【速報!】令和4年度(令和5年度採用)小学校・公立幼・保採用審査合格者(2023年3月卒)【12月20日現在 】

学科ブログ用jido

学生達の頑張りの結果が次々と発表になっています。

 

■小学校最終合格者数(2022年11月15日現在)
徳島県 6名
高知県 8名(第2回発表)
愛媛県  6名
和歌山県 1名
鳥取県 1名
福岡市 2名

 

■幼稚園教諭・保育士最終合格者数(2022年12月20日現在)
徳島県阿波市 1名
徳島県牟岐町 1名
香川県直島町 1名
香川県東かがわ市 1名
高知県高知市 1名
高知県四万十町 1名

 

■幼稚園教諭・保育士 一次審査合格者(2022年12月15日現在)

徳島県石井町 2名
徳島県東みよし町 1名
高知県香南市 1名
京都府京都市 1名

 

児童学科4年生 がんばっています!
2022年3月卒業生の公立小学校・幼稚園・保育士採用試験結果はこちら >

教員・保育士等合格体験発表会

12月16日(金)「教員・保育士等合格体験発表会」が,アカンサスホールで開かれました。
全体会では,合格者紹介に続いて代表者による体験発表が行われ,分科会では,それぞれの志望先(小学校,幼稚園・保育所等)に分かれての質疑応答が行われました。採用審査についての心構え,参考資料の詳細,気分転換の方法等について,2・3年生にとって先輩の経験を直接聞くことのできる大変貴重な機会となりました。

合格発表会01 合格発表会02 合格発表会03

保育・教育実習報告会

12月7日(水),児童学科3年生が中心となり,保育・教育実習報告会を開催しました。

 

今年度は,「幼・保,小学校,3免(保育士資格,幼稚園・小学校教諭免許)」の3部会に分かれての開催となり,
それぞれ4名の報告がありました。
 
内容は,「実習前の時間の使い方」「児童や先生方との関係づくり」「ICTの活用」「設定保育」
「特別な支援を必要とする子どもとの関わり」等、多岐にわたりました。
いずれも,学生自身が自分の体験を具体的かつ分かりやすく伝えようと,十全の準備をしての報告でした。
 
実習という貴重な経験を通して学んだことや思いを直接聴くことのできる機会は,
次年度以降実習に臨む学生にとって得がたいものになったことと思います。
 
実習報告会 実習報告会 実習報告会

令和7年開校予定の高松駅キャンパスの現場見学に行きました

11月30日(水)建築デザイン学科3年生45名がバス2台に分乗して、
高松駅前に建設中の新キャンパスの現場見学に伺いました。

 

まず現場事務所にて西本建設の熊野所長はじめ現場スタッフの方々から、
工事概要について現在進行中の山留め工事と杭工事について資料でご説明いただきました。
その後、各自ヘルメット、軍手を着用し、現場場内へ。

大口径の場所打ち杭の施工の様子杭入れのための掘削作業を説明を受けながら見学しました。

 

こうした大規模な建設現場の山留め工事や杭工事を見る機会は大変貴重です。
参加した学生には実際の工事現場の雰囲気や安全管理に細心の注意を払っての作業状況を
肌で感じる大変有意義な機会になりました。
見学後の質疑応答でも積極的に質問がでて将来の仕事場面への期待が高まったようです。

 

image0 (3) image0 (2) 20221130_130245 20221130_130330 20221130_130357 image3