用と美にかかわる理論を対象としています。限られた条件の中で、どうすれば質の高い建築が実現できるかを学生諸君とともに考えていきたいと思います。そして、いろいろな意味と機能がある「安全」は、町と建物が要求する最も基本的なことだと思いますので、1995年から続けている安全の研究をさらに深化させていきます。4月に、海と山の景観に恵まれた本学園に来たばかりですが、1年生の担任として新鮮な気持ちで学生に接しています。

田澤研究室
建築設計学・インテリアデザイン学
建築の設計は建物の機能を分析し組み立て、それを入れるための空間を創造しデザインする行為である。設計を行うには非常に多くの分野の思想・知識・技術等が必要になるが、どのような分野にどのような思想・知識・技術があるかを、設計課題をとおして修得する。又ヨーロッパの都市や町が日本に比べて美しいのは何故なのかを学ぶことにより、優れた美意識を持つ建築家・デザイナーとしての素養を身につける。我が国もようやくインテリアデザイナーの職能が確立されてきたが、人材の面ではまだまだ不足している。建築家と対等に話のできるインテリアデザイナーの育成を目指す。

森岡研究室
建築材料学・建築施工学
普段の生活のなかで絶え間なく触れている建築用材料の、それぞれの性質を知ること。また、建築施工法の基本的知識を中心に、幅広い専門分野の有効な学習(実験含む)に取り組んでいる。同時に、近い将来の法定資格取得に向けても力を注いでいる。

山田研究室
建築設備設計学
専門分野は、建築設備設計で特に空調衛生設備設計をしてきました。熱源システムでは蓄熱システム、二次側の空調システムでは、病院・研究所・医薬品製造施設等々を専門としていました。建築デザインは、意匠・構造・設備の三部門がありますが、今後優れた建築物を設計するためには、三部門をトータルに考えて設計することが重要であると考えています。よって、建物の性能を大きく左右する設備について実務に基づいた知識・技術を修得していただきたいと考えています。
・北森 正信

川村研究室
建築環境学・建築設備工学
専攻は建築環境学、建築設備工学で、パッシブソーラーハウスの研究をしていた。エコ住宅も含めこれからの建築にはパッシブソーラーハウスの考え方が必要となる。こうした分野の研究もさらに必要である。環境と共生できる建築を考える。

安研究室
建築設計学
本研究室は、優れた家具・インテリア・建築に注目し、デザインの意味を考えます。空間デザインに必要とされる知識や表現法、特にCGやCADを使ったプレゼンテーションの技法をデザインコンペなどの課題を通して学びます。最近は、現代の建築空間および都市空間の分析にも取り組んでいます。
・岡島 博
・田口 太郎
・高田 雅巳
・近藤 展行
・岩崎 善博
・杉崎 義彦
・内野 輝明
・鷺池 博行