人間生活学科

人間生活学科 TOPICS




生活の質の向上と福祉を実践的に探究し社会に貢献

 家政学とは、人間生活に欠かせない事柄をさまざまな角度から研究して生活の質の向上と人類の福祉に貢献する実践的総合科学。本学科では、家政学に基づき、社会の変化に対応しながら質の高い生活を支えるスペシャリストをめざします。

人間生活学科3つのポイント

"将来なりたい自分"を作る3つのフィールド

生活の基礎である「食・衣・住・家族」について学び、興味関心に合わせた専門分野に進みます。教員養成、ビジネスキャリア、コミュニティデザインの3つのフィールドを基礎とし、生活の質の向上について多方面から学修します。講義のほかに、実験や実習、ゼミをとおして主体的に学ぶ力を育成します。

家庭科と保健科教諭、そして養護教諭のトリプル免許取得をサポート

生きる力を伝える家庭科教諭や保健科教諭、心と身体のケアを担う養護教諭になるためのサポートが充実しています。食・健康・家族・環境などの学びは、3つの教員免許取得に共通であり、人間生活に関する知識を幅広く備えた人間力のある教員としての基盤となります。そのためトリプル免許の取得が可能です。

社会のニーズに対応したカリキュラムと多彩な資格

まちづくりの事例をとおして、よりよい生活環境や防災への取り組みを学びます。SDGsを活用した地域課題の解決策は、身近な地域から国際的に視野を広げます。豊富なアクティブラーニングで社会の変化に対応できる能力を育成し、多彩な資格の中から自分に合った将来を見つけることができます。


在学生からのメッセージ(1年生)

 教護教諭免許状の取得、自宅通学、整った環境などから本学に興味を持ちました。また、現場経験が豊富な先生から指導していただけるため、高度な専門的知識や教職の知識を身に付けられ、夢である養護教諭に近いと考えました。そして、"衣食住"について幅広く学ぶことができるのも魅力の一つでした。
 養護教諭は、命を預かる場であるため、災害に関することも身に付けておきたいと考え、「防災士資格取得試験」を受験し、合格することができました。自分の夢を実現させるため、様々なことにチャレンジすることができる環境があり、充実した大学生活を送っています。
 また、人間生活学科は、学生同士や先生方との距離が近く、相談事があっても気軽に話すことができます。各教科の課題やコロナ禍による遠隔授業、アルバイト等で大変な事も多いですが、友達と協力しながら、楽しく過ごすことができています。

1年 南出 和奏さん(徳島県出身)

 ■南出さんの時間割(2021年度後期)
1講時 教職概論 調理実習 地学A
2講時 健康スポーツB
3講時 英語A② 住生活論 健康相談活動
4講時 生活文化論 外国語総合科目A②(中国語) 基礎看護技術 栄養学Ⅰ
5講時 学校ボランティア実践
※2021年度取材時の情報です。
 時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]



在学生からのメッセージ(2年生)

 中学校2年生の時、部活で怪我をして養護教諭の先生に相談に乗ってもらったのが養護教諭をめざしたきっかけです。人間生活学科は「先生と学生の距離がかなり近い!」というのが魅力です。どの先生も大学生活や勉強、進路の話など親身に相談に乗ってくれるので、安心して大学生活を送れています。
 授業は、調理実習(食)やスカート(衣)を作ったり、地域の調査・ボランティア(住・コミュニティデザイン)をしたり、看護(養護)の仕方を勉強したり、実習が多く楽しく勉強しています。
 現在は、「養護教諭」と「家庭科教諭」の取得をめざして頑張っています。

2年 伊佐 杏理さん(沖縄県出身)

 ■伊佐さんの時間割(2021年度後期)
1講時 微生物学 食品学実験 地学A
2講時 学校保健 臨床看護学 消費生活論 英語B②
3講時 解剖生理学 衛生学 教育課程総論 救急処置及び看護法Ⅱ コミュニティ・デザインⅡ
4講時 教育心理学 ファッションビジネス論 臨床看護実習
5講時 生徒指導 道徳教育 文学A 学校ボランティア実践
※2021年度取材時の情報です。
 時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]



在学生からのメッセージ(3年生)

 養護教諭になりたいという夢と家政学に興味があったことから、本学に進学しました。また、3つの教員免許(養護、家庭科、保健科)の取得が可能であり、教員として幅広い知識を得ることができるところも魅力だと思いました。家庭科では調理や裁縫、養護では、バイタルサイン測定、ロールプレイイングなどの実技の授業がとても面白いです。また、教員養成対策講座では、先生方が優しく丁寧に教えてくださるので勉強がはかどります。放課後には、みんなで声を掛け合い、勉強したりと毎日充実した生活を送ることができています。

3年 田中 里奈さん(香川県出身)

 ■田中さんの時間割(2021年度後期)
1講時 養護実践演習 専門ゼミナール 事前・事後指導 被服構成学実習
2講時 保育学 面接講座 突破ゼミ講座 教育社会学
3講時 学校心理学 家庭科教育法 小児保健 精神保健学 家庭科教育法
4講時 保健科教育法 突破ゼミ講座 免疫学 家族関係学 保健科教育法
5講時 教育相談 養護ゼミ講座 特別活動及び総合学習時間 学校ボランティア実践
※2021年度取材時の情報です。
 時間割は、入学年度や希望資格・免許状等により異なります。
 1講時[9:00~10:30]、2講時[10:40~12:10]、3講時[13:00~14:30]、4講時[14:40~16:10]、5講時[16:20~17:50]
 時間割の赤色の科目は、全学共通教育センターの無料対策講座です。



科目一覧

1年次

一般総合科目と専門教育科目の基礎を学びます
基礎共通科目

文理学 / 生活と環境 / 家庭経営学 / 衣生活論 / 栄養学Ⅰ / 住生活論 / 調理学実習

教員養成(家庭科教諭・保健科教諭・養護教諭)

家庭食生活論 / 調理学
養護養護概説 / 基礎看護技術
養護・保健共通基礎看護学 / 健康相談活動
保健生理学

教職科目

共通教職概論 / 教育原理
養護教諭学校ボランティア実践

ビジネスキャリア

上級情報処理士コンピュータ概論 / コンピュータ基礎演習
フードスペシャリスト食生活論 / 調理学 / 栄養学Ⅰ / 調理学実習

コミュニティ・デザイン

生活文化論
2級建築士住居学

基礎ゼミナール・卒業研究他

文理学 / 生活と環境 / 栄養学Ⅰ / 家庭経営学 / 住生活論 / 衣生活論 / 調理実習

2年次

実習を含む食衣住の専門教育科目を学びます
基礎共通科目

コミュニティデザインⅠ・Ⅱ /衛生学

教員養成(家庭科教諭・保健科教諭・養護教諭)

家庭被服構成学 / 被服材料学 / 家庭電気・機械 / 消費生活論
養護看護技術 / 臨床看護学 / 臨床看護実習
養護・保健共通救急処置及び看護法Ⅰ・Ⅱ / 学校保健 / 公衆衛生学 / 解剖生理学 / 微生物学
保健栄養学Ⅱ / 栄養学実験

教職科目

共通教育課程総論 / 教育心理学 / 特別支援教育論 / 生徒指導(進路指導を含む)
家庭・保健介護等体験実習 / 道徳教育

ビジネスキャリア

上級情報処理士情報通信ネットワーク論 / 生活経済学 / プレゼンテーション論 / プレゼンテーション演習 / Webデザイン論
フードスペシャリスト食品学 / 食品加工貯蔵学 / 食品加工貯蔵学実習 / 食品学実験 / 消費生活論

コミュニティ・デザイン

2級建築士住宅設備Ⅰ / 住宅設計製図Ⅰ / 住宅構造学Ⅰ / インテリア計画

3年次

学校や病院での実習と専門教育科目を学びます
基礎共通科目

専門ゼミナールⅠ・Ⅱ / 保育学

教員養成(家庭科教諭・保健科教諭・養護教諭)

家庭被服管理学 / 住居意匠学 / 家族関係学 / 被服構成学実習
養護養護実践演習
養護・保健共通食品衛生学 / 薬理概論 / 精神保健学 / 小児保健 / 免疫学
保健学校安全

教職科目

共通教育方法・技術論 / 教育社会学 / 教育相談(カウンセリングを含む)
家庭・保健家庭科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ / 保健科教育法Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ / 事前・事後指導 / 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法
養護教諭事前・事後指導 / 養護教諭Ⅰ・Ⅱ / 特別活動及び総合的な学習の時間の指導法(道徳教育を含む)

ビジネスキャリア

上級情報処理士社会心理学 / Webプログラミング入門 / 情報データベース / 生活と情報B
フードスペシャリスト食品衛生学 / 調理学演習Ⅰ / フードコーディネート論 / 資格認定試験

コミュニティ・デザイン

2級建築士住宅設計製図Ⅱ / CAD演習Ⅰ / 住生活環境学Ⅰ / 構造力学Ⅰ

関連科目

カラーデザイン論 / 心身症論 / 学校心理学 / 社会福祉論

4年次

教育実習や卒業研究をおこないます
基礎共通科目

卒業研究(卒業研究発表会)

教職科目

共通教職実践演習
家庭・保健教育実習Ⅰ・Ⅱ / 保健科教育法Ⅳ

ビジネスキャリア

上級情報処理士情報システム演習Ⅰ / インストラクショナルデザイン演習 / 地域経済学 / ニュービジネス論

コミュニティ・デザイン

福祉住生活論
2級建築士住宅施工 / 住宅材料学Ⅰ / 建築法規

関連科目

発達障害論 / 生活関連法

科目PICK UP

PICK UP
1年次
基礎看護技術

基礎看護技術

医療用モデルを使って、呼吸音を聴診する様子です。緊急時の判断のための基礎を学びます。

PICK UP
1年次
生活文化論

生活文化論

徳島で活躍するさまざまな型をゲスト講師に迎え、幅広い分野から郷土への理解を深めます。また、茶道体験や華道体験を通じて日本文化を学びます。

PICK UP
1年次
家庭経営学

家庭経営学

家族および個人の自己実現を達成する一連の意思決定活動について学びます。人的・物的資源をどのように活用すべきか、ワーク・ライフ・バランスの観点から考え、フィンテックやエシカル消費などについても議論を深めます。

PICK UP
1年次
生活と環境

生活と環境

まちづくりのボードゲームを通して、地域社会の仕組みについて学んでいる様子です。 今日的な地域社会の課題を捉えるために、人口動態・SDGs・防災等の基礎知識を学びます。

PICK UP
2年次
食品学実験

食品学実験

日常食べている食品を正しく評価できるよう、その成分を分析するさまざまな方法を修得します。また、食品に関する実験によって健康を保つ食生活を考えるための知識を広めます。

PICK UP
3年次
被服構成学実習

被服構成学実習

授業では布選びやパターンメーキング、縫製など、服作りの基礎を学びます。実際にオリジナルデザインのパンツを製作するために試着を重ね、自分に合ったパンツを仕上げていきます。

PICK UP
3年次
フードコーディネート論

フードコーディネート論

食べることに関わるさまざまな場を想定し、満足のいく場面を演出することの大切さやホスピタリティとアメニティについて学び、おもてなしの心について考えます。

PICK UP
3年次
事前・事後指導

事前・事後指導

養護教諭をめざす3年生が、グループで歯科保健指導の指導案を作成し、模擬授業をする様子です。子どもにわかりやすくするためPowerPointを使用し、指導することもあります。

PICK UP
3年次
住居意匠学

住居意匠学

住空間の形態と構成を知るため、自ら住まいの設計を行い、3Dソフトで図面化している様子です。気候風土や社会・経済環境と住生活の結びつきを学び、それぞれの家族関係や集団関係をふまえて住居について考えます。

PICK UP
4年次
卒業研究発表会

卒業研究発表会

卒業研究の題目
「大学生の食の嗜好性食生活の現状」「女子大学生の貧血に関する考察」「鹿皮の利用」「地域再生を考える」「ファッションにおける社会変化について」「奄美大島の暮らしと長寿の関係について」

めざせる進路

教員(養護教諭・家庭科教諭・保健科教諭)、病院、公務員、一般企業など

就職率(人間生活学科)

100%

※2022年5月現在、厚生労働省・文部科学省共同調査に準拠

主な就職先(2022年3月卒業)

愛媛県教育委員会、安芸市教育委員会、沖縄県教育委員会、高知県教育委員会、小松島市教育委員会、福岡県教育委員会、ピーディーシー株式会社、学校法人今治普門学園、学校法人早鞆学園 早鞆高等学校、株式会社ダイレクトマーケティングミックス、株式会社四国シキシマパン、出雲・玉造温泉 白石家、東京不動産


主な就職先(2021年3月卒業)

浦添市立神森中学校、田辺市立明洋中学校、沖縄県立豊見城南高等学校、宜野湾市立普天間小学校、南城市立佐敷中学校、安芸市立赤野小学校、高知県立桜ヶ丘高等学校、徳島市立助任小学校、香川県立香川中央高等学校、石井町立高原小学校、小松島市坂野小学校、学校法人後藤学園 幼保連携型認定こども園青葉幼稚園、株式会社TSI、株式会社スズキ自販香川、株式会社 WEGO、株式会社メフォス西日本、株式会社コスモス薬品、淡陽信用組合、おおくぼ歯科、NPO法人広域連合 大阪広域、共同エンジニアリング株式会社、ハートスフードクリエーツ株式会社、学校法人村崎学園 徳島文理小学校


主な就職先(2020年3月卒業)

姫島村立姫島小学校、黒潮町立佐賀中学校、西条市立中川小学校、浦添市立仲西小学校、紀南農業協同組合、徳島健康生活協同組合、四国日の出商事株式会社、フジパングループ本社株式会社、株式会社大阪めいらく、エール薬局、港興業株式会社(附家書店)、株式会社ポーラ、株式会社すかいらーくホールディングス、日亜化学工業株式会社


主な就職先(2019-2018年3月卒業)

黒潮町立南郷小学校、八幡浜市立松柏中学校、高知市介良小学校、室戸市吉良川中学校、出雲市第三中学校、徳島市加茂名中学校、株式会社ブリティッシュカルチャーアカデミー、宗教法人神慈秀明会、特定非営利活動法人 図書館結の会、医療法人倚山会 田岡病院、日本赤十字社 徳島赤十字病院、香川県警察本部、西宮市役所、株式会社阿波銀行、徳島県農業信用基金協会、株式会社ナイスリフォーム、新生ホームサービス株式会社、市岡製菓株式会社、株式会社ストライプインターナショナル、Belltree株式会社、株式会社コスモス薬品、株式会社I2C、株式会社ホテルグランドパレス、放課後デイ ギフテッド板野町店、日本郵便株式会社、タナベ歯科医院、株式会社タスク・フォース、社会福祉法人育福会、株式会社ビューティー・ミッション、キンキサイン株式会社、株式会社四国日立、旭食品株式会社、株式会社オンワード樫山、株式会社あさの、株式会社KG情報、株式会社エイブル、株式会社ジュエリーピコ、株式会社マーケットエンタープライズ、有限会社サンコーファーマシー、株式会社エレメントルール 等
【進学】鳴門教育大学大学院、ブリスデン語学学校(オーストラリア)


内定者メッセージ(2023年3月卒業)


取得可能な資格

高等学校教諭一種免許状(家庭・保健)/中学校教諭一種免許状(家庭・保健)/養護教諭一種免許状/社会福祉主事任用資格/フードスペシャリスト/カラーコーディネーター/消費生活アドバイザー/医療秘書

■他学科科目履修
二級建築士受験資格/上級情報処理士/日商簿記(3級)/福祉住環境コーディネーター
■受験をサポートしている資格
色彩検定®/カラーコーディネーター検定®/消費生活アドバイザー/防災士


養護教諭とは

 養護教諭は、「保健の先生」とも呼ばれ、学校保健や健康教育に関する仕事をします。
 保健室に来た児童・生徒の応急手当や心のケアはもちろんですが、健康診断や保健指導など健康を守り、育てる仕事に携わっています。
 そのためには保健、医学、教育など幅広い分野についての勉強や、子どもの健やかな成長を助ける教育者としての人間性も求められます。

養護教諭に聞きました(やりがい、辛いところ、めざしている人へのアドバイスなど)

Q 仕事でやりがいを感じるのはどんな時ですか?
A 毎日、子ども達と関わって楽しいです。特に保護者の方から「先生、お世話になりました。」とお礼を言われたときは養護教諭になってよかったという気持ちになります。
Q この仕事の辛いところや厳しいところは?
A いつも生徒の命をあずかっているという責任感がいることです。学校内でケガや病人が出ると先生方も私のことを頼ってきてくれるので、いつでも冷静に的確な対処をしなくてはなりません。
Q この仕事をめざしている人へアドバイス
A 生徒の問題や変化を敏感に感じ取れるようになることが必要です。教育実習に行けば子どもたちと接することが出来ますが、短期間なので、ボランティア等にも積極的に参加してほしいです。

教員・研究所の紹介

教授
永山 績夫
永山 績夫(食品学・栄養学)

永山研究室
食品学・栄養学

最近医薬品と健康食品の相互作用について注意喚起されつつある。FDAの食の安全性に関するレギュレーションや関連情報を収集、検討し、食の安全性に関する研究を進めてまいりたいと考えます。

藤田 義彦
藤田 義彦(公衆衛生学)

藤田研究室
公衆衛生学、衛生学、食品衛生学、裁判化学

人間社会において、安全で豊かな社会の形成をめざすため、自然環境や社会環境が健康に及ぼす影響を知り、適切な対処について研究する。そのためDNA多型分析、薬毒物分析、食品成分分析などに関する研究を行い、問題点や対策について考える。また,犯罪における鑑識科学を研究し,安全と安心の社会づくりを考える.よろしくお願いいたします。

・武田 珠美(調理学)

准教授
近藤 春江
近藤 春江(看護学)

藤田研究室
看護学

「健康の保持・増進,疾病予防を主眼に、日々の生活習慣、特に食生活や運動、睡眠、喫煙,飲酒などやストレスが心身の健康に及ぼす影響についての調査と、生活慣病予備軍となることを防止する目的で、思春期・青年期を対象とした効果的な啓発活動の研究に取り組んでいる。」

助手

・大野 孝子


関連リンク