■開講時間:13:00~14:30
※コロナウィルスにより、学生以外の聴講は人数限定となり、事前登録が必要です。
(先着順です)
事前登録した方に受講に当たっての留意事項等をお知らせします。
下記授業内容のNo.2~No.11が公開授業となります。
■参加費:無料(要申込)
■開講場所:徳島文理大学(徳島キャンパス) 2号館アカンサスホール
※大学内に駐車場はございませんので、公共の交通機関でお越しください
■お申し込み:mail→ e.tokozakura@tks.bunri-u.ac.jp
お名前・電話番号、希望する授業日およびNo.を明記してお送りください
- NEWS & EVENTS
- イベント情報
- 徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
2022年9月1日
今年で8回目となる「集客交流産業論」は、全学部生を対象とした総合科目D(集客交流産業論)として再出発いたします。
また、全15回の授業のうち、10回を公開授業とし、企業や自治体関係者をはじめ意欲ある皆様方に学びの場を提供いたします。
今年は「SDGsと持続可能な地域社会」を統一論題に据え、VUCA時代と表現されるような激しく変化する環境に適応していくための実践知の習得を目指していきます。
社会的利益と経済的利益の両立を図っていくことが官民を問わず組織存続の条件となっておりますが、素晴らしい講師陣の講義を通じて必ずやそのヒントを得られるものと確信いたしております。
集客交流産業論
No. | 開催日 | 授業計画 | 講師 |
---|---|---|---|
1 | 9/21 | はじめに 受講上の留意事項/本講座のねらい | 徳島文理大学総合政策学部教授 床桜英二 |
2 | 9/28 | SDGsと持続可能な地域社会 GX&DXで地域を元気にする! | 徳島県知事 飯泉嘉門 氏 |
3 | 10/5 | 環境創造と地域づくり SHIZQプロジェクトとゼロ・ウェイスト | 神山しずくプロジェクト代表 廣瀬圭治 氏 上勝町企画環境課 菅 翠 氏 |
4 | 10/12 | 環境創造と地域づくり ゼロカーボンシティ宣言と地域マイクログリッド | 三好市長 高井美穗 氏 (株)ソニーコンピュータサイエンス研究所 ビジネスデベロップメントマネージャー 地主光太郎 氏 (株)村田製作所技術・開発本部専任部長 中平浩二 氏 |
5 | 10/19 | 創造的で賑やかな地域づくり SOから“神山まるごと高専”“四国右下木の会社”へ | NPO法人グリーンバレー理事 大南信也 氏 (株)あわえ代表取締役 吉田基晴 氏 |
6 | 10/26 | 安全・安心な地域づくり 防災「も」まちづくり | 伊座利の未来を考える推進協議会 草野裕作 氏 新野シームレス民泊推進協議会 西川達也 氏 |
7 | 11/9 | 安全・安心な地域づくり 減災科学最前線 | 香川大学地域強靱化研究センター長 金田義行 氏 徳島文理大学人間生活学部准教授 池添純子 氏 |
8 | 11/16 | 新たな人流創出と地域づくり 未来社会の実験場“大阪・関西万博”と地域活性化 | 徳島県副知事 勝野美江 氏 (一社)関西経済同友会代表幹事 (三井住友銀行取締役副会長) 角元敬治 氏 |
9 | 11/30 | 新たな人流創出と地域づくり 若者目線からのまちの魅力再発見 | 出島壁画再創造プロジェクト若手リーダー 春野祐治 氏 総合政策学部地域課題研究チーム 学生チーム |
10 | 12/7 | 新たな人流創出と地域づくり 先端技術が創る地域の未来 | (株)Arithmer代表取締役社長(東京大学大学院特任教授) 大田佳宏 氏 (有)樫山農園代表取締役 樫山直樹 氏 |
11 | 12/14 | 新たな人流創出と地域づくり “四国ならでは”のワーケーションを求めて | (一社)四国ツーリズム創造機構代表理事 (JR四国取締役会長) 半井真司 氏 (一社)三好みらい創造推進協議会代表理事 丸浦世造 氏 |
12 | 12/21 | 持続可能な地域づくりのための重要な概念 コミュニティ/地域愛着 | 徳島文理大学総合政策学部教授 床桜英二 |
13 | 1/11 | 持続可能な地域づくりのための重要な概念 地域プラットフォーム/学習・伝承システム | |
14 | 1/18 | 持続可能な地域づくりのための重要な概念 リーダーシップ/チーム・ビルディング | |
15 | 1/25 | 期末テスト/レポート提出 |