11月9日(金)は「文理学」の授業の一環として香川キャンパスの1年生を対象に、地域に関心や理解を深めてもらうため、四国固有の伝統文化である遍路道を歩く「遍路ウォーク」を実施しました。
四国88カ所の最後の3カ寺である志度寺、長尾寺、大窪寺を素晴らしい紅葉の中、バスと徒歩で巡り、お遍路さんとの交流など貴重な体験をしながら、友人や教員との親睦も深めることができました。
- NEWS & EVENTS
- イベント報告
- 遍路ウォーク(香川キャンパス)
遍路ウォーク(香川キャンパス)
【遍路ウォークの様子】

副学長の挨拶

志度寺海女の墓

志度寺境内

志度寺本堂にて参拝

志度寺五重塔

平賀源内の墓

長尾寺山門

長尾寺本堂で参拝

長尾寺のクスノキ

ランチタイム

天体望遠鏡博物館見学

天体望遠鏡博物館見学

大窪寺に向かう遍路道

大窪寺山門

大窪寺手水鉢

大窪寺本堂で参拝

大窪寺境内

大窪寺の紅葉
■学生の感想
・大窪寺の紅葉が予想以上にきれいだった。
・日常生活では触れることのない自然やお寺の雰囲気を味わえた。
・実際に体験してみて「遍路」という文化が大切にされているわけがわかった。
・予想していたより何倍も楽しい体験だった。
・今回の遍路ウォークを通して友人との絆が深まった。
・大変だったけれど、歩いた後は達成感があった。
・教室の中で学ぶのではなく自分の足で歩いて感じるこのような授業もいいと思う。
・7キロも歩けるかどうか不安だったが、実際歩いてみると楽しくあっという間だった。
・この行事を来年も続けてほしい。二日間くらいかけて実施してほしい。
・大窪寺で食べたお団子やアイスクリームがとてもおいしかった。