TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

教員詳細

久下 実
くげ みのる
久下 実
Kuge Minoru
教授/文学部 文化財学科
生年月 1970年9月
所属 文学部 文化財学科
学位 教育学士(広島大学/1993.3 )
教育学修士(広島大学/1995.3 )
免許・資格
専門分野 日本近世史、地図史、博物館学
所属学会 広島史学研究会、芸備地方史研究会、中四国歴史学地理学協会
担当授業科目 歴史学A、史料購読A、文化財実習I・II、研究入門I・II、文化財基礎実習I・II、
文化財演習I、資料観察法、博物館概論、博物館教育論、博物館展示論、博物館実習
現在の研究 江戸時代後期の広島藩政に関する研究、江戸時代の地図に関する研究、平田玉蘊に関する研究
リサーチマップ

学歴/経歴

学歴 広島大学学校教育学部小学校教員養成課程卒業(1993.3)
広島大学大学院学校教育研究科社会科教育専攻修了(1995.3)
主な職歴 広島市立基町高等学校非常勤講師(1993.4)
(財)広島県埋蔵文化財調査センター 調査研究員(1995.4)
広島県立尾道北高等学校教諭(2000.4)
広島県立安芸南高等学校教諭(地理歴史科・公民科担当、生徒指導担当)(2003.4)
広島県教育委員会事務局生涯学習部文化課埋蔵文化財係指導主事(2007.4)
広島県立歴史博物館 学芸課主任学芸員(2010.4)
徳島文理大学文学部文化財学科教授(2024.4)

業績

主な業績
主な学会
/社会活動等
① 山口県史 明治維新部会 協力委員(1994.4)
② 安浦町史 監修委員(1998.4)
③ 日本博物館協会 学校の博物館利用のあり方に関する調査委員会委員(2011.10)
④ 広島県教育委員会「郷土ひろしまの歴史」作成委員(2013.4)
⑤ 広島県立歴史博物館資料活用アドバイザー(2024.9)
⑥ 高松市歴史資料館等協議会委員(2024.11)
⑦ 三豊市文化財保護アドバイザー(2025.4)
主な研究論文
/著書等
① 『シリーズ藩物語 広島藩』現代書館(2021.5)
② 「海から見たと絵図と広島」『古地図で楽しむ広島』鈴木康之編著、風媒社、pp126-137(2023.10)
③ 「第4章3 「出前授業」の活用法~オーダーメイドの授業づくり」『子どもとミュージアム』公益財団法人日本博物館協会編集、ぎょうせい、pp66-72(2013.9)
④ 「天保~安政期の広島藩「改革派」と「保守派」の対立の真相について」『芸備地方史研究』第327号、pp.1-22(2024.10)
⑤ 「松浦静山識大日本輿地図」の地図製作史上の位置づけとその意義」『史学研究』第320号、pp.23-42(2025.2)
⑥ 「「正保酉季春」版「万国総図」の検討」『広島県立歴史博物館展示図録』第51号、pp.135-147(2016.10)
⑦ 「近世日本製世界図に見る半濁音表記について」『広島県立歴史博物館研究紀要』第19号、pp.17-24(2017.3)
⑧「菅茶山関係資料を中心とした平田玉蘊像の再検討」『広島県立歴史博物館展示図録』第49号、pp.170-176(2013.10)
⑨ 「文化年間初頭に地方に伝わった北方図について~「松前えそ図」と「従尾張国至蝦夷北極出地度量図」を事例に~」『広島県立歴史博物館研究紀要』第24号(2021.9)
⑩ 「渡辺南岳と菅茶山と交流についての覚書~広島県立歴史博物館所蔵資料から~」『広島県立歴史博物館研究紀要』第25号、pp.11-18(2023.1)
関連情報

講座・研究室