SINCE 1895 徳島文理大学 香川キャンパス受験生サイト

日本語史日本語史

日本語史

言葉はなぜ変化するのでしょうか。この授業では、日本語史上に生じたさまざまな変化について、その原因を明らかにしていきます。

教授青木 毅

INTRODUCTION授業・研究について

■授業について
「日本語の乱れ」が叫ばれる昨今ですが、日本語の乱れを嘆く人というのは、いつの時代にもいたと思われます。平安時代の清少納言(『枕草子』の作者)や鎌倉時代の兼好法師(『徒然草』の作者)も、自分の作品の中で、今どきの言葉遣いについて苦言を呈しています。言葉はなぜ変化するのでしょうか。この授業では、日本語史上に生じたさまざまな変化について、その原因を明らかにしていきます。

【上記以外の主な担当科目】

「日本語文法概説」
『徒然草』をテキストとして用い、文法事項を説明しながら、内容を読み解いていきます。
「日本語音声学」
日本語の発音のしくみについて学ぶことで、発音に関するさまざまな現象について解説します。
「日本語の文体」
日本語では漢字・平仮名・片仮名を使い分けていますが、その理由を、文体の発達と関連させながら解き明かしていきます。
  • INTRODUCTION 授業・研究について
  • INTRODUCTION 授業・研究について

■研究について
本研究室では、日本語を使うことの難しさや奥深さ、言葉というものの不思議さを日々感じながら、研究したり授業の教材を吟味したりしています。

  • INTRODUCTION 授業・研究について

正しい日本語とは何なのでしょうか。
実は、普遍的に正しいと言える日本語は、どこにも存在しません。
そうかと言って、どんな言葉遣いでもOKというわけではありません。
日本語の歴史を学ぶことによって、日本語の奥深さを知り、ふだん無意識に使っている日本語を見つめ直しましょう。

LECTURES講師の紹介

教授 青木 毅
教授 青木 毅

教授青木 毅

担当授業

日本語史
  • 研究室名

    日本語学研究室

中高生への
メッセージ

コミュニケーション能力が求められる昨今ですが、コミュニケーションというと、発信する側の技術(上手に話せること、分かりやすい文章が書けること)をまずは思い浮かべると思います。
しかし、受信する側の技術(話を正確に聞き取ること、文章を正確に読めること)も大事です。
コミュニケーションとは、相手の"声"に"耳を傾ける"ことから始まるのだと思います。

ABOUT 文学部について

ABOUT文学部について

徳島文理大学 受験生NAVI徳島文理大学 受験生NAVI徳島文理大学 受験生NAVI

OTHERその他の情報