- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
私たちを取り巻く社会では、種々多様な製品が目を見張るスピードで技術革新を続けています。これら技術革新は、技術者による弛まぬ「ものづくり」挑戦の成果です。機械創造工学科では、日本の基幹産業である「ものづくり」に必須の知識を基礎から応用まで効率よく学べる系統立てたカリキュラムを用意し、個々の学生の個性に対応する少人数制の授業を行うことにより、時代の要請に応えうる創造性豊かなエンジニアを育成します。
機械創造工学科3つのポイント
講義・演習・実験連携学修で、考える力と応用力を育成
日本の基幹産業である「ものづくり」に必須の知識である4つの力学(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)と制御工学を中核科目と位置づけます。講義・演習・実験を有機的に組み合わせたカリキュラムを用意し、学生の個性に対応する授業を実施。時代に応える創造性豊かなエンジニアを育成します。
日本の基幹産業である「ものづくり」に必須の知識である4つの力学(機械力学、材料力学、熱力学、流体力学)と制御工学を中核科目と位置づけます。講義・演習・実験を有機的に組み合わせたカリキュラムを用意し、学生の個性に対応する授業を実施。時代に応える創造性豊かなエンジニアを育成します。
学生の独創性を支援する先端装置群と研究環境
総合大学の利点をいかし、他学部が保有する先端機器(MRIなど)を活用した、世界でも類を見ない独創的な研究をおこなっています。4年生は配属先の研究室で、卒業研究として先端研究に携わりながら、未知への挑戦の一歩を踏み出します。また、学生主体のものづくりチャレンジを支援しています。授業で学んだ知識を活用し、学生の独創的なアイデアを試行するために、高精度NC工作機や3Dプリンタ、CADなどを使用できる環境を備えています。
総合大学の利点をいかし、他学部が保有する先端機器(MRIなど)を活用した、世界でも類を見ない独創的な研究をおこなっています。4年生は配属先の研究室で、卒業研究として先端研究に携わりながら、未知への挑戦の一歩を踏み出します。また、学生主体のものづくりチャレンジを支援しています。授業で学んだ知識を活用し、学生の独創的なアイデアを試行するために、高精度NC工作機や3Dプリンタ、CADなどを使用できる環境を備えています。
大学院まで含めた一貫教育による課題解決力の育成
卒業研究をさらに深掘りしたい学生のために、大学院まで含めた一貫教育体系を用意しています。大学院生と学部学生の共同作業を通じて、研究の進め方や考え方、さらにチームとしての共同作業の進め方を学ぶことができます。
卒業研究をさらに深掘りしたい学生のために、大学院まで含めた一貫教育体系を用意しています。大学院生と学部学生の共同作業を通じて、研究の進め方や考え方、さらにチームとしての共同作業の進め方を学ぶことができます。
科目一覧
1年次
教養を身につけ、機械のしくみを学ぶ
工学基礎及び卒業研究
基礎ゼミナールA / 基礎ゼミナールB / 化学概論 / 物理概論 / 物理学A / 微分積分学 / 線形代数学 / 機械工学概論 / 化学B
設計図面
機械製図Ⅰ / 機械製図Ⅱ

機械製図Ⅰ
ギアポンプを分解。スケッチ、寸法測定など機械の仕組みを学びます(機械製図Ⅱでは機械図面は技術者にとって重要なコミュニケーションツールです。この講義では工具を用 いて2サイクルエンジンなどを分解し、部品の寸法を精密に測定します。機械の仕組みを理解したのちスケッチや部品図など描きます)。
材料力学
機械工作実習Ⅰ / 機械工作実習Ⅱ

機械工作実習Ⅱ
旋盤、フライス盤、ボール盤など機械加工、溶接などもの作りの製作法の基本を学びます。
数値シミュレーション
情報リテラシー
実験
物理実験 / 基礎理工学実験
メカトロニクス
コンピュータ概論 / マイコン制御基礎
2年次
機械力学、材料力学、熱力学、流体力学
4つの力学の基礎を学ぶ
工学基礎及び卒業研究
工業物理学A / 工業物理学B / 工業数学A / 電磁気学 / 工業数学A演習 / 工業数学B / 工業数学B演習 / システム工学概論
設計製図
設計工学Ⅰ / 設計工学Ⅱ / CAD製図
材料力学
材料力学Ⅰ / 材料力学Ⅱ / 材料力学Ⅰ演習 / 応用力学 / 工業材料
熱力学
熱工学Ⅰ / 熱工学Ⅰ演習 / 熱力学Ⅱ

熱工学Ⅰ
熱力学のエネルギー保存則やカルノーサイクル、蒸気サイクルなど各種サイクルについて学修。また、「熱工学Ⅰ演習」と合わせて受講することにより、応用力を身につけます。
流体力学
流体力学Ⅰ / 流体力学Ⅱ / 流体力学Ⅰ演習
数値シミュレーション
プログラミング言語
実験
機械測定工学 / 機械工学実験A
機械力学
機械運動学 / 機械力学Ⅰ / 機械力学Ⅰ演習
メカトロニクス
電気基礎 / 計測工学 / 電気電子工学概論 / メカトロニクスA / メカトロニクスB
3年次
エンジニアに必要な知識・技術を学ぶ
工学基礎及び卒業研究
知能科学 / 生命科学
設計製図
機械設計製図Ⅰ / 機械設計製図Ⅱ
材料力学
材料強度学 / 機械加工学 / 複合材料
熱力学
エネルギー環境工学
数値シミュレーション
数値解析
実験
機械工学実験B / 機械工学実験C

機械工学実験B
熱工学を中心とした重要な項目を実験を通じて学びます(写真は円柱周りの熱伝熱率分布測定の様子です)。
機械力学
機械力学Ⅱ
制御工学
制御工学Ⅰ / 制御工学Ⅱ / 制御工学Ⅰ演習
メカトロニクス
ロボット工学基礎 / ロボット工学応用 / 応用機械電子工学Ⅰ / 応用機械電子工学Ⅱ
4年次
卒業研究(論文、発表)をする
工学基礎及び卒業研究
卒業研究A / 卒業研究B

卒業研究
1年間に渡り実施した卒業研究を学科の全教員、大学院生、在学生が聴講する中で発表します。論文優秀者には賞が与えられます。
研究PICK UP
PICK UP
01AE法を用いた材料評価技術の開発

AE法とは、材料に外部から刺激を与えると発生する超音波波形(AE波形)を検出して材料を診断する新しい計測技術のことです。AEを測定することでいち早く問題を知らせたり、ガス漏れを検知したりして、爆発の危険などを回避する研究をおこなっています
PICK UP
02超高温ガスタービン用タービン翼の伝熱技術

ジェットエンジンや発電用ガスタービンは、約1600℃の高温に達する傾向にあるため、圧縮機で作成した冷却空気の一部を用いて健全性を保っています。地球温暖化防止のために化石燃料の高効率利用を求められており、高性能な冷却技術について研究しています。
PICK UP
03流体の力を効率良く利用する研究

水や空気、ガスなどの流体の力を利用する技術は発電に欠かせません。コンピュータによる解析技術が設計の現場で活用されていますが、まだまだ問題点があります。本研究室では実験と解析の両面から問題点を改良し、流体を利用する機械の高効率化をめざしています。
PICK UP
04古くて新しい機巧の技術を開発

機械が動作する仕組みをメカニズム、古くは機巧(からくり)と呼びます。最新の機械の中にも機巧が息づいています。当研究室では機巧にセンサーやモータを適用して、今までできなかった働きを可能にする新たな機械の開発と、設計方法の確立をめざしています
めざせる進路
機械・機器の研究開発、設計、製作などの分野、機械に関連した多種多様な企業への就職、教員、公務員、大学院進学
就職率(機械創造工学科)
100%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
株式会社プレックス、シブヤ精機株式会社 松山本社、株式会社村上製作所、ヤマセイ株式会社、株式会社トーワテクノ、四国計測工業株式会社、株式会社ヒューテック、フジケンエンジニアリング株式会社、株式会社東峯技術コンサルタント、コスモテック株式会社、東亞合成株式会社、株式会社四国日立、株式会社PROGROSS、株式会社夢テクノロジー、愛染興業株式会社、徳島県立科学技術高等学校、防衛省 航空自衛隊
【進学】徳島文理大学大学院
主な就職先(2020年3月卒業)
株式会社四電工、三菱電機ビルテクノサービス株式会社、不二精機株式会社、鎌長製衡株式会社、株式会社サムソン、株式会社フジキン 総本社、新高知重工株式会社、上村航機株式会社、四変テック株式会社、WDB工学株式会社、株式会社エス・マーケティング・デザイン・ジャパン、株式会社アルプス技研、三和工機株式会社、株式会社5コーポレーション、日亜化学工業株式会社
主な就職先(2019年3月卒業)
株式会社プレックス、鎌長製衡株式会社、三村鉄工株式会社、讃光工業株式会社、日亜化学工業株式会社、株式会社マイスターエンジニアリング 大阪本社、三和工機株式会社、葵機工株式会社、株式会社延田エンタープライズ、田窪工業所、株式会社ノザワ、株式会社サンテック 等
【進学】徳島文理大学工学研究科
内定者メッセージ(2022年3月卒業)
取得可能な資格
高等学校教諭一種免許状(工業)/中学校教諭一種免許状(技術)/第一級陸上特殊無線技士/第二級・第三級海上特殊無線技士/国土交通省技術検定1級・2級受験資格
教員・研究所の紹介

橋田研究室
基礎・応用栄養学
生体内微量たんぱく質、ペプチドおよび抗体の超高感度測定法を開発し、生理機能の解明や病態の解析に応用しています。最近は、「超高感度測定法による糖尿病予防の新戦略」の研究を大学院生や卒論生と行なっています。

田主研究室
食品分析学
今まで問題にされなかった食品中の微量成分、特に微量元素の分布を明らかにして、健康との関わりを研究します。

安藝研究室
生化学
フラビン酵素の作用機構と栄養生理学的意義及び酵素代謝の酵素学的機序と病態学的意義について生理化学的に研究を行う。

津田研究室
臨床栄養学
科学的根拠にもとづいた栄養学、生活習慣病を予防する食生活、体質および個人差を認識した臨床栄養学などを研究する。

石堂研究室
分子生物学
栄養環境の変化に対する生体の反応を細胞レベルで分子生物学的手法を用いて解析しています。遺伝子発現の網羅的検討を通して、新しい栄養環境に反応する遺伝子の追跡を行っています。

犬伏研究室
食品衛生学
食餌中ビタミンB6強化による、アレルギー抑制及びホルモンバランスに及ぼす影響について研究しています。
・坂井 隆志(解剖生理学・運動生理学・免疫学)
・稲井 玲子(給食経営管理)
・近藤 美樹(調理学)
・中橋 乙起(臨床栄養学)
・小川 直子(栄養教育論)
・古田 結花(臨床栄養学)
・濱口 静子(給食経営管理)