TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY TOKUSHIMA BUNRI UNIVERSITY

教員詳細

江角 朋之
えすみ ともゆき
江角 朋之
Esumi Tomoyuki
准教授/香川薬学部 薬学科
生年月 昭和44年8月
所属 香川薬学部 薬学科
学位 修士(薬学) (徳島文理大学大学院/1995.3)
博士(薬学) (長崎大学大学院/1998.3)
免許・資格
専門分野 有機合成化学
所属学会 日本薬学会
日本化学会
日本有機合成化学協会
アジア植物学会
担当授業科目 基礎有機化学1 総合薬学演習 有機化学演習 特別実習1〜6 
卒業実習 創薬化学 化学実習
現在の研究 テトラアルキル不斉4級炭素を含む連続不斉炭素の立体選択的構築
テトラアルキル不斉4級炭素を有する天然物のエナンチオ選択的合成
バクチオールおよび誘導体の抗インフルエンザ活性に関する機構解明
コケを利用した高濃度二酸化炭素排気中の二酸化炭素固定固定法の開発
リサーチマップ

学歴/経歴

学歴 徳島文理大学薬学部衛生薬学科卒業(1993.3)
徳島文理大学大学院薬学研究科博士前期課程修了(1995.3)
主な職歴 ハーバード大学化学科博士研究員(1998.4)
長崎大学薬学部助手(1999.7)
徳島文理大学薬学部講師(2003.4)
徳島文理大学薬学部准教授(2014.4)
徳島文理大学香川薬学部准教授(2023.4)

業績

主な業績
主な学会
/社会活動等
① 日本薬学会第140年会、田中成枝、庄司正樹、増田豪、渡辺珠汎、江角朋之、大槻純男、葛原隆、バクチオールの抗インフルエンザ活性における標的宿主タンパク質の同定、2020年3月(京都市)。
② 日本薬学会第143年会、田渕あすか、江角朋之、山本博文、兼目祐充、淺川義範、コケを用いた二酸化炭素固定の可能性に関する研究、2023年3月(札幌市)。
③ 日本薬学会第143年会、高橋桃香、山崎直人、竹原正也、江角朋之、兼目裕充、淺川義範、山本博文、蛍光ラベル型サルーシン誘導体の合成とヒトエグサ遊走子に対する効果、2023年3月(札幌市)。
④ 日本薬学会第143年会、浅野優惟、山崎直人、高橋宏暢、江角朋之、兼目裕充、淺川義範、山本博文、ドッキングシュミレーション解析に基づいた硫酸化ビザンチンの効果について、2023年3月(札幌市)。
⑤ 日本薬学会第143年会、岡本理沙、庄司正樹、田中成枝、増田豪、江角朋之、大槻純男、葛原隆、バクチオールは、ミトコンドリアタンパク質であるPHB2およびVDAC2と結合する、2023年3月(札幌市)。
⑥ 第62回日本薬学会中国四国支部大会、江角朋之、棚原光樹、兵頭直、山口健太郎、福山愛保、山本博文、淺川義範、ネオビブサニン A,B のエナンチオ選択的合成に向けた新アプローチ、2023年10月(高知市)。
⑦ 第67回香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会、浅川義則、山本博文、江角朋之、兼目裕充、清田晃一、Pinguisane Sesquiterpenoids in Liverworts:Distribution, Structures, Bioactivity and Chemical Phylogeny、2023年10月(千葉市)。
⑧ 日本薬学会第144年会、佐藤雛子、庄司正樹、田中成枝、岡本理沙、江角朋之、増田豪、大槻純男、葛原隆、バクチオールは、PHBsおよびVDAC2が関わる機序によりインフルエンザウイルスの増殖を抑制する、2024年4月。
⑨ 日本薬学会第145年会、江角朋之、松尾笑、棚原光樹、兵頭直、山口健太郎、山本博士、淺川義範、(+)-ネオビブサニン A,B のエナンチオ選択的合成に向けた新アプローチ、2025年4月。
主な研究論文
/著書等
① Organic Synthesis and anti-Influenza A Virus Activity of Cyclobakuchiols A, B, C, and D. Shoji, M.; Esumi, T.; Tanaka, N.; Takeuchi, M.; Yamaji, S.; Watanabe, M.; Takahashi, E.; Kido, H.; Yamamoto, M.; Kuzuhara, T. PLoS ONE 2021, 16(3), e0248960.
② Bakuchiol targets mitochondrial proteins, prohibitins and voltage- dependent anion channels: new insights into developing antiviral agents. Shoji, M.; Esumi, T.; Masuda, T.; Tanaka, N.; Okamoto, R.; Sato, H.; Watanabe, M.; Takahashi, E.; Kido, K.; Ohtsuki, S.; Kuzuhara, T. J. Biol. Chem. 2024, 300, 105632-105645.
③ Improved approach to the enantioselective synthesis of (+)-neovibsanins A and B. Esumi, T.; Matsuo, E.; Tanahara, M.; Hyodo, T.; Yamaguchi, K.; Yamamoto, H.; Asakawa, Y. Tetrahedron Lett. 2025, 161, 155552.
関連情報

講座・研究室

薬化学講座
創薬化学に役立つ反応や合成法の開発を行う。また、合成品を使って作用機序を解明する。