令和4年「第36回管理栄養士国家試験」は、令和4年2月27日(日)に行われました。
食物栄養学科では、早めの国家試験対策に向けて、学生・教職員一丸となって取り組んでいます。
管理栄養士国家試験の結果
第36回 | 第35回 | 第34回 | |
---|---|---|---|
徳島文理大学(新卒) | 96.9% | 83.7% | 93.6% |
管理栄養士養成課程 (新卒・全国平均) |
92.9% | 91.3% | 92.4% |
全国の合格状況 (受験者・全体平均) |
65.1% | 64.2% | 61.9% |
令和4年「第36回管理栄養士国家試験」は、令和4年2月27日(日)に行われました。
食物栄養学科では、早めの国家試験対策に向けて、学生・教職員一丸となって取り組んでいます。
管理栄養士国家試験の結果
第36回 | 第35回 | 第34回 | |
---|---|---|---|
徳島文理大学(新卒) | 96.9% | 83.7% | 93.6% |
管理栄養士養成課程 (新卒・全国平均) |
92.9% | 91.3% | 92.4% |
全国の合格状況 (受験者・全体平均) |
65.1% | 64.2% | 61.9% |
以下のような側面から考えていくことができます。
高等学校 | 大学 | |
---|---|---|
クラス | 固定クラスで決められた教室を使う。 | クラスはなく、授業ごとに様々な教室へ移動する。 他学部や異なる学年の学生と一緒に同じ授業を受けることもある。 |
図面から3Dプリンタ印刷のための技術を利用して、新たに3DCGを作成しました。
その3DCGからVR動画を作成しました。
VR動画を見てみる
◇今回のオープンキャンパスでは、教職員と学生スタッフは当日の朝に検温などの健康チェックを行い、開催中はマスクを着用しました。
◇午前の学科説明では、坂井(堅)先生により、食物栄養学科の教育と管理栄養士について紹介しました。
特に、教育設備について、充実したHACCP(ハサップ)対応の調理室を説明しました。
◇午後は石堂先生による入試説明会と模擬授業を実施しました。
入試説明会では、「総合型選抜入試」の主旨と受験形態の特徴について、入試ガイドとパワーポイントで紹介しました。
◇模擬授業では、「あなたの健康常識は大丈夫?」をテーマに、
世の中にあふれている健康情報が正しいのかクイズ形式を取り入れ、興味深い解説で授業をしてくれました。
また、模擬授業の終了後には、参加された高校生一人ひとりに、
総合型選抜入試の「体験型」に利用できる受講証明シールを受講証明書に貼付しました。
◇今回のオープンキャンパスから、相談コーナーを取り囲むように教科書や栄養指導に使用するフードモデルを展示し、
食物栄養学科が取り組んでいるもち麦ともち麦生パスタをポスターで紹介しました。
◇次回のオープンキャンパス4月30日(土)にも、ぜひお越しください。
2022年度の第1回オープンキャンパスは3月20日(日)徳島キャンパスで実施しました。
全体プログラムや参加申込は公式ページでご確認ください。
メディアデザイン学科では
11:40~12:10 学科説明会(学びの内容や就職など)
13:00~13:30 学科入試説明会(入試の種類やポイントなど)
13:40~14:40 模擬授業
を行いました。
模擬授業は30分×2本で次の内容でした。
(1) データ分析は面白い(調査・分析領域/担当: 古本先生)
身の回りのデータを分析して興味深い真実を発見しましょう。
(2) Photoshopでポストカードを作ろう(コンテンツ領域/担当: 長濱先生)
Photoshopの先進機能を使って画像加工技術を学びましょう。
お越しいただきましたみなさま、ありがとうございました!
次回のオープンキャンパスは4月30日(土)の予定です。
メディアデザイン学科では
・学科説明会
・学科入試説明会
・模擬授業
を予定しております。
模擬授業は30分×2本で
(1) プログラムを作成して、レゴロボットを動かしてみよう!!(情報領域/担当: 加治先生)
レゴロボットを利用し、簡単なプログラムを作成して、様々な動作をするロボットを体験します。
(2) データサイエンス入門(調査・分析領域/担当: 長濱先生)
面積や築年数、通学距離が下宿家賃に及ぼす影響を調べてみよう。
を予定しております。
オープンキャンパスはどなたでもご参加いただけます。
みなさまのお越しをお待ちしております。
◇令和4年3月15日(火)、穏やかに晴れた良き日に令和2年度卒業式が行われました。
◇食物栄養学科の4年生は、2月27日(日)に実施された
管理栄養士国家試験を終えて、この日は晴れやかな笑顔で4年間の学舎を巣立っていきました。
◇卒業生全員の社会での活躍を期待しています。
◇学科のホームルームで、石堂学科長から卒業生に送られた「祝辞」を記載させていただきます。
祝辞
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
ご卒業の皆さんは、「食」を通して人の健康を守る栄養士・管理栄養士になるために徳島文理大学で学んでこられました。今、学生生活を終え、これからの社会人として新しい人生を歩んでいくことになります。
この四年間には、いろいろな事がありました。遍路ウォーク・新入生宿泊セミナーや、様々な実験・実習。3年生・4年生の実習はコロナ禍のため、遠隔での実施や中止を余儀なくされてしまいました。そのような状況の中においても、皆さんは他の人と一緒に過ごすことの、そして共同で何かを成し遂げることの楽しさや難しさを学んだと思います。この四年間、皆さんは、いろいろな人にお世話になって成長することができました。これからは、皆さんが入所者や患者さま、生徒のために力を発揮してください。知識を持つエキスパートとしてではなく、自分の知識を他人の幸福のために使うプロフェッショナルとして働いてください。これが本学の建学精神、『自立協同』です。
この4年間、一緒に過ごした仲間たちが、皆さんにはいます。この仲間たちは一生の宝物です。どうか、この仲間たちを大切にしてください。そしていつでも、大学に来て元気な姿を見てください。
私からは、卒業生の皆さんに『希望は失望に終わることはない』という聖書の言葉をお贈りします。この言葉は書かれていない部分があります。そこには大切なことが書いてあります。夢を持ち続けること、そして、その夢の実現に向かって努力を続けること。そうすれば、希望は失望に終わることはありません。
さあ、皆さん、希望を胸に新しい世界へ踏み出して行ってください。
本日は、本当におめでとうございます。これを祝辞とさせていただきます。
令和4年3月15日
徳島文理大学・人間生活学部・食物栄養学科・学科長
石堂一巳
卒業生の保護者様へ
本日のお子さまの御卒業を心よりお慶び申し上げます。
入学以来、お子さまの夢をかなえるために、私たち教職員は、サポートをしてまいりました。そのために、保護者様にはいろいろお願いすることもございました。入学時を振り返りますと、まだあどけなかったお子さまたちが、今日のように立派に成長することを見届けさせていただけたことを教職員一同、幸せに思っております。
お子さまは、自分の夢は叶えることができましたか?
食物栄養学科の教育を通じて、お子さまが入学したときの夢が叶えた方もいれば、別の方向に進まれる方もおられます。今年度は、中止になった臨地実習が多く、管理栄養士の働く現場を経験していただくことができませんでした。そのような状況の中で、お子さまが自分でされた選択です。お子さまの成長の証しとして受け入れていただきたいと存じます。そして、お子さまを褒めてあげてください。
お子さまの母校である徳島文理大学の教職員は、いつでも、お子さまが来校されること歓迎いたします。お子さまの成長された姿を見せていただけることを心よりお待ちしております。
最後になりましたが、保護者様、そしてご家族様のご健康を心よりお祈りしております。
2022年3月15日卒業の日を記念して
徳島文理大学・人間生活学部・食物栄養学科
教職員を代表して
学科長・石堂一巳
電話:088-602-8114
e-mail:kishidoh@tks.bunri-u.ac.jp
2022年3月15日、令和3年度卒業証書授与式が徳島キャンパス体育館で挙行されました。
式典終了後メディアデザイン学科は25号館10Fに移り、
学科長より卒業証書・各賞の授与、
先生方からの挨拶および記念写真撮影が行われました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
新天地でのご活躍とご健勝を心より願っております。
現役での養護教諭採用試験合格は難しいですが、人間生活学科では、
この6年連続で養護教諭採用試験に現役で合格しています。
充実した教員養成対策講座(無料)による対策と
保健室ボランティア等の実際の学校における体験が、自信と実力を高めます。
さらに、同級生が力を合わせて試験対策をする場所や
先輩の採用試験体験発表を聞く機会があります。
また、卒業後も勉強会や情報交換をして合格に向けてサポートします。
その結果、現役だけではなく、過年度卒業生も高知県、沖縄県等の養護教諭採用試験に合格しています。
さあ、一緒に学び合い、助け合って将来の夢を叶えましょう!
■この3年間の現役合格のみなさん
2020年度採用
愛媛県合格 鎌田楓花さん(愛媛県立今治北高等学校出身)
沖縄県合格 金城咲希さん(沖縄尚学高等学校出身)
高知県合格 公文愛海さん(岡山県作陽高等学校出身 地元は高知県)
大分県・高知県合格 上野純奈さん(大分県立中津北高等学校出身)
2021年度採用
沖縄県合格 米須成美さん(沖縄尚学高等学校出身)
2022年度採用
愛媛県・高知県合格 岡本詩那さん(愛媛県立宇和島南高等学校出身)(写真右)
高知県合格 近藤夏生さん(徳島県立城東高等学校出身)(写真中央)
福岡県合格 佐野 碧さん(徳島市立高等学校出身)(写真左)
2022年度採用の皆さん
令和3年度養護教諭採用試験体験発表会の様子