- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
身のまわりにあるモノのほとんどは、自然界から得た原料を変換・加工して作られています。その中でもナノ物質に着目して学ぶのがナノ物質工学科です。例えば、化粧水。美容成分などの有機成分をナノ化し、30~90ナノメートルといわれる皮膚細胞の隙間に美容成分を通過させて皮膚の奥まで浸透させようという発想です。毎日の暮らしをより良いものにするため、“ナノ物質”について深く理解し、広い科学知識と最先端の分析技術をもった人材が求められています。
ナノ物質工学科3つのポイント
物質の特性を知り、新素材の創製に挑戦
ナノテクノロジー・バイオテクノロジーは、素材、IT、バイオなど広範な産業の基盤に関わるもの。化学物質や有機・無機化合物など、新規のナノ材料を元とした融合的新素材を作り出すための基礎となる学問を学びます。また、その応用として、新素材の創製に自らが挑戦します。
ナノテクノロジー・バイオテクノロジーは、素材、IT、バイオなど広範な産業の基盤に関わるもの。化学物質や有機・無機化合物など、新規のナノ材料を元とした融合的新素材を作り出すための基礎となる学問を学びます。また、その応用として、新素材の創製に自らが挑戦します。
多様な実験・実習でナノの可能性を探求
「ナノ」について学ぶには、さまざまな問題について自分の目と手で確かめることが大切です。ナノ物質工学科では、基礎科学や化学計測、生命科学の実験、コンピュータシミュレーションなど、多様な実験・演習をおこない、「ナノ」の可能性を探っていきます。
「ナノ」について学ぶには、さまざまな問題について自分の目と手で確かめることが大切です。ナノ物質工学科では、基礎科学や化学計測、生命科学の実験、コンピュータシミュレーションなど、多様な実験・演習をおこない、「ナノ」の可能性を探っていきます。
最新鋭の分析機器がそろう充実の教育環境
多くの可能性を秘めたナノテクノロジー・バイオテクノロジーの世界を観察・計測・研究開発するための世界最高性能の質量分析計、核磁気共鳴吸収スペクトル測定装置、X線回折装置など、最新の機器や充実した設備を設置。実践教育のためのハイレベルな環境が整っています。
多くの可能性を秘めたナノテクノロジー・バイオテクノロジーの世界を観察・計測・研究開発するための世界最高性能の質量分析計、核磁気共鳴吸収スペクトル測定装置、X線回折装置など、最新の機器や充実した設備を設置。実践教育のためのハイレベルな環境が整っています。
在学生からのメッセージ

私は幼少期から生き物が好きで、高校では生物が得意科目でした。生物の勉強が面白いと思ったきっかけは、高校1年時にメダカを飼育し始めたことで、このことが徳島文理大学を志望する理由にもなりました。メダカをよく観察していると、オスとメスで尾びれや背びれの形が違っていたり、個体によって性格や大きさに差があることに気づき、なぜ同じメダカであるにも関わらず、そのような違いが生じるのか疑問を持つようになりました。また、メダカを飼育して特に印象に残っていることは、メダカの卵を孵化させたことです。有精卵の状態から一週間後には卵の中で目や体が形成されており、孵化した稚魚は約3日間、腹の栄養分で生きることができます。私は卵の状態で既にメダカの体を形成する要因を持っていることに驚きましたが、高校生物の勉強で、この正体は遺伝子であり、DNAからタンパク質を作る過程を学んだことで、より詳しく遺伝子について知りたいと思うようになりました。そんな中、本学の理工学部ナノ物質工学科では、メダカの遺伝子について研究をされている先生がいることを知り、遺伝子についてより知識を深めることができると思い志望しました。
3年 橋本 晃希さん(愛媛県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 酵素工学 | 無機ナノ材料 | 生物化学 | ||
2講時 | 構造解析学/先端材料 | ナノ物質工学演習② | 構造解析学/先端材料 | ||
3講時 | 高分子ナノ材料/物理化学Ⅱ | 技術英語B | 高分子ナノ材料/物理化学Ⅱ | ||
4講時 | 危険物取扱者試験対策講座 | 危険物取扱者試験対策講座 | |||
5講時 |
時間割の赤色の科目は、資格対策講座です。
1講時[9:05~10:35]、2講時[10:45~12:15]、3講時[13:05~14:35]、4講時[14:45~16:15]、5講時[16:25~17:55]
科目一覧
1年次
生命科学コース系
バイオテクノロジー入門 / 生命科学
バイオテクノロジー入門
バイオテクノロジー(生命科学)の最新知識や技術を知ることと同時に、これを修得するための基本知識と技術を学びます。
材料科学コース系
ナノテクノロジー入門
コース共通
化学系
基礎化学概論 / 基礎科学実験A
基礎科学実験A
「どんな」イオンが含まれているかを調べる定性分析と、「どれだけ」の濃度が含まれているかを調べる定量分析をおこない、化学実験をおこなうために必要な基本知識と手法、レポートの書き方を身につけます。
生物系
基礎科学実験B
語学・情報系
コンピュータ入門
生命科学コース系
バイオテクノロジー入門 / 生命科学
バイオテクノロジー入門
バイオテクノロジー(生命科学)の最新知識や技術を知ることと同時に、これを修得するための基本知識と技術を学びます。
材料科学コース系
ナノテクノロジー入門
コース共通
化学系
基礎化学概論 / 基礎科学実験A
基礎科学実験A
「どんな」イオンが含まれているかを調べる定性分析と、「どれだけ」の濃度が含まれているかを調べる定量分析をおこない、化学実験をおこなうために必要な基本知識と手法、レポートの書き方を身につけます。
生物系
基礎科学実験B
語学・情報系
コンピュータ入門
2年次
生命科学コース系
分子生物学 / 応用微生物学 / 生命科学実験A
応用微生物学
微生物・代謝・食品に関する知識を学び、人類の歴史と同じくらい古くからある発酵食品について理解を深めます。さらに、現在の医薬品生産に欠かせない発酵生産がどのようにコントロールされているかを学習します。
材料科学コース系
材料科学実験A / 工業物理学A / 工業物理学B
コース共通
数学系
工業数学Ⅰ / 工業数学Ⅱ
化学系
基礎物理化学 / 基礎無機化学 / 無機化学Ⅰ / 基礎有機化学 / 有機化学Ⅰ / 基礎分析化学
基礎有機化学
体系化された有機化学の基礎を学びます。これらを学習することは有機化学工業、環境化学、生命科学の理解に大いに役立ちます。
生物系
基礎生物化学 / 基礎微生物学 / 基礎科学実験B
語学・情報系
プログラミング演習
プログラミング演習
PCによるプログラミングの演習をおこない、プログラミングの初歩を理解することを目標とします。また、この演習を通じて、研究開発だけでなく一般的な業務に取組む時にも必要なプログラム能力を身につけます。
生命科学コース系
分子生物学 / 応用微生物学 / 生命科学実験A
応用微生物学
微生物・代謝・食品に関する知識を学び、人類の歴史と同じくらい古くからある発酵食品について理解を深めます。さらに、現在の医薬品生産に欠かせない発酵生産がどのようにコントロールされているかを学習します。
材料科学コース系
材料科学実験A / 工業物理学A / 工業物理学B
コース共通
数学系
工業数学Ⅰ / 工業数学Ⅱ
化学系
基礎物理化学 / 基礎無機化学 / 無機化学Ⅰ / 基礎有機化学 / 有機化学Ⅰ / 基礎分析化学

基礎有機化学
体系化された有機化学の基礎を学びます。これらを学習することは有機化学工業、環境化学、生命科学の理解に大いに役立ちます。
生物系
基礎生物化学 / 基礎微生物学 / 基礎科学実験B
語学・情報系
プログラミング演習
プログラミング演習
PCによるプログラミングの演習をおこない、プログラミングの初歩を理解することを目標とします。また、この演習を通じて、研究開発だけでなく一般的な業務に取組む時にも必要なプログラム能力を身につけます。
3年次
生命科学コース系
酵素工学 / 生物化学 / バイオマス利用学 / 応用生命科学 / 遺伝子工学 / 生命科学実験B / プロジェクトラボA・B
遺伝子工学
遺伝子組換え技術の基本から、遺伝子組換え生物の作製まで、遺伝子工学に必要な知識を修得し、技術の理論を理解することをめざします。
材料科学コース系
無機化学Ⅱ / 無機ナノ材料 / 高分子化学 / 物理化学Ⅱ / 先端材料 / 電子情報ナノ材料 / 材料科学実験B / プロジェクトラボA・B
材料科学実験B
高分子材料を対象とした構造や物性の分析評価をおこないます。物性評価には最新鋭の各種解析機器を用い、解析手法を学びます。さらに焼結体の作製から評価までのプロセスを学修します
コース共通
物理系
物性物理学
化学系
物理化学Ⅰ / 有機化学Ⅱ / 分析化学 / 構造解析学
構造解析学
エレクトロニクス材料から医薬・バイオに至るまで、現在の材料解析では不可欠な結晶構造解析の基礎と手法を、X線回折を中心に学びます。
語学・情報系
技術英語A / 技術英語B / プロジェクトラボ A・B / ナノ物質工学演習
生命科学コース系
酵素工学 / 生物化学 / バイオマス利用学 / 応用生命科学 / 遺伝子工学 / 生命科学実験B / プロジェクトラボA・B
遺伝子工学
遺伝子組換え技術の基本から、遺伝子組換え生物の作製まで、遺伝子工学に必要な知識を修得し、技術の理論を理解することをめざします。
材料科学コース系
無機化学Ⅱ / 無機ナノ材料 / 高分子化学 / 物理化学Ⅱ / 先端材料 / 電子情報ナノ材料 / 材料科学実験B / プロジェクトラボA・B

材料科学実験B
高分子材料を対象とした構造や物性の分析評価をおこないます。物性評価には最新鋭の各種解析機器を用い、解析手法を学びます。さらに焼結体の作製から評価までのプロセスを学修します
コース共通
物理系
物性物理学
化学系
物理化学Ⅰ / 有機化学Ⅱ / 分析化学 / 構造解析学
構造解析学
エレクトロニクス材料から医薬・バイオに至るまで、現在の材料解析では不可欠な結晶構造解析の基礎と手法を、X線回折を中心に学びます。
語学・情報系
技術英語A / 技術英語B / プロジェクトラボ A・B / ナノ物質工学演習
4年次
生命科学コース系
卒業研究
材料科学コース系
環境エネルギー材料
環境エネルギー材料
持続可能な環境およびエネルギーを提供するための材料開発について学びます。さらに、資源循環型社会と環境保全に必要となるエネルギー変換材料、エネルギー蓄積材料について、原理、材料、性能を理解して、社会実装までのリードマップを提案できるようになることをめざします。
コース共通
化学系
水構造学
語学・情報系
知的所有権
生命科学コース系
卒業研究
材料科学コース系
環境エネルギー材料
環境エネルギー材料
持続可能な環境およびエネルギーを提供するための材料開発について学びます。さらに、資源循環型社会と環境保全に必要となるエネルギー変換材料、エネルギー蓄積材料について、原理、材料、性能を理解して、社会実装までのリードマップを提案できるようになることをめざします。
コース共通
化学系
水構造学
語学・情報系
知的所有権
科目PICK UP
PICK UP
01基礎科学実験C

プランク定数の測定やオシロスコープを使った実験をおこない物理現象の基本を理解します。実験機器の使用法、データの取得と処理の方法、および実験報告書の書き方などを修得し,問題解決能力のための基礎を身につけることを学びます。
PICK UP
02生命科学実験A

分光光度計を用いた核酸やタンパク質、糖の定量をおこなう生化学実験、滅菌処理や微生物培養といった微生物の取扱い技法を学ぶ微生物学実験、大腸菌の形質転換やプラスミドDNAの調製といった遺伝子工学実験の各基礎技術を修得します。
PICK UP
03次世代型植物工場の研究

一定間隔でLED光を照射するパルスプラズマ光源が、植物の生育におよぼす影響を調べています。光合成の効率を最大にする光照射方法を見つけ出すことにより、必要なエネルギーを抑えて環境に優しく、コストも抑えて安価で安定に野菜を供給できる次世代型植物工場の実現をめざしています。
PICK UP
04生殖細胞分化の分子機構

生殖細胞(精子や卵)が作られる過程では、いつ、どんな遺伝子が働くのか?その遺伝子から作られるタンパク質はどんな機能を担っているのか?医療や育種の発展にもつながる「生殖細胞の分化」を、分子レベルで明らかにすることをめざしています。
めざせる進路
地方公務員、化学技術者・研究者、作業環境測定士、環境計量士
就職率(ナノ物質工学科)
100%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
株式会社四電工、株式会社中電工、カモ井食品工業株式会社、株式会社富士カガク、アオイ電子株式会社、株式会社北原産業、四国テクニカルメンテナンス株式会社、有限会社ゴトー商事高松、株式会社ザグザグ
【進学】徳島文理大学工学研究科
主な就職先(2020年3月卒業)
株式会社四電工、東亞合成株式会社、大同ゴム株式会社、東洋平成ポリマー株式会社、WDB工学株式会社、高知県農業協同組合中央会(JA高知中央会)、社会福祉法人すみれ福祉会、サヌキ畜産フーズ株式会社、讃陽食品工業株式会社、株式会社サカイ引越センター、久米加株式会社、株式会社ザグザグ、防衛省 陸上自衛隊、防衛省 海上自衛隊、高松市消防局、警視庁
【進学】徳島文理大学工学研究科
主な就職先(2019年3月卒業)
大同ゴム株式会社、東亞合成株式会社、大倉工業株式会社、株式会社富士カガク、日亜化学工業株式会社、アオイ電子株式会社、東洋テックス株式会社、南海プライウッド株式会社、株式会社東中国木材センター、WDB工学株式会社、株式会社アウトソーシングテクノロジー、Kシステムソリューション、株式会社マイナビ、カトーレック株式会社、株式会社フレスカ 等
【進学】徳島文理大学工学研究科
内定者メッセージ(2022年3月卒業)
取得可能な資格
高等学校教諭一種免許状(工業)/中学校教諭一種免許状(技術)/甲種危険物取扱責任者受験資格/毒物劇物取扱責任者/第一級陸上特殊無線技士/第二級・第三級海上特殊無線技士
ナノテクノロジーとは、原子や分子の配列をナノスケール(10億分の1)で自在に制御することにより、望みの性質を持つ材料、望みの機能を発現するデバイスを実現し、産業に活かす技術のこと。ナノテクノロジーは素材、IT、バイオなど広範な産業の基盤に関わるものであり、将来はこの技術によりナノサイズのロボットで治療を行ったり、さらには自己増殖能を持たせて建築に利用することができるようになると予想されている。21世紀をかけて大きく発展する分野と考えられている。
教員・研究所の紹介

橋田研究室
基礎・応用栄養学
生体内微量たんぱく質、ペプチドおよび抗体の超高感度測定法を開発し、生理機能の解明や病態の解析に応用しています。最近は、「超高感度測定法による糖尿病予防の新戦略」の研究を大学院生や卒論生と行なっています。

田主研究室
食品分析学
今まで問題にされなかった食品中の微量成分、特に微量元素の分布を明らかにして、健康との関わりを研究します。

安藝研究室
生化学
フラビン酵素の作用機構と栄養生理学的意義及び酵素代謝の酵素学的機序と病態学的意義について生理化学的に研究を行う。

津田研究室
臨床栄養学
科学的根拠にもとづいた栄養学、生活習慣病を予防する食生活、体質および個人差を認識した臨床栄養学などを研究する。

石堂研究室
分子生物学
栄養環境の変化に対する生体の反応を細胞レベルで分子生物学的手法を用いて解析しています。遺伝子発現の網羅的検討を通して、新しい栄養環境に反応する遺伝子の追跡を行っています。

犬伏研究室
食品衛生学
食餌中ビタミンB6強化による、アレルギー抑制及びホルモンバランスに及ぼす影響について研究しています。
・坂井 隆志(解剖生理学・運動生理学・免疫学)
・稲井 玲子(給食経営管理)
・近藤 美樹(調理学)
・中橋 乙起(臨床栄養学)
・小川 直子(栄養教育論)
・古田 結花(臨床栄養学)
・濱口 静子(給食経営管理)