

比較文化研究所
歴史や文化の調査・研究で
地域文化の振興に貢献
研究について
言語・文学・文化遺産などのもつ独自性、共通性および相互影響に関する研究を実施し、「比較文化研究所年報」にて公表しています。あわせて公開講演会や出張講座を行い地域社会との交流を深める一方、学際的あるいは国際的比較研究も目指しています。

背景と活動

本研究所は、地域文化の振興に貢献することを目的として、昭和58年に設置されました。活動の拠点を文学部内に置き、共同で研究や調査に取り組んでいます。具体的な活動は、以下の通りです。
- (1)言語・文学・文化に関連する調査研究の実施
- (2)「比較文化研究所年報」の発行
- (3)公開講演会および出張講座の開催
- (4)資料の収集整理・保管管理
- スタッフ(2022年度)
- 濱田 宣 研究所所長 文学部長
- 青木 毅 日本文学科 教授
- 古田 昇 文化財学科 教授
- 山本 義浩 英語英米文化学科 講師
主な活動
-
●2021年度公開講演会
「二つのアイルランド」
日時: 2021年10月23日(土) 13時~15時
講師: 青山学院大学教授 佐藤亨先生 -
●2019年度公開講演会 「日本人の美意識」
ー それはなぜ「地味」と「派手」の両極に広がるのか ー
日時: 2019年10月26日(土) 10時~12時
場所: 香川キャンパス図書館3F AVホール
講師: 徳島文理大学文学部教授 立山 善康 氏 -
●講演会 世界を「視る」メディア
-19世紀アメリカ文学から、21世紀インスタグラム映えへ-
日時: 2018年10月20日(土) 13時~15時
場所: 香川キャンパス図書館3F AVホール
講師: フォトグラファー | 文学研究者 別所隆弘 氏
その他の情報