TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

【開催案内】12/5 地域と考えるSDGs講座⑨―2 令和7年度「こども家庭福祉連続研修会②」

公開日 2025年11月14日

開催案内表紙

チラシはこちら

 

徳島文理大学保健福祉学部人間福祉学科では、ソーシャルワーク専門職養成において、子どもの権利を守り、すべてのひとがつながりあう「こどもまんなか・地域共生社会」を担う人材の育成に取り組んでいます。
「こども家庭福祉連続講座」は、地域とともに共生社会について学び、考えることでつながりを深めます。

今年度は「ひびきあう」をテーマに参加型音楽ワークショップと講演を行います。
SDGsの目標は、3「すべての人に健康と福祉を」です。

開催概要

タイトル:『子どものウェルビーイングとひびきあう』 権利、声、「象徴」としての子ども
講師:山口 有紗 氏(社会福祉法人子どもの虐待防止センター 小児科専門医)
日時:令和7年12月5日(金) 12:30〜14:40
場所:徳島文理大学アカンサスホール(2号館2階)
    オンライン(zoom)視聴も可
    ※オンライン参加をご希望の方は事前申込が必要です
対象: 一般市民、学生、教職員
参加費: 無料
主催: 徳島文理大学・徳島文理大学短期大学部・保健福祉学部人間福祉学科・地域連携センター

お申し込み

参加費は無料、当日会場参加も可能となっています。
お申し込みされる際は、添付 pdf 内の QR コード、または、以下のリンクからお願いいたします.

令和7年度こども家庭福祉連続研修会①②事前申し込み

※オンライン参加をご希望の方は、上記フォームへの事前申込が必要となります。

皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。

 

 

PDFの閲覧にはAdobe社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード