食物栄養学科の「もちっとむぎゅとの会」が、アスティとくしまで開催されている徳島ビジネスチャレンジメッセに出店しています。
大好評の「もち麦生パスタ」やごはんを炊くときに入れて食物繊維がいっぱい摂れる「もち麦」も販売しています。
もち麦生パスタ もち麦
徳島ビジネスチャレンジメッセは10月23日まで開催しています。
ぜひ一度、足をお運びください。
食物栄養学科の「もちっとむぎゅとの会」が、アスティとくしまで開催されている徳島ビジネスチャレンジメッセに出店しています。
大好評の「もち麦生パスタ」やごはんを炊くときに入れて食物繊維がいっぱい摂れる「もち麦」も販売しています。
徳島ビジネスチャレンジメッセは10月23日まで開催しています。
ぜひ一度、足をお運びください。
10月15日(金)阿南光高等学校において、機械ロボットシステム科2年生を対象に、出張講義を行いました。
メディアデザイン学科では、IT技術修得の一環として、問題解決能力の向上や論理的思考を養うための「プログラミング」を実施しておりますが、さらに理解を深めるため、レゴロボットを利用したプログラミングに取り組んでいます。
今回の出張講義では、テーマ「レゴロボットを動かしてみよう」で、光センサなどの動作原理や機能を理解した上で、プログラミングによるロボット制御を体験する内容を実施しました。
参加された皆さんは、自分の手でロボットを組み立て、線に沿って走行させるライントレースのプログラミングを行い、実際に走行させました。とても熱心に、楽しく取り組まれていました。
緊急事態宣言等の解除を受け,10月3日(日)ミニオープンキャンパスが開催されました。
模擬授業では,『言葉遊びや文字遊びを体験しよう』と題し,
幼児の言葉の発達には,日常の遊びが深く関わっていること等について,
絵本や名前を使った言葉あつめなどを通して体験的に学びました。
また『詩の工夫を楽しもう』では,児童の語彙や想像力を豊かにするために,
豊かな自然のなかで生きる様々な生物を思い浮かべ,
「自分以外の何か」になりきって即興での詩の創作体験を行いました。
今回のオープンキャンパスは時間を短縮しての開催ではありましたが,
参加者の誰もが活き活きと活動に参加するなど,充実したものになりました。
もう一人、養護教諭の現役合格を果たしました!
これで、本学科の今年度の養護教諭現役合格は2名となりました♪
詳細な「合格までの道のり」は改めて掲載します。
本当におめでとうございます!!
◇令和3年10月8日(金)、公益財団法人大塚芳満記念財団2021年度助成において、
奨学金授与者に対する副賞の授与式を人間生活学部学部長室で行いました。
◇公益財団法人大塚芳満記念財団奨学金は、成績優秀者に授与される奨学金です。
本学食物栄養学科からは昨年に引き続いて3名を採用していただきました。
この3名が今後、栄養学の分野で活躍することを期待します。
◇今回のミニオープンキャンパスでは、午後からの開始です。
教職員と学生スタッフは当日の朝に検温などの健康チェックを行い、
開催中はマスクを着用しました。
◇また、事前予約により参加された方には、席の間隔を空けていただき実施しました。
◇模擬授業では、中川先生により
「徳島県の地域課題を克服した事例を紹介し管理栄養士の仕事のだいご味を伝える」をテーマに、
徳島県において地域課題であった糖尿病死亡率ワースト1からの脱却や、
野菜摂取量男性全国第8位女性第3位に導いた過程を管理栄養士の働きから解説しました。
◇模擬授業の終了後には、参加された高校生一人ひとりに、
総合型選抜入試の「体験型」に利用できる受講証明シールを受講証明書に貼付しました。
◇模擬授業に引き続いて行われた学科説明では、坂井(堅)先生により、
食物栄養学科の教育と管理栄養士について紹介しました。
◇相談コーナーでは、就職状況や取得できる教員免許状などの資格取得、
カリキュラムや大学生活について、くわしく相談に応じました。