- ■徳島キャンパス
- 〒770-8514
徳島市山城町西浜傍示180 [GoogleMap]
tel.088-602-8000 - 【徳島キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - ■香川キャンパス
- 〒769-2193
香川県さぬき市志度1314-1 [GoogleMap]
tel.087-899-7100 - 【香川キャンパス各種お問い合わせ先】
[一覧はこちら] - 村崎学園本部
- 〒770-8560
徳島市寺島本町東1-8
tel.088-622-0097
言語コミュニケーション学科では、実践英語に重きを置く「英語コミュニケーションコース」と観光業界での活躍に重きを置く「観光ビジネスコース」を設置しています。文章能力の基礎を学び、実践的な英語能力に磨きをかけます。単にレポートを書くというだけでなく、プレゼンテーション技能を修得し、国際化に対応するべく、ネイティブの教員による英語の授業を普段から取り入れています。多様な文化に深い理解を持つ国際人育成のため、カナダ・オーストラリアでの従来の英語研修に加え、費用を抑えた韓国英語村の英語研修も推奨しています。
入学者の就学をサポートする給付制度や在学中の資格取得支援が充実!
英語コミュニケーションコース学びのポイントを見る
本学科では英語教育に重点を置きます。
英単語や例文の暗記はもちろん重要ですが、電話やメール、チケット購入など実際の場面で使える英語力の育成をめざします。
- 1
- 英語力・日本語力を身につける
- 2
- TOEIC・英検対策I・II
- 3
- 英語によるプレゼンテーション能力を強化する。
観光ビジネスコース学びのポイントを見る
観光ビジネスコースは、旅行会社やホテル業など観光業界の現場で活躍する力を習得するコースです。
プレゼンテーション・スキルを実際の場で役立てます。
- 1
- 旅行業界のしくみを学び、自分に合った職種を発見できる。
- 2
- プランを立案し、実際に海外旅行も。ユニークな科目で、スキルを磨く。
- 3
- 就職に有利な資格取得や検定合格を、徹底サポート!
科目一覧
科目一覧(共通)
科目一覧(共通)
言語とコミュニケーション / 日本語表現法Ⅰ / 日本語表現法Ⅱ / プレゼンテーション概論 / プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ / 情報機器利用プレゼンテーション演習 / 日本語の語法 / 日本語概説 / 日本文学A・B・C / 日本文学史 / 書道及び書道史 / 中国文学(漢詩文) / 言語学概論 / 日本文化論 / 総合英語 / 英語の語法 / イングリッシュ・ワークショップ / 実践英語Ⅰ・Ⅱ / オーラル・コミュニケーションⅠ / オーラル・コミュニケーションⅡ / オーラル・コミュニケーションⅢ / オーラル・コミュニケーションⅣ / 英米文化論 / 国際社会と日本 / 異文化間コミュニケーション / 英語学概論 / 英米文学 / 観光総論 / 旅行業務入門 / ホテルサービス論 / 航空産業入門 / エアラインサービス論 / ホテル・エアライン英会話 / ホスピタリティ入門 / キャリアプランニングⅠ・Ⅱ / 情報機器演習 / 情報ネットワーク論 / 英語A①・② / 外国語総合科目A①韓国語・中国語 / 外国語総合科目A②韓国語・中国語
英語コミュニケーションコース
[英語コミュニケーションコース]
ビジネスシーンで役立つ英語を学びます。
観光ビジネスコース
[観光ビジネスコース]
英会話力や旅行のプランニング学習をとおして、観光業界や一般企業で活躍できるスキルを身につけます。
科目一覧(共通)
言語とコミュニケーション / 日本語表現法Ⅰ / 日本語表現法Ⅱ / プレゼンテーション概論 / プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ / 情報機器利用プレゼンテーション演習 / 日本語の語法 / 日本語概説 / 日本文学A・B・C / 日本文学史 / 書道及び書道史 / 中国文学(漢詩文) / 言語学概論 / 日本文化論 / 総合英語 / 英語の語法 / イングリッシュ・ワークショップ / 実践英語Ⅰ・Ⅱ / オーラル・コミュニケーションⅠ / オーラル・コミュニケーションⅡ / オーラル・コミュニケーションⅢ / オーラル・コミュニケーションⅣ / 英米文化論 / 国際社会と日本 / 異文化間コミュニケーション / 英語学概論 / 英米文学 / 観光総論 / 旅行業務入門 / ホテルサービス論 / 航空産業入門 / エアラインサービス論 / ホテル・エアライン英会話 / ホスピタリティ入門 / キャリアプランニングⅠ・Ⅱ / 情報機器演習 / 情報ネットワーク論 / 英語A①・② / 外国語総合科目A①韓国語・中国語 / 外国語総合科目A②韓国語・中国語
![[観光ビジネスコース]](./image/AA1U3279.jpg)
英語コミュニケーションコース

[英語コミュニケーションコース]
ビジネスシーンで役立つ英語を学びます。
観光ビジネスコース

[観光ビジネスコース]
英会話力や旅行のプランニング学習をとおして、観光業界や一般企業で活躍できるスキルを身につけます。
科目PICK UP
英語コミュニケーションコース
PICK UP
01オーラル・コミュニケーションⅠ

単語や文法といった基本的なことはもちろんのこと、英語圏の文化や習慣についても学びます。
PICK UP
02日本語表現法Ⅰ

日本語の表現能力を身につけます。
- 相手のニーズを聞き取る
- 明確に話す
- 情報を読み取る
- 簡潔に書く
PICK UP
03プレゼンテーション演習Ⅰ・Ⅱ

美術館の案内係やFM放送の司会など、その役割になりきって、一般の方々に解説する練習をします。

PICK UP
04オーラル・コミュニケーションⅣ

基本的な語彙力・文法をマスターした後、実践の場面で使える英語を練習します。
観光ビジネスコース
PICK UP
05観光総論

JTB、ホテル、グランドスタッフなど、実際に働いているプロから観光業界の仕組みと業務内容を学びます。
PICK UP
06キャリアプランニングⅠ・Ⅱ

卒業後の進路を見据え、活躍している卒業生や企業の方々から、仕事への取組み姿勢などを学びます。

PICK UP
07旅行業務入門

旅行会社など、実際の現場で使われるスキルを学び、実践でいかせるよう練習します。
PICK UP
08航空産業入門

空港業務の仕組みとそこで働く人の役割を知るとともに、通常の会社員との違いを学びます。
めざせる進路
官公庁、税理会計事務所、商社、金融機関、航空・交通関連企業など
就職率(言語コミュニケーション学科)
100%
※2021年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠主な就職先(2021年3月卒業)
株式会社JR四国ホテルズ、コリアマート(宜野湾店)、鳥取トヨペット株式会社、株式会社保険クリニック、イッティージャパン株式会社
主な就職先(2020年3月卒業)
塩屋土地株式会社 ホテル事業部ホテルアナガ、医療法人藤田眼科、株式会社JSS、日本フネン株式会社、CKTS株式会社、佐川急便株式会社、クリップ、株式会社高松三越
【進学】徳島文理大学保健福祉学部、徳島文理大学人間生活学部
主な就職先(2019-2018年3月卒業)
株式会社ホテルオークラ神戸、株式会社エイチオーエス ルネッサンスリゾートナルト、株式会社徳島銀行、徳島信用金庫、株式会社セノン、医療法人すこやか林病院、坂東機工株式会社、ネッツトヨタ徳島株式会社、長島観光開発株式会社、株式会社ストライプインターナショナル、東四国スバル株式会社 等
内定者メッセージ(2022年3月卒業)
取得可能な資格
ビジネス実務士/上級秘書士/秘書士/情報処理士/プレゼンテーション実務士/司書
図書の利用をアシストする専門家。都道府県や市区町村の公共図書館、国立国会図書館等で、図書館資料の分類、目録作成、購入図書の選定から、貸出業務、読書案内や指導などを行う。
司書に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)
- Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
- A 黙っていれば“本”はただの物体ですが、本と人の間に私たちが入ることによってその本の中の世界と人とをつなぐことができる、すごく夢のある仕事です。それを感じたときは「この仕事に就いてよかった」と感じます。
- Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
- A まず、"利用者"という"面識のない人の対応をする"ということが一番大変です。また、利用者の探している本を、他の図書館に電話をしたりして必死で探した結果、結局見つからなかった時は辛いですね。あと、日曜日の休みが取れないことも少し辛いです。
- Q この仕事をめざしている人へアドバイス
- A 図書館で働きたいと思うような人なら、きっと本が好きな人に違いありません。しかし図書館学の勉強を進めるうちに図書館の中心は本ではなく利用者だということが分かってきます。司書の仕事は、利用者にいかに良いサービスができるか、それに喜びを感じられるかということを意識していけば良いと思います。
教員・研究所の紹介

堀口 誠信(ホテルエアライン英会話/プレゼンテーション演習I)
私が大学生だった時代の英文科では、アメリカ文学や言語学など英語関連の専門科目が多い割に、英語でディスカッションする種類のものはごく一部に限られました。 現代では逆に、相手に主張を伝え、説得する「プレゼンテーション・スキル」が強く求められます。その修練に本学科は最適といえます。

大岩 秀紀(英語の語法/プレゼンテーション演習II)
現代社会では、人と適切にコミュニケーションが図れることがとても重要です。 母語である日本語に加えて、英語も上手く使いこなせるようになれば、一億数千万人の日本人だけでなく、その何倍もいる世界中の英語話者とコミュニケーションを図れる機会が得られるのです。 本学で英語を学んで、この機会にトライしてみませんか?

早雲 洋一(英語A)
大学で英語を学習する皆さんの多くは、TOIECをはじめとする語学試験を耳にしたことがあるでしょう。 これらへの挑戦は学習への動機付けにもなります。だだ、英語教員として感じることは「英語に関する基本的な知識」の不足です。 限られた時間で基本的な知識を効率よく習得しよう!

中山 義幸(情報サービス論/図書館制度・経営論)
日本の伝統と文化を大切にし、豊かな言語生活をめざすことを念頭に置きながら授業を進めてゆきます。 また、小・中学校教員だった頃の経験を生かしながら、皆さんに対するアドバイスとして役立て、司書関連科目においては図書館での仕事をイメージできる授業を心がけていきたいと考えています。

西田 誠(文学入門)
多様化する現代社会であるからこそ「コミュニケーション」が求められ、その手段としての「ことば」は大切なものです。 「ことばの大切さ」と「伝える喜び」を知るために、そして、自分自身の価値観を自分自身で確立するために、「文学」を人とともに学ぶことが勉強です。