いいはら なおみ
飯原 なおみ
Iihara Naomi
教授/香川薬学部 薬学科
生年月 | 1961年1月 |
---|---|
所属 | 香川薬学部 薬学科 |
学位 | 博士(薬学)(岡山大学/医歯薬学総合研究科) |
免許・資格 | |
専門分野 | 薬剤疫学、医療薬学、計量心理学 |
所属学会 | 日本医療薬学会、日本薬学会、日本薬剤疫学会、日本統計学会 |
担当授業科目 | 医薬品評価学、最新医療学、薬剤疫学 |
現在の研究 | リアルワールドデータを用いた、医薬品評価・適正使用に関する研究 |
リサーチマップ | https://researchmap.jp/read0208411 |
学歴/経歴
学歴 | 東京理科大学 薬学部 薬学科卒業(1983年) |
---|---|
主な職歴 | 香川県薬剤師会(1983.4)、厚生農業協同組合連合会 屋島総合病院(1983.6) 香川医科大学(現 香川大学)医学部附属病院(1984.4) 徳島文理大学香川薬学部(2005.4) |
業績
主な業績 | |
---|---|
主な学会 /社会活動等 |
① 日本病院薬学会(現 日本医療薬学会)論文賞 受賞(2000.6)
② 日本医療薬学会 論文賞 受賞(2015.6)
③ 香川県薬事審議会委員(2013.2-)
④ 日本薬剤疫学会評議員(2015.11-)
|
主な研究論文 /著書等 |
① Polypharmacy of medications and fall-related fractures in older people inJapan: a comparison between driving-prohibited and driving-cautionedmedications. (2016.5)
② Patient Preference for Aggressive Medication Therapies with PotentiallyStronger Adverse Drug Reactions Revealed Using a Scenario-based Survey.(2017.9)
③ 薬剤師の技能 理論まるごと実践へ 第2版 (2018.3)
④ 世界薬学探訪記~日本の薬学、薬剤師はどう変わるべきか?~ (2019.4)
⑤ Fragility fractures in older people in Japan based on the national healthinsurance claims database. (2019.5)
⑥ Decreased risk of fragility fractures associated with statin use in theolder Japanese population: a nationwide case-crossover study. (2019.7)
⑦ Central Nervous System Agent Classes and Fragility Fracture Risk AmongElderly Japanese Individuals in a Nationwide Case-Crossover Design Study.(2020.2)
⑧ ベンゾジアゼピン受容体作動薬初回使用の実態―継続使用との対比 (2020.5)
⑨ Fracture risk increased by concurrent use of central nervous system agentsin older people: Nationwide case–crossover study. (2021.6)
⑩ Statin persistence and adherence among older initiators:A nationwide cohort study using the national healthinsurance claims database in Japan. (2023.8)
⑪ Statin, Ezetimibe, or Fibrate Initiation and Subsequent Use for the Primaryand Secondary Prevention of Cardiovascular Diseases among Japanese PatientsAged ≥55 Years: A Nationwide Cohort Study. (2023.11)
⑫ Inventory of real-world data sources in Japan: Annual survey conducted bythe Japanese Society for Pharmacoepidemiology Task Force. (2024.1)
|
関連情報 |