■日程:下記参照
■時間:13:10~14:40 ※11月1日(水)のみ、16:30~18:00になります。
※当日は早めに会場に来場され、「遅くとも開催の10分前まで」に受付を終了しておいてください。遅れた場合は入場できません。
■参加費:無料(要申込)
■場所:徳島文理大学(徳島キャンパス) 2号館アカンサスホール
※大学内に駐車場はございませんので、公共の交通機関でお越しください
■お申し込み:mail→ e.tokozakura@tks.bunri-u.ac.jp
※当日参加も可能ですが、席に限りがありますので、先着順とします。
- NEWS & EVENTS
- イベント情報
- 徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
2017年8月24日
人口減少と東京一極集中により地方の過疎化が進み、消滅集落も生じてきております。しかし、地域ならではの歴史・文化が、素晴らしい景観が、そして何よりも人と人との絆が失われていい訳ではありません。今こそ、人を呼びよせ、地域の資源を生かし、新たな地域ビジネスを創出することで地域の再生、活性化が不可欠な時です。
集客交流産業論は、まさにそのことを地域の最前線で実践している方々を講師に招き、成功のヒントを学ぶ講座です。
講座は、「地方再生の基盤づくり」「地域資源を生かす」「シームレスのすすめ」の3つの柱で授業を進めていきます。
それぞれの領域において、全国的視野から活動し注目されている方々を県内外から多数お招きしております。
大学生はもちろんですが、自治体やNPO、企業関係者にも聴講できるように公開授業としております。全部聴くのもよし。
興味がある講義を聴くのもよしです。どうか昼のひとときを、若い学生とともに学びの時間にあててください
集客交流産業論
開催日時 | 授業計画 | 講師 |
---|---|---|
9月20日(水) | 開講にあたって 「地域再生とリーダーシップ」 | プロバスケット・Bリーグ理事 竹内美奈子 氏 |
9月27日(水) |
地域再生の基盤づくり 「地域づくりは人づくり」 | NPO法人ETIC代表理事 宮城治男 氏 |
10月4日(水) | 地域再生の基盤づくり 「「地方創生・本格展開」加速!」 | 徳島県知事 飯泉嘉門 氏 |
10月11日(水) | 地域資源を生かす 「音楽とまちづくり」 | 作曲家・サックス奏者 住友紀人 氏 |
10月18日(水) | 地域資源を生かす 「祖谷物語と“かかしの里”」 | 映画監督 蔦哲一朗 氏 人形作家 綾野月美 氏 |
10月25日(水) | 地域資源を生かす 100年ぶりの人形浄瑠璃“赤松座”復活 | NPO法人阿波農村舞台の会 佐藤憲治 氏 映像監督 赤川修也 氏 |
11月1日(水) [時間注意] | 地域資源を生かす 「食の宝庫徳島 ~食と農をクリエイトする~」 | GOTTSO阿波代表 武澤豪 氏 元在フランス大使館公邸料理人 有川海渡 氏 つるぎ急傾斜地農業継承者 中島靖紀氏 |
11月8日(水) | 地域資源を生かす 集落再生フォーラム(集落再生表彰・トークセッション) | (一社)地域活性化センター広報室長 畠田千鶴 氏 大歩危観光(株)代表取締役社長 西村洋子 氏 |
11月15日(水) | 地域資源を生かす 阿波藍を極める ~藍の阿波和紙&サーフボード~ | 海部藍プロダクトデザイナー 永原レキ 氏 Awagami Factory染師 藤森美恵子 氏 |
11月22日(水) | シームレスのすすめ 減災科学シンポジウム ~平時と災害時を繋ぐ~ | 減災体験コーナー、 学生等による事例発表、トークセッション |
11月29日(水) | シームレスのすすめ 空と海を繋ぐ ~水上飛行機運行への挑戦~ | (株)せとうちSEAPLANES代表取締役社長 松本武徳 氏 |
12月6日(水) | シームレスのすすめ 公と私を繋ぐ ~旧海部町に学ぶ、生き心地のよいコミュニティ~ | 慶應義塾大学SFC研究所上席所員 岡檀 氏 |
12月13日(水) | シームレスのすすめ 線路と道路を繋ぐ~DMV挑戦の意義~ | 鉄道ライター 杉山淳一 氏 |
1月17日(水) | シームレスのすすめ シームレス民泊の意義 | (株)百戦錬磨代表取締役社長 上山康博 氏 四国霊場22番札所・平等寺副住職 谷口真梁 氏 |
1月24日(水) | 閉講にあたって まとめ | 地域連携センター副センター長 床桜英二 |