■日程:下記参照
■時間:13:10~14:40
※当日は早めに会場に来場され、「遅くとも13時まで」に受付を終了しておいてください。遅れた場合は入場できません。
■参加費:無料(要申込)
■場所:徳島文理大学(徳島キャンパス) 2号館アカンサスホール
※大学内に駐車場はございませんので、公共の交通機関でお越しください
■お申し込み:mail→ e.tokozakura@tks.bunri-u.ac.jp
※当日参加も可能ですが、席に限りがありますので、先着順とします。
- NEWS & EVENTS
- イベント情報
- 徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
徳島文理大学公開授業「集客交流産業論」を開催
2016年9月7日
地域最前線で活躍中の方々から地域活性化の「鍵」を学び、地方創生を担う人材育成を目的としています。講師による講義や対談、質疑応答を基本に授業を進め、「成功の論理」を探ります。地域活性化に取り組む自治体やNPOのほか、今後取り組もうとされている方々の参加を歓迎します。
集客交流産業論
開催日時 | 授業計画 | 講師 |
---|---|---|
9月21日(水) | 開講にあたって 「地方創生・本格展開!」 | 徳島県知事 飯泉 嘉門氏 |
9月28日(水) | 人の流れをつくる 「ラフティング世界選手権を誘致して」 | 大歩危観光(株)代表取締役社長 西村 洋子氏 |
10月5日(水) | 人の流れをつくる 「伊座利caféと絵本になったいざり人」 | 絵本作家 梅田 俊作氏 伊座利の未来を考える推進協議会 草野 裕作氏 |
10月26日(水) | とくしま集落再生フォーラム(県との共催) 「ふるさとの灯りをともし続ける~歴史・文化とひとづくり」 | 映像監督 赤川 修也氏 映画監督 蔦 哲一朗氏 NPO法人ETIC代表理事 宮城 治男氏 |
11月2日(水) | 歴史文化資源を生かす 「新野シームレス民泊とお接待の心」 | 阿南市長 岩浅 嘉仁氏 四国霊場22番札所 平等寺副住職 谷口 真梁氏 |
11月9日(水) | 歴史文化資源を生かす 「地域再生と文化芸能~美波町赤松地域へのアプローチ」 | 浄瑠璃人形遣い 勘 縁氏 NPO法人阿波農村舞台の会 佐藤 憲治氏 |
11月16日(水) | 地域資源を生かす 「6年目を迎えた『とくしまマルシェ』とまちづくり」 | 公益財団法人徳島経済研究所 専務理事 田村 耕一氏 |
11月30日(水) | 地域資源を生かす 「黄金の村の挑戦」 | (株)メディアドゥ代表取締役社長 藤田 恭嗣氏 |
12月7日(水) | 地域資源を生かす 「地域に寄りそう」 | 四国アイランドリーグplus理事・事務局長 坂口 裕昭氏 |
12月14日(水) | 地域資源を生かす 「梅酒特区に挑戦して」 | 東野リキュール製造場代表 東野 宏一氏 県商工会連合会事務局長 高木 義夫氏 |
12月21日(水) | 新たな働き方をつくる 「ふるさとコールセンターと女性活躍推進」 | (株)テレコメディア代表取締役社長 橋本 力哉氏 |
1月18日(水) | 新たな働き方をつくる 「進化する『半サーフィン半IT』戦略」 | (株)あわえ代表取締役 吉田 基晴氏 |
1月25日(水) | 新たな働き方をつくる 「新次元のワーク・ライフ・バランスを求めて」 | (株)ダンクソフト代表取締役社長 星野 晃一郎氏 フク業家(サイボウズ・ダンクソフト・NKアグリ) 中村 龍太氏 |
2月1日(水) | まとめ 「地域戦略とリーダーシップ」 | 地域連携センター副センター長・教授 床桜 英二 |