食物栄養学科の「もちっとむぎゅっとの会」は、
むぎゅっと麺もち麦生パスタ(牟岐町産もち麦)を通じて牟岐町の活性化に取り組んでいます。
本学のコンビニで発売以後、飛ぶように売れています。
令和3年6月25日四国放送ゴジカルに出演しました。
「もちっとむぎゅっとの会」代表とパッケージを中心にデザインした学生がインタビューを受けました。
四国放送内で調理したカラボナーナをスタジオの出演者に試食していただきました。
「モチモチしておいしい」「もち麦の独特の風味がありますね」等のコメントをいただきとっても好評でした。
収録が終り出演者の皆さんと記念撮影
月別アーカイブ: 2021年6月
6月17日・24日多学科連携授業が文理学の一環として開催されました
◇食物栄養学科(人間生活学部)、薬学科(薬学部) 、
看護学科、理学療法学科、口腔保健学科、人間福祉学科(以上保健福祉学部)
の医療系6学科の1年生270名余りが参加しました。
◇「理想の大学or病院をつくろう」をテーマに6学科の1年生たちがグループに分かれて話し合いながら、
問題点の抽出から対策案の立案までをアイディアを出し合っていました。
◇そしてグループ別にプレゼンテーションを行いました。
かなり緊張していましたが、上手に自分たちの話し合った内容をまとめていました。
そして、最優秀プレゼンテーション賞が多田羅保健福祉学部長から授与されました。
◇考えることは一人ひとり違うこと、他人の考えは尊重しなればならないこと、
そして、自分の考えも尊重されなければならないことを学んだ貴重な時間となったと思います。
◇参加した学生は、他の学科の学生や先生と仲良く機会としてとらえていました。
また、大学本来の機能である多くの人が交じり合うことの大切さも実感したと思います。
◇医療系の充実した徳島文理大学ならではの医療系6学科による合同授業を学生も教員も楽しむことができました。
児童学科 総合型選抜素案
2022(令和4年)年度 児童学科の体験型の動画視聴タイプを受けられる方のサイトです。
他にもオープンキャンパスに参加するタイプと人間生活学部が実施する高校生のための公開セミナーを受講するタイプがあります。
動画視聴タイプのエントリーまでの流れ
- 動画を視聴してください(このページの下部にあります)
- 受講証明書の発行申請をしてください
【発行申請URL】https://forms.gle/fW38UvZkQDFiYweg7
※受講証明書は登録いただいたメールアドレスにお送りします。発行申請後、確認メールが届くことを確認してください。 - エントリーする
【対象の動画はこちら】
オープンキャンパス【まちづくり系】のご参加ありがとうございます!
6月13日(日)に、今年度二回目のオープンキャンパスを開催しました!
今回の学生スタッフは2年生8名、1年生2名の新人チームです。
学生スタッフ10名でがんばりました!
前回と同様に、午前中は学科紹介と入試説明会、午後からは模擬授業がありました。
学科紹介では、教員からの自己紹介もあります
模擬授業では「まちづくりってどんなもの?地域の暮らしを考えてみよう!」をテーマに、
前半は地域課題に関する講義、後半は防災に必要な知識を楽しみながら学べるカードゲームをしました!
教員や学生スタッフと少人数で行うカードゲームは、とっても盛り上がりました♪
最後に、地域課題を考えるときのポイントを復習!キーワードは「SDGs」という話から、
人間生活学科の幅広い学びはSDGsを実現するために必要な知識ばかりという説明がありました。
防災カードゲームは、どのチームもとっても盛り上がっていました♪
実は、今回参加した学生スタッフは3年生以上の先輩がいない不安で、
開始直後はドキドキ…表情もこわばっていたのですが、
カードゲームや団欒の時間を経て、最後はみんな笑顔で高校生をお見送りすることができましたね。
高校生のみなさんと接する時間は、在学生の成長の時間にもなっています。
お忙しいところご参加いただいた皆様に心より御礼申し上げます。
次回は7月18日(日)「バイタルサインのチェックをして、養護教諭の職務を体験しよう!」です。
ぜひ、次回もオープンキャンパスへご参加ください。
在学生とともにお待ちしています!
オープンキャンパス終了後のスタッフ集合写真!模擬授業担当は池添先生でした
産官学連携でむぎゅっと麺もち麦生パスタを開発
徳島文理大学食物栄養学科の学生有志団体「もちっとむぎゅっとの会」、
牟岐の農業を守る会と亀井製麺所(上板町)、牟岐町、徳島県が連携し、
むぎゅっと麺もち麦生パスタを開発しました。
令和3年6月15日に徳島文理大学のコンビニで発売開始されました。
パッケージは、紫色に実るもち麦の豊かな穂や牟岐の空に輝く美しい星からイメージ。
キャラクターが、パスタの髪をなびかせています。
若い女性に手を取ってもらいたいとのコンセプトでデザインしています。
発売開始日には、放送局2社、新聞社3社が取材にきてくださり、
徳島文理大学食物栄養学科もちっとむぎゅっとの会の活動や会員が作成したポップ、
パスタの料理方法等が報道されました。
牟岐の農業を守る会会長の井上正規さんから「若い子の発想はすごいなと思う。
いろんな人の目にふれて、手にとってもらえたら」とのコメントをいただきました。
6月13日(日)、オープンキャンパスを開催しました!
◇今回のオープンキャンパスでは、
教職員と学生スタッフは当日の朝に検温などの健康チェックを行い、
開催中はマスクを着用しました。
◇また、参加された高校生や保護者様には、席の間隔を空けていただき実施しました。
◇午前の学科説明では、坂井(堅)先生により、
食物栄養学科の教育と管理栄養士について紹介しました。
続いて、続いて粟飯原先生による入試説明会では、
「総合型選抜入試」「指定校制推薦入試」「公募制推薦入試」「一般入試」「大学入学共通テスト利用入試」について、
それぞれの入試制度の特徴を入試ガイドとパワーポイントで紹介しました。
◇新入生による入試体験談では、
吉村先生の進行により「総合型選抜入試」「指定校制推薦入試」「公募制推薦入試」で入学した
3名の学生が徳島文理大学を選らんだ理由や受験するために取り組んだ内容などを話してくれました。
◇午後の模擬授業では、
河野先生により「見た目に騙されるな!隠れ肥満を考える」をテーマに、
本人も周囲の人も気付いていない隠れ肥満について、どのような状態なのか、
またどの様なリスクがあるのか、若者のやせ願望や朝食の欠食の問題点について解説しました。
また、模擬授業の終了後には、参加された高校生一人ひとりに、
総合型選抜入試の「体験型」に利用できる受講証明シールを受講証明書に貼付しました。
◇相談コーナーでは、学生スタッフも交えて、
取得できる教員免許状などの資格取得のためのカリキュラムや大学生活について、くわしく相談に応じました。
◇次回のオープンキャンパス7月18日(日)にも、ぜひお越しください。
6月13日オープンキャンパス/次回は7月18日(日)です
6月13日(日)第2回のオープンキャンパスには多数のみなさまに
25号館メディアセンター・4Fマルチメディア室へお越しいただきました。
心より御礼を申し上げます。
メディアデザイン学科の模擬授業は長濱先生の
「フォトレタッチを学んでオリジナルポストカードを作成しよう」でした。
業界標準のフォトレタッチ用ソフトウェアである
Adobe Photoshopを使った静止画加工について
実際の操作を通じて学んでいただきました。
次回のオープンキャンパスは
7月18日(日)を予定しております。
模擬授業は山城先生による
「マイコンとプログラミングで計測に挑戦しよう」を予定しております。
micro:bit(マイクロビット)は、
イギリスの学校の情報教育で標準的に使われているマイクロコンピュータです。
PCから簡単なプログラムを転送して、様々な計測をやってみましょう。
オープンキャンパスの詳細やバス予約等につきましては
大学の公式ページ(オープンキャンパス情報)をご覧ください。
学科だよりVOL.8~学科の学びと資格~を刊行しました!
今年度の第一号のなる「学科だよりvol.8」が完成しました!
第8号は「人間生活学科の学びと資格」です。
人間生活学科の学びの特徴は、
衣食住・家族・健康といった
生活に関する基礎知識や技術を幅広く学べる点ですが、それだけではありません。
教職に関する「教員養成」、地域との共生力を養う「コミュニティデザイン」、就職に活かせる「ビジネスキャリア」
の3つのフィールドに分類できる授業が開講されています!
これらの学びの広さは多彩な資格に反映されており、
それぞれの学びがどのような資格とつながっているのか、分かりやすい図にまとめました。
ぜひ、ご一読ください!
※クリックするとPDFが開きます。
過去の学科便りは#学科だよりをクリックしてください。
研究室のご紹介【衣川研究室】
人間生活学科には、現在5つの研究室があります。
どのようなテーマを学ぶことができるのか、研究室ごとにご紹介します。
トップバッターは人間生活学科長の衣川明美先生です。
【担当授業】
衣生活論(1年)・被服構成学(2年)・ファッションビジネス論(2年)・ブライダルドレスメイク(短大)他
「被服構成学」の授業風景
【研究室紹介】
衣川先生は、オートクチュールの技法を学び、クリスチャン・ディオールなどアパレル企業に勤めたあと、
専門学校や大学でファッションビジネスに関することや、メンズ・レディース両方の洋服の縫製などを教えてこられました。
これまでの研究では、ランバンやポール・ポアレの復元をはじめ、
1930年代から活躍したフランスのファッションデザイナー『マダム・グレ』のドレスをパターン(型紙)から復元し、
復元したドレスは、現在、神戸ファッション美術館に常設展示されています。
ゼミ活動だけで昔の服を復元することは難しいかもしれませんが、
ファッションの歴史や流行を学んだり、作りたい服やドレスのデザインから生地選び、
縫製までを行ったり、実践しながら研究することが可能です。
ぜひ、これからのファッションを一緒に作り出しましょう!
研究室で行うゼミの様子
卒業生が制作したドレス
6/13 オープンキャンパス【まちづくり系】のご案内
令和3年6月13日(日)に、今年度2回目のオープンキャンパスが開催されます!
今回の模擬授業は「まちづくりってどんなもの?地域の暮らしを考えてみよう」です。
本学科の学びには【教員養成】【コミュニティデザイン】【ビジネスキャリア】の3つのフィールドがあり、
今回は【コミュニティデザイン】に関する学びを体験できます。
模擬授業で体験するカードゲーム
当日は1・2年生の学生スタッフが参加し、在学生から入試体験談を聞ける入試説明会もあります。
学生と交流する時間もとっていますので、なんでもお気軽にお尋ねください!
みなさんの参加をお待ちしています♪
学生スタッフがお土産の「新聞エコバッグ」を準備してお待ちしています(^-^)