WHO WE ARE
The Institute of Neuroscience is an independent research organization for neuroscience affiliated with the Kagawa School of Pharmaceutical Sciences at Tokushima Bunri University.
徳島文理大学神経科学研究所は、神経科学のための独立研究機関として徳島文理大学香川薬学部に併設されました。
神経科学研究所の目的
脳の機能の解明は、現代科学にとって最も謎に満ちたきわめてチャレンジングな研究領域であり、また、精神神経疾患など現代人にとってたいへん深刻な病気の予防・治療法を見つけ出すためにも重要な課題でもあります。香川薬学部では、神経科学研究所を設置して、神経科学領域の研究に携わる教員を多数結集し、その特長を生かして共同で教育・研究に取り組んでいます。神経科学研究所では、散発的で小規模な個人研究では達成が難しい大きいテーマに取り組むこと、および、脳機能の解明に必要な多角的な研究方法の集約による重要な研究の推進が可能となっています。
具体的には以下のような目的を遂行しようとしています。脳および神経系の研究に意欲や関心を持つ香川薬学部の教員を、神経科学研究所の兼担とすることによって、神経科学の研究や教育活動を推進します。
1. 脳や神経系についての境界領域にまたがる学際的な研究を育成することによって、神経科学研究の高度化を図り、その成果を学会、メディア、社会へ公表する。
2. 前項で構築した体制を基盤として、神経科学研究所を本学の若手教員の鍛錬の場として活用することによって次世代の教育研究のリーダーを育成し、あわせて神経科学志望の大学院生や学部学生を受け入れて、人材養成に貢献する。
3. 「脳を知る」、「脳を守る」ことは21世紀の重点課題であるので、神経科学に関連した話題で高校生、一般市民、薬剤師を対象とする公開セミナー、シンポジウム、体験学習などを主催し、社会へ向けた活動を通して、理系、中でもライフサイエンス志望の若者の育成に貢献する。
4. 神経科学研究を核として講座の枠を超えた連携によって共同チーム研究を立案して、これを実施する。このために小さな単位では望めない大型の競争的資金を外部から導入することを図る。また地域および国内の民間企業との共同研究の可能性を探る。
神経科学研究所は、1つの専任ラボと、香川薬学部内から一定の条件を満たした研究者が応募して設立される時限付きの公募ラボからなります。運営委員会はそれぞれのPIと所長、香川薬学部から最低1名の教員を加えて構成され、研究所の運営を行います。
Institute of Neuroscience
Tokushima Bunri University
8-53 Hamano-Cho, Takamatsu, Kagawa 760-8542