- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
インターネットや携帯電話など、地球上の誰とでも瞬時に言葉をやり取りすることができる今、言葉を的確に理解し運用する重要性が、改めて浮かび上がってきています。日本文学科では、あらゆる時代・分野の日本文学・日本語学について専門的な知識を体系的に学び、日本語を正しく理解して表現する力を修得していきます。日本の独自性を認識したうえで日本語と日本文学を学び、人や社会について掘り下げ、日本語力と人間探求力を鍛えましょう。
日本文学科3つのポイント
原資料から学ぶ授業とそれを支える豊富な貴重
古代から現代にいたるさまざまな作品や資料を対象として、多角的に読み解いていきます。その際、活字化された本(洋装本)のみならず、各時代に書写されたり、刊行されたりした生の資料(和装本)を実際に手に取って読むこともあります。本大学の図書館にも豊富な貴重書が収蔵されており、充実した環境で学べます。
古代から現代にいたるさまざまな作品や資料を対象として、多角的に読み解いていきます。その際、活字化された本(洋装本)のみならず、各時代に書写されたり、刊行されたりした生の資料(和装本)を実際に手に取って読むこともあります。本大学の図書館にも豊富な貴重書が収蔵されており、充実した環境で学べます。
学生との信頼関係を重視した教育姿勢
専門性の高い教授陣による少人数制の教育を実施。少人数ならではの、和やかで楽しい語らいの中で実力を養っていきます。学科創設以来、一貫して守り続けている教育姿勢で、学生一人ひとりとの信頼関係を大切にしながら、きめ細かな学習をサポートします。
専門性の高い教授陣による少人数制の教育を実施。少人数ならではの、和やかで楽しい語らいの中で実力を養っていきます。学科創設以来、一貫して守り続けている教育姿勢で、学生一人ひとりとの信頼関係を大切にしながら、きめ細かな学習をサポートします。
的確な思考・行動へ導く正確なことばの修得
物事について的確に思考し、適切に判断・行動するためには、正確で意味のあることばを使うことが重要です。表現力が増すほど思考の幅も広がります。ことばを研究対象とする本学科では、最も根源的な「知の能力」を鍛えます。
物事について的確に思考し、適切に判断・行動するためには、正確で意味のあることばを使うことが重要です。表現力が増すほど思考の幅も広がります。ことばを研究対象とする本学科では、最も根源的な「知の能力」を鍛えます。
在学生からのメッセージ

私の将来の夢は司書教諭です。そのため、教職と司書教諭両方の資格を取る必要があります。
日本文学科では、その両方の資格を取ることができるので、志望しました。また、オープンキャンパスの際に先生方の模擬授業や相談会などに参加して、この大学なら充実した大学生活が送れると考えました。授業の多くは少人数制をとっており、先生方のきめ細かい指導や手厚いサポートが魅力です。そして一人ひとり自分では気づけないであろう長所や短所を見つけ、指摘してくれるため、自分のスキルを向上させるには最適な環境だと思います。
私は、沖縄出身のため、他県の人と馴染めるか不安でした。しかし、学科のみんなはすごく優しく、方言の違いや文化の違いなどに興味を持って話しかけてくれました。
サークル活動は、バレーボール部に入ったことで、サークル内で先輩や学科を超えた友達もでき、人脈を広げることができました。毎日充実した生活を送れています。
1年 宮城 里奈さん(沖縄県出身)
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
1講時 | 健康スポーツB | 日本文学史AⅡ | 生涯学習概論 | ||
2講時 | 書道Ⅰ | 日本文学講読AⅡ | 日本語コミュニケーションBc | ||
3講時 | 日本語学演習Ⅰ | 日本文学概論B | 英語A②d | ||
4講時 | 基礎ゼミナールB | ||||
5講時 | 教職概論 | 文理学 | 文理学 |
時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
※1講時[9:05~10:35]、2講時[10:45~12:15]、3講時[13:05~14:35]、4講時[14:45~16:15]、5講時[16:25~17:55]
科目一覧
1年次
文学部共通基礎科目
日本語コミュニケーションA・B / 情報コミュニケ ーションA・B / 日本文学史AⅠ・Ⅱ
日本文学史AⅠ・Ⅱ
日本近代文学の歴史について講義します。年譜的記述に傾きがちな「文学史」を、生成する〈テクスト〉として読み直すことを目標としています。学生の文学史に関する知識を深めるために、レジュメを作成した上での発表を実施します。
専門必修科目
日本文学概論A / 日本語文法概説A / 日本語学演習Ⅰ
専門選択科目
日本文学概論B / 日本語文法概説B
日本文学概論B
素材とその物語化の過程を明らかにし、日本文学の特質を学びます。
関連科目
漢文学概論 / 書道Ⅰ
免許・資格取得のための科目・講座
教員養成・国語力強化のための科目・講座 / 学習支援Ⅰ / 図書館司書(児童サービス論など)・学芸員などの資格取得のための科目
基礎ゼミナールA / 基礎ゼミナールB
2年次
文学部共通基礎科目
日本語コミュニケーションC / 情報コミュニケーションC / 日本文化史
専門必修科目
日本語学概論A / 日本文学演習Ⅰ / 文章表現
日本語学概論A
日本語のしくみについて、体系的に学ぶ。
専門選択科目
日本語学概論B / 日本文学史BⅠ・Ⅱ / 日本文学講読AⅠ・Ⅱ / 日本文学講読BⅠ・Ⅱ
関連科目
漢文講読 / 書道Ⅱ / 美術史
免許・資格取得のための科目・講座
教員養成・国語力強化のための科目・講座 / 国語科教育法Ⅰ / 学習支援Ⅱ / 図書館司書(児童サービス論など)・学芸員などの資格取得のための科目
学習支援Ⅱ~Ⅳ
教員になるための知識や技術を基礎から学び、サポートします。
3年次
文学部共通基礎科目
現代社会の理解A / プレゼンテーション演習 / 英語プレゼンテーション
専門必修科目
日本文学演習Ⅱ
日本文学演習Ⅱ
古典や近現代の作品を読み解きながら、作品分析の方法を学びます。
専門選択科目
日本語学演習Ⅱ / 日本文学講読CⅠ・Ⅱ / 日本文学講読DⅠ・Ⅱ / 創作研究 / 日本語音声学 / 日本語の文体
関連科目
漢文学演習 / 日本文化特講A / 日本文化特講C / 書道概論 / 書道Ⅲ

漢文学演習
漢詩は、中国の漢字文化の受容とともに日本人の表現方法の一つとなりました。特に近世から近代にかけては、和歌や俳諧と同じく、考えや思いをつづる身近な文学表現として親しまれ、洗練されていきました。当時の人々は漢詩をどのように表現し、またどのように味わったのでしょうか。作品を味読しながら考察していきます。
免許・資格取得のための科目・講座
国語教員や公務員・一般企業などへの就職に必要な能力を実践的に磨きます。
/ 国語総合演習Ⅰ / 国語科教育法Ⅱ / 国語科教育法Ⅲ / 学習支援Ⅲ
卒業研究 専門科目での学びを土台として自分の好きな研究対象を徹底的に探究します。
4年次
専門必修科目
日本語史
専門選択科目
日本文学演習Ⅲ / 作家・作品研究 / 児童文学
作家・作品研究
作者と作品との関わりについて、多角的に探究します。
関連科目
書道Ⅳ / 書道史Ⅰ / 書道史Ⅱ / 日本文化特講B
日本文化特講B
日本語研究の歴史をたどり、日本語の本質とそれを究明しようとする研究態度について学びます。その学修をとおして、日本語についての関心を高め、日本語研究の意義を国語教育などの実践面にいかす技能を身につけることができます。
免許・資格取得のための科目・講座
国語教員や公務員・一般企業などへの就職に必要な能力を実践的に磨きます。 / 国語総合演習Ⅱ / 教育実習 / 学習支援Ⅳ
卒業研究 専門科目での学びを土台として自分の好きな研究対象を徹底的に探究します。
科目PICK UP
PICK UP
01基礎ゼミナールA(一般総合科目)

学問の基本的な考え方や方法論について理解を深め、身につけることを目標とする授業です。近代文学の一作品を精読しながら、辞書の基礎的な知識や使い方を学びます。この授業をとおして、文献を扱う上での基本を学び、参考文献の内容を整理しつつ自らの考えをまとめる力やその内容を分かりやすく発表する技術を身につけます。
PICK UP
02漢文学概論

日本の文学作品を味わうためには、漢文についての知識や漢文を読み解く力を身につけることが必要不可欠となります。古典の名文を読みながら、漢文(古典中国語)の性質や、漢文訓読という方法についての理解を深めていきます。
PICK UP
03日本語学概論A

日本語の発音・語彙・文法に関するさまざまな現象を 取り上げて、そのしくみを分析・考察していきます。知識を覚えるだけではなく「考える」ことをとおして、日本語のおもしろさや奥深さを知ってもらいたいと思っています。
PICK UP
04学習支援Ⅱ~Ⅳ

教員になるための知識や技術を基礎から学び、サポートします。
PICK UP
05日本文学講読DⅠ

小説を読む楽しさ・怖さ・不思議さといった素朴な問題に立ち返って考察する科目です。特に江戸川乱歩の作品を取り上げて、記号と暗号・迷宮・ユートピア・都市空間・性と快楽などのトピックスを取り出して検討していきます。
PICK UP
06日本語史

日本語は、原始日本語の特徴を受け継ぎつつ、漢字・漢語の受容により大きな変容を遂げ、外来語の影響などにより今なお変化し続けています。音韻・表記・語彙・文法などの各側面につい て日本語の特色を明らかにし、その歴史的背景を探ります。
めざせる進路
中学校・高等学校教員、図書館司書、行政機関、一般企業など
就職率(日本文学科)
100%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
小松印刷株式会社、佐川町立佐川中学校、四万十町立窪川中学校、土佐市立戸波中学校、学校法人村上学園 村上学園高等学校 高松校、松山市立北条図書館、野市東小学校・野市中学校(学校図書支援員)、観音寺信用金庫、株式会社村上製作所、香川ダイハツ販売株式会社、株式会社ホンダカーズ埼玉中、株式会社メガネの丸善、株式会社ベルモニー、香川県農業協同組合(JA香川県)
主な就職先(2020年3月卒業)
高知県庁、株式会社図書館流通センター 四万十市立図書館、高松信用金庫、社会福祉法人すみれ福祉会 特別養護老人ホームおりいぶ荘、株式会社ベストケア・パートナーズ、ばいこう堂株式会社、服部製紙株式会社、株式会社スリーエム、小野株式会社、株式会社香西物産、株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー、株式会社ハッチ・ワーク、香川マツダ販売株式会社、株式会社ビッグモーター(ビッグモーターグループ)
主な就職先(2019-2018年3月卒業)
あらゆる印刷共和印刷株式会社、合田商事株式会社、株式会社中野建設興業、ダイキンエアテクノ株式会社、株式会社タイヨー神戸屋、小出鋼管株式会社、大和ステンレス工業株式会社、株式会社ロゴスコーポレーション、株式会社サンエー、株式会社COQULE、株式会社glob、株式会社物語コーポレーション、日産プリンス香川販売株式会社、リゾートホテル オリビアン小豆島、株式会社東横イン、讃岐リース株式会社、防衛省(航空自衛隊、陸上自衛隊)、太陽印刷株式会社、高松信用金庫 等
【進学】TOSA美術アカデミー、鳴門教育大学大学院
内定者メッセージ(2022年3月卒業)
取得可能な資格
高等学校教諭一種免許状(国語・書道)/中学校教諭一種免許状(国語)/司書教諭/司書/学芸員/日本語教員
博物館で勤務するために必要な資格で、資料の収集や保管・展示、利用者への説明やアドバイス、専門分野の調査・研究など、博物館の業務全般に携わる。
学芸員に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 手先の作業ができる技術力、物を見る目、論文を読みこなす語学力、なおかつ人にうまく説明ができる力、その他にも展示のアイデアを出したり教育プログラムを作ったり、かなり幅広い知識を常に取り入れていけることに仕事のやりがいを感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A 博物館というと、学校の社会見学などで行く場所というイメージがあり、大人の方はあまり来館していただけません。これは辛いことです。そういった意味では博物館を大人と子どものコミュニケーションの場となるようにしていきたいです。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 学芸員になろうとしている人には博物館を愛して欲しいですし、高齢者、子ども、障害者を含めて来館する人の目の高さに立ってものごとを考え、人の成長を援助する認識をもつようになってほしいと思います。
図書の利用をアシストする専門家。都道府県や市区町村の公共図書館、国立国会図書館等で、図書館資料の分類、目録作成、購入図書の選定から、貸出業務、読書案内や指導などを行う。
司書に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 黙っていれば“本”はただの物体ですが、本と人の間に私たちが入ることによってその本の中の世界と人とをつなぐことができる、すごく夢のある仕事です。それを感じたときは「この仕事に就いてよかった」と感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A まず、"利用者"という"面識のない人の対応をする"ということが一番大変です。また、利用者の探している本を、他の図書館に電話をしたりして必死で探した結果、結局見つからなかった時は辛いですね。あと、日曜日の休みが取れないことも少し辛いです。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 図書館で働きたいと思うような人なら、きっと本が好きな人に違いありません。しかし図書館学の勉強を進めるうちに図書館の中心は本ではなく利用者だということが分かってきます。司書の仕事は、利用者にいかに良いサービスができるか、それに喜びを感じられるかということを意識していけば良いと思います。
教員・研究所の紹介

橋田研究室
基礎・応用栄養学
生体内微量たんぱく質、ペプチドおよび抗体の超高感度測定法を開発し、生理機能の解明や病態の解析に応用しています。最近は、「超高感度測定法による糖尿病予防の新戦略」の研究を大学院生や卒論生と行なっています。

田主研究室
食品分析学
今まで問題にされなかった食品中の微量成分、特に微量元素の分布を明らかにして、健康との関わりを研究します。

安藝研究室
生化学
フラビン酵素の作用機構と栄養生理学的意義及び酵素代謝の酵素学的機序と病態学的意義について生理化学的に研究を行う。

津田研究室
臨床栄養学
科学的根拠にもとづいた栄養学、生活習慣病を予防する食生活、体質および個人差を認識した臨床栄養学などを研究する。

石堂研究室
分子生物学
栄養環境の変化に対する生体の反応を細胞レベルで分子生物学的手法を用いて解析しています。遺伝子発現の網羅的検討を通して、新しい栄養環境に反応する遺伝子の追跡を行っています。

犬伏研究室
食品衛生学
食餌中ビタミンB6強化による、アレルギー抑制及びホルモンバランスに及ぼす影響について研究しています。
・坂井 隆志(解剖生理学・運動生理学・免疫学)
・稲井 玲子(給食経営管理)
・近藤 美樹(調理学)
・中橋 乙起(臨床栄養学)
・小川 直子(栄養教育論)
・古田 結花(臨床栄養学)
・濱口 静子(給食経営管理)